TGSビジネスデーの感想をザックリと。
早く書かないと忘れる上に旬を過ぎてしまうので。
だいたい2周したので、時系列はバラバラ。
まずバンナム。そもそも興味あるゲームが無かった。鉄拳の任天堂コラボコスは「おおっ!」と思った。それ以外は目を惹くものなし。
2周目に回ったときには、バンナムブースステージでナムカプセガの開発者がなんかが6人ぐらいいて喋ってたけど、1分も聞かずに退却。PやDの話聞いたってねぇ。そういうのは一般日に一般人相手にやってくれ。イラッとする。
バンナムブース付近には、デバイスコーナーと休憩エリア。いきなり箸休めかよwww
コーエーテクモ。無双と乳格闘。以上。
2周目に回ったときには、三国志12のWiiU版試遊があるのを発見。40分待ちだったのでスルー。ファミ通見る限りでは、一般デーでは無いのかな?
レベルファイブで逆転レイトンのレイトン部をプレイ。いつものレイトンでした。コピペ乙。もはや清々しい。
ミステリールームをプレイ。演出ウゼェ。演出中は完全に操作不能なのでウザい。サクサク感はレイトンよりも格段に下。
セガは、例のキャバ嬢が笑顔で撮影に応じていた。見るからにキャバクラです。本当にありg
龍が如くは興味ないのでスルー。あの閉ざされたドアの向こうで試遊できたのかなぁ。
コナミは遠目に見ただけで、特にプレイしたいゲームも無かったし、感想もない。
メタルギアは面白かったらしいですよ。あと小島監督が出てきたときは人がたくさん来たらしいですよ。
ソニーは、広ーいスペースでひたすら試遊エリアだった。特にプレイしたいものも無かったのでスルー。
カプコンは、ちょうどステージでモンハンの辻本さんの話が終わったところだった。試遊が唯一混んでたと思う。(あとで他の人の話聞いたら、龍如も混んでたそうだが)
スクエニ。映像出展とステージだけ。何もない。
グリー。あらゆる意味で主役。イベントステージでは、コスプレねーちゃんが練り歩くパリコレステージ。肝心のゲームはやってないので知らん。
ブシロード。新日のリングが。そして本物の試合を特リンで見れるというなんという俺得。
午前のジュニアの試合は見れなかったが、テンコジやみのる、TAKAみちのく、真壁、中邑あたりを堪能した。
リングあんな狭いんだ。中邑は今あんなイロモノムーブなんだ。みのるは煽りうまいなー。
グループス。イメージカラーもステージもグリーと同じでワロタ。
ゲーム歴史博物館。まぁWikipediaとかまとめサイトとかで良いよね。字ぃ小っちぇ。
物販。俺的にはスクエニ大勝利。スクエニバトルトラックスが流れ出すと、オッサンがワラワラ集まってくる。だよねー、なるよねー。そして欲しくなった。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NVL0VO
細かいブースが多数出展してた、A, B, C, Dのエリアは、特に見るものなし。客もいなかったっつーか休憩スペース化してた。誰がパニオンで誰が休憩中で誰が商談中かさっぱり。
あと、小さなブースのどこだったか忘れたけど、30cmぐらい高い2畳ぐらいのスペースのイベントスペースがあり、なんかやってた。
そんな小さなブースでも、いちおう(ゲーム系?)マスコミはカメラ回したりしてた。ムリにでも出典してイベントするのは、まぁ売名として充分アリだなーとは思った。
全体を見ての雑感。半分がソーシャルかー。講演の類も(全然見なかったけど)半分以上がソーシャル。これが時代の流れだわね。
「ショー」としてみると、グリーとグループス、それにブシロードが目立った。
前者2社は、コスプレパニオンで野郎の人目を惹く作戦。それが正解かどうかは別として、少なくともマスコミ受けは良かっただろう。宣伝方法としては大正解ってところだろうか。
ブシロードは、リングという特殊なステージを用意し、声優だか何だかを上がらせてインタビューなどをやってた。皆リングに一礼して入っていたのは好印象。プロレスは盛り上がったけど、新日が200人程度の観客相手に試合してる、って言うとプロレス凋落を感じる。
一方、ソニー、レベルファイブは試遊のみ。暗い印象は拭えない。もっとも、TGSに来る人はゲーマーが多い(ハズな)ので、このやり方が正解なのかもしれない。
コナミの小島、セガの名越、カプコンの辻本あたりがステージに出てくると、流石に盛り上がっていた。
しかし、例えばナムカプセガでそれをやって果たして盛り上がっていたのかどうか。聞きたい人がいたのかどうか、っていうのは気になった。パニオンと試遊台で乗り切るほうが正解だったのでは?
スクエニに至っては、何のためにいるの? ぐらいの印象。映像出展とステージだけで乗り切るつもりだったのか。もう出たくないのか。悲しいな。
まぁ、ソーシャル系とゲーム系でくっきり別れてたのは確実。
前者は「いかにして人目を惹くか」。後者は「いかにしてマニアを取り込むか」。
どちらが正解とは言い難いが、両立できれば120点なんじゃなかろうか。それができてたブースは見当たらなかった。
要するに、パニオンをステージにたくさん上げて、司会もさせつつ、有名PやDに話させるっていうのは見当たらなかったと思う。
個人的には、グリーやブシロードの「魅せ方」は見て損無かったと思う。いつ役に立つかは知らないけど。
任天堂の例を見れば、CMがいかに重要かは分かるだろう。ターゲット層へ向けての宣伝方法として、グリーやブシロードのステージ内容は、頭の片隅にでも入れておきたい。
ゲーム大賞は、まさかのグラビティ。圧倒的に売れてないけどね。良いのかねそれで。面白いけど売れないゲームだろそれ。428とかと同列だろ。大賞無しなら無しで良いじゃない。と思ったけど、ゲーム業界の衰退を意味するからダメか。それでも、グラビティはねぇよ。
以上、雑感おわり。
ラベル:東京ゲームショー