そのPC(ノーパソ)は、確か、以前メンテナンスしたとき、HDDがビミョウに損傷していることに気づいた。コツン、コツンという高音が時折聞こえていた。そのときに妹1号に確認したら、「滅多に使わないから(別に壊れても)構わない」という有難いお言葉。
俺「じゃあくれ」
妹「いいよ」
即決。VAIOの『PCG-Z1VE』をゲット。
書類・取説一式もすべてキープしているそうで、それごと譲り受ける。書類の中にはDIONとAir-H"が含まれていたが、確認したら既に解約済みだそうだ。我が妹ながら、金のこととなると手際がいいな(褒めてる
さて、頂いたこのノーパソ。俺としては、Unix系OSでもいれて色々実験に使おうかと考えていたのだが、我が家の財務大臣が「ノーパソで家計簿つけたい」とおっしゃる。俺のオモチャよりも、家の財政に関することのほうが重要なので、これは嫁に進呈することにする。もちろん、修理やメンテナンスは俺の仕事だ。
物持ちの良い妹1号、各種マニュアルやディスクもすべて残してある。リカバリディスクがあるってだけで、随分助かるもんさ。特に、各種ドライバ関連は、ネットから簡単に落とせるモンじゃないからねぇ。・・・・・・って、リカバリディスク無いじゃん!? 妹1号に確認すると、「それで全部」とのこと。もしやと思ってマニュアルを読むと、

本機はハードディスクからリカバリ(再セットアップ)することができるため、リカバリディスクは付属しておりません。バッ・・・・・・カヤロッ! そのハードディスクが壊れかけてんだよハゲ!!
詳しくは「リカバリについて」(161ページ)をご覧ください。
リカバリディスクの作り方も一応マニュアルに書いてある。しかし、どこが損傷しているか分からないハードディスクから、リカバリディスクを作れるのかどうか、不安は募る。ま、仕方ない、リカバリディスクを作ろうと試みる。なに? 全部で7枚もいるの? それでリカバリディスクがデフォルトではついていなかったのか。それはさておき、リカバリディスク作成・・・・・


2回やって2回ともダメだった。もういいや。失敗したCDは、再利用できなかった。残念。切り刻んで不燃ゴミ。
ならば。
system32フォルダおよびその中のDriverフォルダを全部外付けHDDに保存でどうだ。まぁ、どうだと言っても、これでうまくいくかどうか試したことはないんだけどねー。念のため、デバイスマネージャから、すべてのデバイスのドライバのあるファイルを確認。いくつか、上記のどちらのフォルダにも含まれないファイルがあったので、それも外付けHDDに保存。更に、Cドライブの中身を全部保存してみようと試みる。使用中のもの以外は概ね保存できた。
さて。仏の顔も三度まで・・・という訳ではないが、3回ダメならもうダメという主義を採っている俺が、2回で根負けするとは根性が足りん。今一度、リカバリディスク作成に挑戦。すると、なんと1枚目が成功!!HDDコピーで何かが変わったのだろうか?まさか成功するとは思ってなかった。『VAIOと太陽誘電』についても書こうかと思っていたのだが、成功に拍子抜けする。3枚目で再度失敗するも、セーフモードでやり直したら成功(半笑
そして、あれよあれよという間に、すべてのリカバリディスクが完成した。外付けHDDとデバイスマネージャ、それにsystem32フォルダと格闘した時間はなんだったのか。なぜ最初から『セーフモードでリカバリディスクを作る』ということに頭が回らなかったのか。軽い後悔の念にさいなまれながらも、終了したことに安堵する。
さて、ここまでできればあとは、パーツを交換するだけだ。同じ型番がココに載ってれば、必要なネジだけを外せば良いので話は早いのだが、案の定載っていない。念のため検索してみたら、こんなページ見つかった。首都大学東京万歳!!(悪ノリ
・・・・・・ネジ全部にキーボードも外すのか。メンドクサッ。まぁ仕方ない。基本的には、上記ページで済んだが、画像つきならばこちら。ただし、本体上蓋を外す前に、

この2箇所のネジも外さねばならない。
首都大学東京のほうの4にある
キーボードの裏にある2つのねじをはずす。っていうのは、外したキーボードの裏のことではなく、本体側のことを指しているのだろう。
ついでにメモリも増強しよう。今のご時世、256MBとか考えられん。・・・が、MAX768MBと中途半端だ。メモリって、2の累乗の数以外は効果が無いんじゃなかったっけ。どうすんべ・・・まぁいいか、積んどこう。
よっしゃ、スペックはメモった。いざ、ヨドバシorドスパラへ出陣じゃ〜〜〜!!!
−−−−−2時間後−−−−−
そんな古いパーツは店頭では扱ってないってくぁwせdrftgyふじこlp;@o.....rz
失礼、取り乱してしまいました。そりゃそうだ、妹1号が卒論書くために買ったっていうノーパソなんだから、かれこれ4、5年前だもんな。仕方ねぇや。パーツなんて通販で買えばいいよ。
さて、畳の上にノーパソ裏面と同じ位置に置かれたネジたち。何日もこの状態を維持するのは不可能なので、保存せねばならない。大小各種ネジを、ノーパソの位置関係と同じように保存しておくには・・・・・・

分かりにくいですが、A5の裏紙を台紙にして、ちぎったティッシュにネジを1つずつ包んで、セロテープでノーパソの位置関係と同じ箇所に貼り付けてみました。とりあえず、これでよし。
通販の準備に取り掛かろう。
−−−−−数日後−−−−−
通販で購入したHDDとメモリが届き、早速装着し、起動。無事に起動し、あとはインストールするだけだ。上記、首都大学東京の『Windows新規インストール』の手順に従って問題ない。(Vaio Updateは面倒なのでしない。)
以降の過程で、Cドライブが少なすぎて一旦最初からやり直した以外はまったく問題なく、OSインストール、Windows Update、Officeインストール、Office Update、各種設定諸々完了した。
で、めでたく、嫁に嫁入りとなるハズだったが、ココで嫁は「やっぱ要らない」と言い出す。仕方がないので、喜び勇んで俺が頂くことにあいなった。
さて、早速Windows95でもインストールしてくれようかと思ったら、なんとFDISKを受け付けない! 色々調べてみたが、どうもこのVAIOはそういうモノらしい。なんてこったい・・・・・・。NOBUSAN'S SQUAREを参考にして実行しようかとも思ったが、来年中には、現メインデスクトップマシン(スペック)が引退してサブマシンになる予定なので、そのときに入れようか。少なくとも、VAIOのような謎現象に首をかしげる心配は無くなるし。
ということで、ノーパソには普通にWindowsXPを入れて、アレをナニしたソレをインストール実験してみたり、パリーグの試合中継を見れるようにしてみたりした。意外と便利なので、机の上にノーパソ用スペースを作りたいが・・・・・・その際、机の上からはリストラされる文房具たちを置くスペースが見当たらない。まぁ、プロ野球(をPCで見れる)の季節は終わったし、来春までの宿題としよう。