2010年10月02日

エクスプローラ起動時に自動でマイドキュメントを開かない

エクスプローラで自動的にマイドキュメントを開かないようにする方法

エクスプローラを実行すると、マイドキュメントの左が+から−になりマイドキュメントの下のフォルダが全部見えますが、(略)
私は、毎回マイドキュメントの左の+を−にしていましたが、面倒です。
そこで、グーグルで「エクスプローラ マイドキュメント」で検索してマイドキュメントを自動的に開かない方法を、見つけました。

私は、WindowsXPのクイックランチにエクスプローラを入れているので、そのエクスプロラーのアイコンにカーソルを合わせて、右クリックをしてプロパティを左クリックして、上のショートカットタブをクリックして、リンク先の文字列を%SystemRoot%\explorer.exeから% SystemRoot%\explorer.exe /e,に変更します/e,を追加するだけです。OKをクリックします。
これで、その変更したエクスプローラのアイコンから起動するとマイコンピュータの方が展開されるようになります。

Windows98のころはこれが標準だったです。
もっと早く、このようにすれば良かったと思いました。
あー、こんな便利なのあったのかー。

俺は画面右側にエクスプローラが常にないと発狂しちゃう病気持ちなので、スタートアップのエクスプローラのショートカットを入れてるのよね。ショートカットということは、「どこかにある本体」をコピーして「ショートカットの貼り付け」をした訳なんだけど、じゃあその「どこかにある本体」が何だったかっつーと、「スタートメニュー」→「プログラム」→「アクセサリ」→「エクスプローラ」。この本体の「リンク先」は、案の定
%SystemRoot%\explorer.exe
となっている。

スタートアップに置いてあるショートカットの「リンク先」を
%SystemRoot%\explorer.exe /e,
として、俺は幸せになった。

折角なので、お礼にTBを飛ばしておこう。

ちなみに、bingで「エクスプローラ マイドキュメント」で検索すると、このページが1番目に出てくる。Googleだとokwaveが1番目だ。OKWave系の鬱陶しさに嫌気がさしてきたところなので、デフォルト検索エンジンをbingに乗り換えるのはアリかもなー、などと思ったが、何分、面倒でなwww
ラベル:Windows tips
posted by 小川 at 01:51| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月07日

Hotmailをメーラーで受信

なんかHotmailが繋がらなくなったようで、調べてみたら9/1から何か仕組みが変わっただかなんだかで、とりあえず現在の手法は使えないということが分かった。あ、ちなみに現在の手法ってのは、『EdMax』+『Hotmail Popper』ね。

んで、最新版のHotmail Popperをダウンロードしてみたり、2chのスレ調べたり、EdMaxの掲示板見たり、なんとかHotmail Popper経由で動かせないかと色々探していたら、こんなの見つけた。

EdmaxでHotmailの設定(POP3とSMTPで送受信する為のアカウント設定) ごんたのお気楽な毎日

ありていに言うと、「09/01/17の時点で、Hotmail Popper無しに普通のメーラーで受信できますよ情弱」ということが書いてあった。恥ずかしい。死にたい。無事受信できましたヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

メールフォーム復活させまつ。
ラベル:tips Hotmail EdMax
posted by 小川 at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月04日

doc → pdf

訳あって、Word形式のファイルをPDF形式のファイルへと変換する必要があった。上記用途に使えるフリーソフトを試してみた。基本的に、小川にとって必要な機能のことにしか触れていない。

小川的必要な機能
■インストール
Kasperskyが起動しているマシンでも正常にインストールできるかどうか。

■日本語化
制作者が日本人以外と思われるソフトにのみ掲載。日本語化できるかどうか。

■文書情報
正常に表示されるかどうか。『タイトル』『作成者』を指定できるかどうか。

■しおり
しおり機能を使えるかどうか。

■記事内リンク
同じ記事内へリンクで飛べるかどうか(目次のページで使用する目的)。



primoPDF
○インストール
△文書情報
 →『タイトル』『作成者』は問題ないが、『作成日』『更新日』がおかしな表記になる。
×しおり
×記事内リンク


CutePDF Writer
○インストール
?日本語化(設定も何もないので、言語なんてどうでもよい)
×文書情報
 →『タイトル』は指定できない。『作成者』はログイン名が入る。
 →『作成日』『更新日』は問題なし。
×しおり
×記事内リンク


BullZip PDF Printer
○インストール
○日本語化(http://d.hatena.ne.jp/greennoah/20090627/1246079670
×文書情報
 →『タイトル』『作成者』が日本語化されない。
 →『作成日』『更新日』は問題なし。
×しおり
×記事内リンク


PDF reDirect
○インストール
×日本語化(※そのため、カンで使ってみた。)
×文書情報
 →『タイトル』は、元ファイル名.docの元ファイル名部分を使おうとするも、日本語化失敗。
 →『作成者』は指定不可能。
 →『作成日』『更新日』は問題なし。
×しおり
×記事内リンク


●ライブPDFプリンタ(配布終了)
△インストール
 →Kasperskyが起動していると、『すべてのプリンタを消して、インストールに失敗する』という強烈な罠が仕込まれている。Kasperskyを停止すれば問題なし。
○文書情報
△しおり
 →作成できるが、
  ・『階層を作れない』
  ・『順番を変えられない』
  など、微妙。
×記事内リンク
 →URLならば設定できるが、記事内リンクは不可能。


・・・ということで、『しおり』『記事内リンク』はどれもダメ。ならば、せめて文書情報がきちんと吐き出される『ライブPDFプリンタ』を使うことにする。他のは全部アンインストール。
posted by 小川 at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月28日

MS-IMEユーザー辞書のバグ

ちょっとATOK探してくる。


ご存知の方はご存知の通り、俺はゲームの結果をいちいちテキストに残している。もう更新していないが、SFC版ドラクエIIIや、PS版デビルサマナー ソウルハッカーズ。最近では、SFC版トルネコの大冒険に、つくあそだ。

つくあそをやっていると、MS-IMEでは貧弱と感じることが多い。やはり人名となると、対応できないものが多いのだ。そりゃそうだ。大塚晶文(あきのり)や、井口資仁(ただひと)、福地寿樹(かずき)など、昨今のDQNネームとまでは言わないもの、ちょっと読めないという名前は多い。他にも、石毛宏典(ひろみち)や鈴木葉留彦(はるひこ)、岡田彰布(あきのぶ)、金村曉(さとる)、長池徳士(あつし)、英智(ひでのり)、金本知憲(ともあき)、東出輝弘(あきひろ)、坪井智哉(ともちか)など、意外と登録されていない。苗字でも一部あり、笘篠(とましの)や諸積(もろづみ)、定詰(じょうづめ)、條辺(じょうべ)、もちろん梵(そよぎ)といったあたりもない。個人的には、紐緒(ひもお)や虹野(にじの)もない。井万里(いまり)もない。

さて、そうなってくると便利なのは、MS-IMEの『ユーザー辞書』である。好きな単語を登録できるし、ショートカットも登録できる。例えば『おせ』と入力して変換候補を出すと、『お世話になっております。』と変換する、といった具合だ。こういうのはPC初心者を脱したぐらいの方以上ならば常識である。

各種顔文字や、専門用語、例えば『活線挿抜』や『取説』、『転折』といった、ゲーム開発上使う用語などの不足分を補うことができるし、特定のゲーム専用用語、例えばソウルハッカーズなら、『電霊』『妖鳥』『神樹』などを登録しておきたいし、ワイワイワールドなら『風魔』は必須。ロマサガ2なら『魔石』『七英雄』といった用語は登録しておきたいし、他にも、俺が使う言葉として『腐女子』や『去ぬ(動詞)』、『押し紙』『弟切草』『犠打飛』『矩形波』『見参』『残機』『昇龍拳』『草魂(そうこん)』『家(ち)』『知障』『首領パッチ』『姉(ねぇ)』『メガネっ娘』など、色々と登録してある。


さて、今日も今日とて単語追加。今日は『清起』を追加しようとした。言わずと知れた阪神'85年の守護神、中西清起である。登録が完了した後、ふと、登録状況を見ようと思い辞書ツールを起動してみた。そしたら、どうだろう。『分電盤(ぶんでんばん)』以降がごっそり消えているじゃないか。いや、そんなはずはない。ついさっきまで『諸積(もろづみ)』とか変換できてたじゃないか。これはいったいどういうことだ!?

試しに、『ツール』メニューから『一覧の出力』を行ってみても『分電盤』までしか出てこない。幸い、1年前のバックアップがあるので、いざとなればある程度は復元できるものの、非常に納得がいかない。

ということで調べてみた。そしたら、じつに簡単に見つかった。しかし、結果は腹立たしいものだった。

Word のユーザー辞書に登録した単語が消える

登録したはずの単語が消えたり、Wordがハングしたり。

辞書ツールの単語の一覧には表示されていない(登録されてないように見える)のにキチンと変換されたりという不思議な現象も起こります。

PCを新しくして辞書も移行しようとしても、1500ほど登録してあるはずの単語が700ぐらいしかエクスポートできないこともあります。

(中略)

これは検索すれば何か出てくるに違いないと検索してみたら思ったとおりでした。Word(IME?)では有名なバグらしいです。登録単語数が多くなるといろんな問題が発生するようです。

マイクロソフトも「ユーザー辞書に登録した単語が失われる」という問題として認識しています。
http://support.microsoft.com/kb/292149/ja

上記ページにどのように記載されているかとういと、
「新しい単語をユーザー辞書に追加したときに、ユーザー辞書のファイル サイズが 64 KB を超えた場合、登録した単語の大部分 (またはすべて) が消えます。

で、その解決法は
登録されている単語のうち不要なものを定期的にユーザー辞書から削除します。
ということです。

まったく根本的解決になってません。

・・・・・・・・・

  ___. ⊥ __   |  _|_″|   l  |   l   ._   |  _
  /_/ |   レ´ _ヽ.  |   _|   |   |  |   | /´ |.`ヽ |   ′
  ノ 匸  /| (_ノヽ. レ (_ノヽ  レ      レ     ヽ ノ  ノ .レ ヽ-

解決方法として、システム辞書を作るという手があるようだが、俺はMS-IMEを捨てる、という解決法を模索しようと思う。ATOKをHDDのどこかで見かけた気がするので、ちょっくら探してこよう。なければフリーやシェアの何かでもいい。


ホント、Microsoft製品って、なんでこういちいち糞なんだろう。あーあ。
posted by 小川 at 01:16| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

無断転載サイトに注意

だからといって別にいちいち対策したりはしませんが。


概ね、毎週日曜日に一週間分のアクセスログをチェックしています。目的は「誰かステキリンク貼ってくれたりしないかな」という下心丸出しの考えで、ごくまれに、ステキリンクを貼っていただくことがあります。

で、今回見つけたのは、こちら。
ttp://drag-drop-delete-exif.jp.brothersoft.com/

はい、悪名高きパクリサイトことBrothersoftです。どのくらい評判が悪いかというのは、Google先生にでも聞いてください(念のため、『-site:jp.brothersoft.com -site:brothersoft.jp』を指定してありますが、リンク先は自己責任で)。

ちなみに、拙作はすべて、readme.txtにて
個人的配布以外、例えば、HP への掲載、営利目的、雑誌等の付録に掲載という場合は必ず事前にメールフォームよりご連絡ください。
と書いてありますが、もちろんヤツラはそんなもん、読みゃしません。ヤツラのサイトには、
流通前にBrothersoftでは、
• 各ソフトの作者からの公開の許諾を得ること
• コンピュータウイルスをチェックすること
• 分類目的で内容をチェックすること
を行っていますが、それ以外のチェックは原則として行っておりません。

ttp://jp.brothersoft.com/privacy.html
などと書いてありますが、勿論、嘘八百です。そんな許諾は一切しておりません。ていうかVectorの丸パクリです。ちなみに、Vectorのライブラリ作者向けFAQもパクってますが、一部機械コピペに失敗したのか、
A. 弊社へのアーカイブ送付方法をお書きください。
・brothersoftのFTPサイト ・・・ 弊社のFTPサーバ(?)にアーカイブをアップロードされた場合
・メールに添付 ・・・ 登録フォームの記載されたメールにアーカイブを添付された場合
・URL ・・・ ご自身のWebサイトなどにアップロードされた場合
(例:?)

ttp://jp.brothersoft.com/faq.html
と、若干愉快なことになっています。

さて、無断転載されている『Drag&Drop Delete Exif』ですが、一応、念のためダウンロードしてみましたところ、ソフト自体はウィルスを仕込まれたりはしていませんでした。バイナリ比較したので間違いないでしょう(09/05/24 01:13現在)。

まぁ、賢明な皆様におかれましては、このような無断転載ロボットサイトからダウンロードなさらないようご注意ください。賢明でない方々については、自己責任で使えばいいんじゃねーのー? ホジホジ


追記:
『時報時計』も載ってた。バイナリチェックは面倒なのでしていない。Brothersoftからダウンロードする場合は、自己責任で。ウィルスに感染していたとしても、当方は一切関知しない。『時報時計』も『Drag&Drop Delete Exif』も、現時点(09/05/24 01:46)で許諾している他サイトはVectorだけだ。
posted by 小川 at 01:48| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月08日

デジ造サンプル

昨日のチラ裏にも書いたデジ造だが、早速サポートから新しいシリアルが来た。こんな簡単にシリアルを渡して良いのかと思うが、とりあえず迅速な対応に感謝したい。一応、返送の覚悟もしていたんだけどね。

取説の見落としから、音声を出すのに手間取ったが、程なくして接続完了。早速録画してみた。



音声も画像も粗いな。まぁ、4千円弱なのだから文句言ってもしょうがない。少なくとも、
『テレビをデジカメ撮影⇒SDカードをリーダーへ挿入⇒画像うp』
という手間よりは速い。デジカメは家族共用なので、必ずしも手元にあるとは限らないし。
ラベル:デジ造
posted by 小川 at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月07日

シリアル通らん

先日、某ミッキーと再会してきました。

中学卒業以来ということで、なんと10数年ぶりの再会。最初見たとき、誰だか分からなかった。背も高くなってるし、白髪もあり随分オッサンになったな、と思った。話してみれば、いわゆる「○○シンドローム」で苦しんでいるらしい。10数年の軌跡を語るにはあまりにも短い時間だったが、そのほかにもメンタルな話、くだらない話、理系人間の話、テレビの話、ゲームの話、色々した。比較的近場に住んでいるようなので、機会があればまた会おうと思う。

ネットは繋がっていないので、この日記を読んでいることは無いと思うが、まぁ、そういうことだ。


さて、そんなテレビに詳しい某ミッキーとも話し、そして色々調べてみて、結果コレを買った。取説に従い、まずはドライバをインストール。再起動後、『ArcSoft ShowBiz DVD2』なるソフトが付属していて、コレが無いとキャプったりできないみたい。で、インストール作業してたら、途中でシリアルを求められた。CDの袋にシリアルが書いてあるので、コレを入力するのだが・・・・・・あれ? 何度入力してもエラーと言われる。目を皿のようにして、間違えやすい『Q(キュー)』と『9(数字)』、『0(ゼロ)』と『O(オー)』、『U(ユー)』と『V(ブイ)』の確認、果ては画面の上にシリアルの書かれた袋をくっつけて何度も何度も確認。

ダメです。エラーになります。検索したら前例があったのを見つけた。おそらく同じ症状だろう。購入日時も近いようだし。何やってんだよPrinceton。切替機100点はつけられないデキだったし、もう何だかなぁ・・・
posted by 小川 at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月02日

機械翻訳の品質

BUG: Word でのオートコレクト項目を復元しようとすると、エラー メッセージ「ドキュメントが不正の形式であるのを」表示します。

復元するオートコレクト項目がいくつかの段落で構成される場合、この問題が発生します。 オートコレクト バックアップ ファイルのテーブル構造でオートコレクト項目のバックアップ時に秒とオートコレクト項目の段落のままになるが間違って区切られました。

間違って保存されたオートコレクト バックアップ ファイルが次の 1 つ以上の段落で構成されるオートコレクト項目の例に同様発生することがあります。

は、クイック茶 Fox がレイジー犬を介してジャンプする <TR><TD VALIGN="TOP"></TD><TR は、>クイック茶 Fox がレイジー犬を介してジャンプするクイック茶 Fox がレイジー dog. を介してジャンプします。<TD VALIGN="TOP"></TD><TD VALIGN="TOP"></TD><TR は、>クイック茶 Fox がレイジー犬を介してジャンプするクイック茶 Fox がレイジー dog. を介してジャンプします。</TD>クイック茶 Fox がレイジー dog. を介して <TD VALIGN="TOP">をジャンプします。

もう機械翻訳がどうのこうのとかいう次元を超えている。HTMLもマトモに吐けんのか。
posted by 小川 at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月25日

Excelの『前回保存者』

ちょっとしたツールを作って、csvに吐き出し、それをExcelでxlsに変換してセーブして、何気なくファイルのプロパティを見たら、『作成者』『前回保存者』なんて物が表示されてるじゃないですか。モロにログイン名だし。しかも『前回保存者』は変更できねぇし。これはちょっとした罠だろ・・・。昔はこんな仕様じゃなかったような気がするのだが・・・OfficeUpdateのついでに、とんだ爆弾までインストールしてしまったのか。

とりあえず困るので、バイナリエディタで開いて、該当箇所(2箇所ある)を、テキトウな文字に置き換えてみた。ひとまずOK。

さて、他にも同じ症状で苦しんでいる人が居るのではないかと調べてみたが、検索の上位に引っかかるのは、Excel2003の情報ばかり(教えて!gooMicrosoft)。俺はExcel2000しか持っていないので、この修正方法は使えない。

が、しばらく調べていると、ステキなソフトが見つかった。eightbanさんが作成された、『Fpgchg』なるソフト。まぁ要するに、xlsファイルのプロパティ⇒概要などで見られる各種情報を書き換えるソフト。WordとPowerPointにも対応しているらしい。こりゃいいや。便利便利。ちょっとUIにクセがある気がするが、そんなことは些細なこと。

マシン名やログイン名を本名にしていて、かつ、普段の活動はHNで行っていて、かつ、Excel, Word, PowerPointで作った何かをHN名義で公開している方は、使ってみると良いのではないかと思います。
posted by 小川 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月07日

パスワードの最低文字数

エラー メッセージ : パスワードは少なくとも 18770 文字必要です。新しいパスワードには、30689 個前までのパスワードと同じものは使えません。

\________  ______ 
              |/     
              ∧..∧
           . (´・ω・`)
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
posted by 小川 at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月22日

遠すぎる

cd.gif


遠いよ。

大文字小文字を無視する仕様が、人間の目と機械様のデータとの間の整合性を乖離させているな。

ラベル:Yahoo!
posted by 小川 at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月12日

デスクトップクリーンアップウィザード停止

これを探していた(2回目


デスクトップクリーンアップウィザードを停止する

俺の場合、拡張子csvは秀丸に関連付けているのだが、整列させて見たいときはエクセルで開く。csvの右クリックアクションに『エクセルで開いてやっても良い』というアクションを追加している。

で、デスクトップに置いている、『つくあそ』のとあるデータ集のショートカット。これがcsvで作ってあるのだが、ゲーム中に開くときは専らエクセルで開いている。でも、某資料の開発ではcsvでないと困るので、このような形態になっている。

で、これを「最近使っないよー」ってうるせぇよ!! 誰が最近開発やってないだブッ殺すぞ!! 関連付けられているアプリケーションは秀丸なのだが、最近秀丸で開いてないよ、と。バカ言ってんじゃねーよ、こちとらほぼ毎日、右クリックからエクセルで開いてんだよ、と。

ということで、そんな鬱陶しいデスクトップクリーンアップウィザードには消えていただきました。ヨカタヨカタ。
ラベル:Windows tips
posted by 小川 at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月04日

調べろ(;´Д`)
色々見直した
でグダグダやっていた『AAをきれいに表示する』話。凄く恥ずかしいことに気がついた。


俺が最初に参考にさせていただいたのは、こちらのエントリ。これをグワッと流し読みして、
font-family:○○;
※○○はSeesaaのCSSにあらかじめ書かれていたフォントです。
例えば、テンプレート「森のリス」だとVerdanaとなっています。

と書かれている部分を

font-family:'MS Pゴシック';

に書き換えます('MS Pゴシック',○○と書いてもいいです)。
と理解した。それに対応したのが調べろ(;´Д`)のとき。色々見直したでは更に、対応箇所を絞って、必要な部分のみをMS Pゴシックになるように変更した。

今、ちょっとアクセス履歴とか見ながら見たことないURLを辿ってみたら、参考にさせていただいたエントリだった。今一度そのエントリをよくよくみたら・・・
.textを検索し、

font-family:○○;
※○○はSeesaaのCSSにあらかじめ書かれていたフォントです。
例えば、テンプレート「森のリス」だとVerdanaとなっています。

と書かれている部分を

font-family:'MS Pゴシック';

に書き換えます('MS Pゴシック',○○と書いてもいいです)。

うおおぉぉい!! 最初からちゃんと書いてあるよー!!

恥ずかしいよう死にたいよう・・・(ノД`、)
posted by 小川 at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月02日

はてなアンテナ調整

自分のはてなアンテナを数日間眺めていて、不自然に思った箇所を修正した。

まず1番大きな点は、フレームに対応していないこと。これは、!!!!!墓標が正常に更新されてないことから導き出した結論。墓標のほうは、フレームなしトップページも用意されているのでそのページと、blog本体をアンテナに登録。!!!!!のほうはフレームなしトップページが無いようなので、blog本体とメニューバーをアンテナに登録した。うまくいくかどうかは要経過観察。

次にアンテナ登録者が少ないページの、『更新チェック範囲』および『更新無視文字列』の編集。メジャーなページのそれを参考に、おもに『更新無視文字列』に『コメント』や『Comment』を加えたりした。

最後に1つ謎。蛆虫日誌@生涯一穢多 by Cybazzi! +かずまんが、なぜか頻繁に更新されたとみなされる。トップページのソースや『更新チェック範囲』『更新無視文字列』を見る限りでは、更新される理由が見当たらない。ゲトニュみたいなスクリプトが何か影響しているのだろうか? 良く分からない。

なんだかんだで『更新状態が見れて便利なこと』『更新されると訪問済み色が戻ること』というメリットはあるが、俺はデフォルトでJavascriptをOFFにしているので、『一部のサイトを見るために一々JavascriptをONにしなければならないこと』がデメリットか。手元のブックマークからだと、ブックマークひとつひとつ個別にJavascriptのON/OFFを登録できるので、このような問題は存在しなかった。

ま、じっくり触ってみるさね。
posted by 小川 at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月28日

DL違法化まとめ

「ダウンロード違法化」ほぼ決定 その背景と問題点にて、津田大介氏がまとめておられます。3ページ目に総括してある。
posted by 小川 at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月27日

はてなアンテナ…

はてなアンテナ使ってみた。

blogの『コメント』が増えただけで更新されたとみなすのはまだ許せるが、画像広告およびテキスト広告が更新されただけで更新されたとみなされるのはなんだか嫌だな。もうしばらく使ってみるが、現時点では使うメリットがさほど得られない。

結局、目視に勝る更新確認方法は無いということなのだろうか。まぁ常時チェックするのは20も無いし、別に毎日見る訳じゃないので構わないのだが。

posted by 小川 at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月26日

色々見直した

まずは、『カテゴリ』の追加。これまで全て『チラ裏』としていたのを、『野球』『ゲーム』『プログラム/マ』『PC』の5つに分けてみた。理由はまだ無い。今は反省している(寝るのが遅くなったことを)。

次に、『タグ』を少し調整した。『カテゴリ』に『野球』があるので、『タグ』の『野球』を取り除こうかと思ったが、『タグ』は『タグ』で便利に他のブログとの繋がりを見れるので、残す方向にした。最近追加した『タグ』で、過去記事にも相応しい『タグ』がちらほら見つかったので、追加した。また、商品のメーカー名など、不要な『タグ』を削除した。

最後に、スタイルシートの調整。以前、SeesaaブログでAAが上手に出す方法をこちらのエントリから知ったが、更に具体的に、どのクラスに
font-family:'MS Pゴシック';
を追加すれば良いかを調べた。調べた結果、『textクラス』に
font-family:'MS Pゴシック';
line-height:120%;
の2行を追加するだけで、本文、およびコメントに対応することができるということが分かったので実装してみた。表示がおかしくなっていた『タグ』や、『posted by 小川』の行などまで『MS Pゴシック』になっていたのが解消された。

以上、どうでも良い報告終わり。
posted by 小川 at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月25日

アンテナとRSS

そろそろブックマークから行き先を選んで『巡回』という作業は、古い時代の遺物のような気がしている。プラスティック製アンテナを見て、「あぁ、こういう形で更新情報が出るのか。これは便利そうだなぁ・・・」と思った自分が居るのも事実。

アンテナはともかく、RSSがどういうものなのか全く知らないので、これを機に色々調べてみた。んで、結論はまだ出ていないが、アンテナとRSS両方合わせても、俺の望む形に一本化できなさそう、ということが分かった。以下にメモとしてそれを残す。

 俺用メモを見る
ラベル:アンテナ RSS
posted by 小川 at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月21日

違法でないことをどう証明するか

“iPod課金”見送り ダウンロード違法化へ魚拓

iPodへの補償金課金は見送り、違法録画・録音物のダウンロードは違法に――私的録音録画小委員会が3カ月ぶりに開かれ、こんな内容の報告書骨子案がおおむね了承された。
2008年10月20日 19時41分 更新

 iPodへの補償金課金は見送り、違法録画・録音物のダウンロードは違法に――文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会の「私的録音録画小委員会」が10月20日、3カ月ぶりに開かれ、こんな内容の報告書骨子案がおおむね了承された。

 文化庁はこの骨子に沿って報告書案を作り、年内に開く予定の次の小委員会での議論を経た上で最終的な報告書をまとめる方針。ダウンロード違法化を盛り込んだ著作権法改正案について、来年の通常国会提出を目指す。

●「iPod課金」「ダウンロード違法化」セットは断念

 文化庁はこれまで、(1)iPodやHDDレコーダーなど「記録媒体を内蔵した一体型の機器」への補償金課金(iPod課金)と、(2)違法録画・録音物のダウンロードを著作権法30条の「私的使用」の範囲から外し、違法とする(ダウンロード違法化)――という2つをセットにした著作権法改正を目指し、小委員会に制度改正案を提出してきた。

だがiPod課金について、電子情報技術産業協会(JEITA)などメーカー側の委員が強く反対し、議論がこう着。「関係者の意見調整を図ったが、妥協点が見いだせなかった」(文化庁の川瀬真・著作物流通推進室長)ため報告書には両論を併記。「まだ調整をあきらめたわけではない」(川瀬室長)としながらも、結論は先送りする方向だ。

 その一方で、違法録音・録画物のダウンロードについては昨年10月の「中間整理」以来、「違法とすべきという意見が大勢だった」という見解を一貫して示してきた。

 委員でIT・音楽ジャーナリストの津田大介さんはダウンロード違法化に強く反対。今回の小委員会でも反対意見を述べていた。パブリックコメントも反対意見が半数以上に上った

 だが権利者側の委員はダウンロード違法化に賛成しており、川瀬室長も「事前に非公式に意見を聞いたところ、権利者側は全員一致で賛成。メーカーや消費者団体代表は消極的賛成だった。委員会の大勢として、法改正すべきという方向」と話す。

 今回の小委員会では権利者側の委員から、iPod課金とダウンロード違法化問題を切り離し、ダウンロード違法化だけでも先に行ってほしい、という意見も出た。

 報告書には「違法録画・録音物のダウンロードは違法とすべきという意見が大勢だった」という中間整理の概要を記載。パブリックコメントの結果や、パブリックコメントを受けて行われた議論の結果なども盛り込んで今後の対策をまとめる。

●来年は小委員会ナシ?

 小委員会の任期は来年1月に終了するが、今回結論が得られなかった、iPod課金を含む補償金制度についての議論はその後も続けていく方針。川瀬室長は「個人的な意見」と断った上で、任期終了後は新たに小委員会を開かず、非公式な調整の場を設けたほうがいいのでは、と話す。

 「来年以降どう継続するか、今の時点では案はないが、これまでの議論で論点は出尽くし、合意すべき点は合意でき、課題も整理できた。同じメンバーで『第2次小委員会』を開いて議論してもうまくいかないと個人的には思っている。非公式な利害調整の場を設けるのがいいのでは」(川瀬室長)

まぁ俺的には違法化になろうとなるまいと別に構わない。

ところで、仮に、俺が違法DLをしていたとして、どうやって(原告は)それを証明するんだろう。CD所有、売買履歴、レンタル履歴になければ違法、とかいう流れなのかなぁ。友達に借りたってのも証明可能か。いや、友達が死んでたらどうすんだろ。証明できねぇな。証明する術がない。

『被告が証明できないならクロ』という方法ではなく、原告側が『俺が違法DLをしていること』を明確に証明しなければならない、ってことにはなるんだろうか? んー、ならなそうだなぁ。CD所有、売買履歴、レンタル履歴、証人、とこんだけあれば違法でない証明を被告側がせざるをえない気がする。

これまでの議論で論点は出尽くし、合意すべき点は合意でき、課題も整理できた。

とおっしゃっておるので、既存の問題点として存在した「ブラウザのキャッシュ」の問題や、上記証明の問題なども合意あるいは整理できたんだろうな。これでできなかったら大笑いだ。なんのためにパブコメしたんだと叩かれるわな。

もう少し様子を見ないと、分からないね。
posted by 小川 at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月14日

突然7とか言われても

次期Windowsの正式名称は「Windows 7」に決定魚拓

 米Microsoftは13日、次期Windowsの正式名称が「Windows 7」に決定したと発表した。Windows 7は開発者向け会議のPDCとWinHECにおいて、開発者限定のプレベータ版として参加者に渡される予定。PDCは10月27日から30日まで、 WinHECは11月5日から7日まで開催されるため、あと2週間程度でWindows 7の概要が世に出ることになる。

 このことはWindows Vista公式ブログにおいて、Windowsプロダクトマネージメント担当コーポレートバイスプレジデントのMike Nash氏が明らかにした。

 Windows Vistaの次のバージョンは、これまでコードネーム「Windows 7」と呼ばれてきたが、今回、正式名称もコードネームと同じ「Windows 7」に決定した。コードネームが正式名称に採用されるのは、Windows製品としては初めてだとしている。

 この名称に決まった理由も説明している。Windowsは毎年発表されるわけではないため、日付を採用することはふさわしくないとされた。さらに、XPやVistaのような、目標や夢を込めた名称が付けられたバージョンも過去にはあった。しかし今回は、Windows Vistaで達成しようとしている目標をさらに進化させたバージョンであるため、新たな夢を込めた名称を付けるのはふさわしくないと考えられ、その結果、単にWindowsの7番目のリリースであることから「Windows 7」となったことが明らかにされた。

え? え?? え???

いったいどういう数え方で、『次は7』となったんだろう。細かいバージョンアップとCEを除いても、10は出てるだろ。仮に一般ユーザ向けだけを思い出しても、Vista、XP、Me、98、95・・・・・・今度は足りない。相変わらずMicrosoftの考えることは、俺たちの斜め上を行っている。

んー・・・2000を足せばちょうど7つ目と言えそうだが、2000は一般ユーザ向けじゃなかったよなぁ・・・98SEを足しとくか?

まぁ、なんだ。ワカンネ。そのうち誰かMicrosoftに訊いてくれるだろうよ。
ラベル:Windows 正式名称
posted by 小川 at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする