2017年03月25日

ガンバライジング与太話

ガンバライジングをやっていて思うこと。

金かけたモンが勝ちってぇのはある程度しょうがないとは思う。しかしそれを抜きにしても、古いカードはもはや基礎能力が低くて使い物にならないってぇのは、なんとかならないのかなぁと思う。

いまや鎧武弾やドライブ弾の低レアカードは死んでるに等しい。公式のランキング見ていても、エグゼイド弾の高レアと、極限まで鍛え上げられたガンバライダーばかりが目につく(ただし、エグゼイド3弾ハイスコア1位の構成は、古いカードとそこそこのガンバライダーなので、非常に珍しい)。

俺個人としては、たとえば鎧武パインアームズとか使いたいんだけど、鎧武弾×3の構成だと、HPが6000を切ってたりする。エグゼイド弾では、高レア×3&チームボーナスで、HP10000超えが普通だ。エグゼイド3弾あたりからは、ミガワリボウギョのカット率も下方修正されて、鎧武弾のカードを使うのは非常に厳しい。ヘタすりゃ1ターンでやられる。

本格的なカードゲーム(ギャザみたいなの)は、細かなルール変更や、新しい種類のカードが出ることによって、古いカードが突然使えるカードになったりするのだが、ガンバライジングにはそれがない。こういうところがちょっと寂しい。

あと、たとえば鎧武オレンジアームズなんかはもう腐るほどあるから要らない。パインアームズとかスイカアームズとか出してほしい。これは、ウィザードのウォーター・ハリケーン・ランドスタイルもそうだし、ドライブのタイプワイルドなんかもそう。まったく個人的な意見だが……。

また、N×3の構成だと、昨今の高レア×3みたいな構成に歯が立たないのも辛い。このあたり、使用可能カードが3枚という制限があるので難しいのだろうけど、もう少しなんとかならなかったのかなぁ、と思ってしまう。

古いカードに価値が出たり、低レアカードでも勝てたり、珍しいカード(メインじゃないフォームチェンジ。前述のウィザードフレイム以外とか)も排出されたり、そういうところなんとかならないのかなぁ、と思うオジサンなのでした。

あ、いちおう業界人なので、この手の運営が非常に大変っていうことは分かっています。メーカーにとっちゃ、金出してくれる大人こそが主要な商売相手だからね。分かっているんだけれどもさ。金かけたオッサンが土日の昼間っからコドモ相手にLR×3の構成でっていうのはなんとかならんのかねぇ……と思うわけですよ。

グダグダですな。寝よ。
posted by 小川 at 03:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最近のハマりごと2

ゲームの話。

自宅では、相変わらずソルサクデルタをやっています。合計1000時間超え。トロフィはコンプリートして、ダラダラと白紙をまわしてのんびり魂・気・衣装を集めてます。アリスはいまいち合わなくて一度行ったっきり。攻略wikiにもかなり書き込んだ。引っ越してプロバイダが変わったら、規制対象プロバイダだったので、緩やかに熱が冷めています。

外では、ゲーセンでガンバライジングをやっています。息子のお供で見ていたのだけど、ゆるくハマってしまいました。月に2〜3000円くらい使ってる感じです。ノーマルカードやレアカードがなぜか愛しく感じてしまう系なので、よく負けます。攻略wikiにも参加しようと思っています。基本的には攻略は他の人に任せて、情報の一元化とか整形とかをやっていきたいなー、と。

そんなこんなで、なんとなく生きてます。
posted by 小川 at 02:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月15日

最近のハマりごと

Studio Megaane
8bit風の曲が多数ある。すごくそれっぽくて好き。
下記は個人的に特に傑作。



「ラピスラズリ」をファミコンで鳴らしてみた 【実機再生】
もはやそれっぽいを通り越して、感動すら覚える。
途中、ドラクエの呪文っぽいところあるよね?(サビ入り前)


hoshinomako10
様々な8bit曲。ロックマン音源、ロマサガ風、ロマサガ風8bitなど多彩。
下記は個人的に特に傑作。ロックマン音源は、たぶん俺このステージで遊んだことあると思う、ってぐらい違和感がない。



dainashi
超絶テクの覆面ドラマー。カッコイイ、凄い、圧巻としか表現のしようがない。個人的にはバスドラが特に凄い。
下記は個人的に特に傑作。



kshatriya0
弦楽四重奏。誰ですか弦魔貴族とか付けた人は。いいセンスです。
下記は個人的に特に傑作。



ichi geki
見た目はホントにオタクなのに、楽器も歌もうまくて、なぜか癖になり、気が付いたら虜になっている。
下記は個人的に特に傑作。



そんな感じで生きてます。
ラベル:YouTube
posted by 小川 at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする