■俺の現状。
今、俺は正社員ではなく、助っ人要員としてプロジェクトに関わっている。おそらく今後もしばらくはこういう形でプロジェクトに関わっていく。だから、ムダないさかいは極力避けたく思っている。だから、できる限り黙っている。何か思うことがあっても基本的には黙っている。だが、今日の出来事はよっぽど口を挟もうかと思った。そのぐらいヒドかった。結局、口を挟んではいない。理由は後述する。
■今日の出来事。※多少、脚色してある※
Photoshop上では非常に綺麗なグラデーションの出ている画像が、実機に載せると非常に汚くなるということに、ディレクターが気付いた。プログラマに「何か気付く点があるかどうか」を訊いたところ、プログラマは「画像の形式が4444(よんよんよんよん)だから」と答える。意味が分からない風のディレクター。「4444とは何か?」と訊くとプログラマは、「1つの色につき4ビットしか使えない」と答える。ますます意味が分からない風のディレクター。「全然意味が分からない」と答え、更なる説明を促す。プログラマは「アルファが4ビット、他の色が12ビットの合計16ビットしか色が使えない」と答える。全く理解できないディレクター。「ちょっと××さん(デザイナー)のトコ行って説明してもらえます?」と促すと、プログラマは、「これで理解してもらえないんだったらもう説明のしようがない」と言い、説明もデザイナーの元へ行くことも拒否。デザイナーに直接説明して貰うことを諦めたディレクターは「要するにパレットが多すぎるってことですか?」と訊くと、プログラマは、「まぁそういうことです」と答え、さらに続ける。「ただ、どんな色でも使って良い訳ではない」と。それを聞いて疑問再燃のディレクター。「え?何色(なにいろ)が使えるんですか?というか、何色(なんしょく)使えるんですか?」と訊く。プログラマは、「16ビットカラーが使える」と答える。『カラー』とついて、ディレクターは不思議な顔をしながらも、デザイナーの元へ行った。
ほどなくして帰ってくる。「16ビットカラーって要するに何色(なんしょく)ですか?」 この質問に対してプログラマはこう答える。「電卓で計算してみてください」と言ってプログラマ、Vectorから関数電卓か何かのアプリに辿り着き、そのURLをディレクターのPCへ送る。ディレクターは、そのソフトをダウンロードし、動かす。電卓の説明の会話は全く覚えていないので省略するが、紆余曲折を経て、そのプログラマともう1人のプログラマに、俺だったら「小馬鹿にされてる」と感じる笑いを浴びながら、ようやく65536色だという『答え』に辿り着く。
で、ディレクター、ようやくデザイナーの元へ行き、答えを伝える。
カンの鋭いプログラマなら気付いたかもしれないが、多分、この問題はまだ解決していないと思う。再燃すると思う。理由は後述する。
■こうあるべきではないか?
俺の以前所属していた会社では、「相手に説明して理解を得られた無かったとき、それは説明者が悪い」という風潮があった。社長が企画屋で、細かいプログラム事情やグラフィック事情が理解できない人だった。「俺がスクリプト書くから、RPGツクール作って」「できるの?できないの?」「できるの?じゃあやって」「できないの?じゃ、どうだったらできる?」極めて真っ当で一般的な社会人であると思う。否定するなら対案を、対案も出せないような突拍子もないことなら、その旨を(社長に)理解できるように説明する、そういう技術が普通に要求される会社だった。
俺自身もそれは正しいと思い、相手の知識レベルに合わせて会話することを心がけていた。車に例えると分かるディレクターや、無双シリーズに例えると分かるデザイナーなど、相手に合わせて使い分けていた。ちょうど具体例を思い出したが、miracleさんあたりはサッカーに詳しいので、サッカーに例えてみたりしたこともあった。
■雑感。
今日の出来事は、正直、ハシから全部ツッコんでいっていたら半日ぐらいかかりそうだが、まぁなんだ。このプログラマは何なのかと思った。自分の知識の範囲ですべて答えて、理解を得られなかったら「理解できないアンタが悪い」と突っぱねる。これはダメだろう。人としてどうかは知らないが、少なくとも社会人としてはダメだ。微に入り細に入り、とまでは言わないが、理解を得られるよう手を変え品を変え説明するのが社会人のあるべき姿ではないかと思う。
このプログラマが、人に説明する際に、説明を受ける側の立場に立てないことは、ディレクターは認識しているらしい。俺も説明を受けながらそう感じていた。つーか初日にそう思った。それにしても今日のはヒドかった。説明が下手なのは今に始まった話ではないが、更にひどいなと思ったのは、このやりとりに対して口を挟む人物が誰1人いなかったことだ。「今日の出来事」で出てきた「もう1人のプログラマ」ってのも、社員ではない。某社から出向で来ている方だ。そう、社員で口を挟む人物は誰1人いないのだ。これには驚いた。いやもう驚かないか。初日からそうだったし。
俺からすると、このやりとりは最初から最後まですべてオカシイ。マトモなディレクターが可哀想だ。まぁ、自分の保身のために見捨てた俺が偉そうな口を叩くのもどうかと思うが。(後述)
■口を挟まなかった理由。
俺は、今回の仕事については、そのプログラマよりも知識が下である。事あるごとに質問する身分だ。もちろん、俺の質問への回答もだいたいこんなカンジなのであるが、それでも一人でウンウン唸るよりもヒントが見え隠れするので訊いた方が幾分かマシだ。彼は俺より年下だが、今回の件に関して俺が口出しし丁寧に説明することで、彼のチンケなプライドを粉微塵に粉砕して、その結果俺と彼の関係がギクシャクするのは困る。俺の質問への回答がより難解なものになるのは困る。そのような打算が働き、ディレクターを見捨てた。これは非難されても仕方のないことだ。
■再燃すると思う理由。
減色のくだりが説明されていないから。カンの良いデザイナーなら、説明しなくても分かるだろうけど、「16ビットカラーの意味が分からない」デザイナーがそこに気付くだろうか。
■俺だったら。
今日の出来事の一番最初の、ディレクターの質問(Photoshop上では非常に綺麗なグラデーションの出ている画像が、実機に載せると非常に汚くなるということについて「何か気付く点があるかどうか」)、こう答えるだろう。
「赤が16色、緑が16色、青が16色の、合計4096色しか使えませんよ」と。さらに付け加えて、「じゃあその『赤16色』ってのは具体的に何色(なにいろ)かと言うと、Photoshop上では赤要素って、0〜255の256色が使えますよね?使えるんですよ。んで、そのうち16色しか使えないんです。0〜7は0、8〜15は1、16〜23は2、と8色ごとに減色されて同じ色になってしまうんです。だから、例えばこの中央の白から薄い水色になっている部分。ここも、青256色のうちの、0〜23を使って綺麗なグラデーションを描いているのだとしたら、減色されて3色になってしまうんです。あ、『減色』って分かりますかね?大雑把に言うと『近い色を同じ色にしちゃうこと』なんですけど」と、実機に映った汚いグラデーションと、Photoshop上のグラデーションを見せながら説明するだろう。アルファの説明は難しいが、「ただし各色につき、16段階の半透明ができます。」ってトコだろうか。まぁ、こんなカンジで終わりだ。これでも(デザイナーが)理解できないなら、更に何か考える。
まぁ、そんなこんなで今日あったことを書いてみた。
少なくとも、出先にいる人のうち2人は俺のこのページの存在に気付いていても不思議ではない。1人には「ワイワイワールドパスワード解析作った」と言い、もう1人とはTwitterで相互フォローしている。見られると俺の立場は・・・・・・うーん、悪くなるかもしれませんね。まぁ、それはそれで仕方がない。
某社の方々、俺は基本的に余所者なので、御社の空気や社風に対して雑談レベルで色々なことを言っても、仕事場でアレコレ直接口出しはしません。もし俺のこのブログを見つけても、まぁ「小川(HN)という人物はこう思ってるんだな」と思って下さい。
見て下さったついでに、こういうのも俺の思ってることです。貴社に絶対的に足りないと私が思う点です。
http://twitter.com/ogawa_sankin/status/7787323344
http://twitter.com/ogawa_sankin/status/7787345213
もちろん、優先されるべきは貴社の方針ですし、俺自身、こういったことがきちんとできている訳ではありませんけどね・・・(;´Д`)
ラベル:説明