2009年07月30日

俺が嫌いな人種

1.ルールを守らない者。
2.マナーを守らない者。

今回はこの2つを挙げる。似ているようで微妙に違う物だと俺は思っている。

『ルール』とは、すなわち、『法律』や『就業規則』などだ。

一方、『マナー』とは、明文化されていないが、一般的な日本人ならすべきでないと教わることだ。『公共の場所で走り回らない』『子供を電車に座らせるなら靴を脱がせる』などだ。

衝撃の告発映画!日本人がイルカを大量に捕獲!食用として学校給食に!水銀量は16倍!という記事があり、これを読んだ。

読んだ感想として、まず持った物は、「彼の言い分が真実であろうとなかろうと、彼という人物は信頼ならない」という人物評だった。
当然現地の人間は、訪問理由を知らず、怪しげなルイ監督を追跡していた。「撮影中はずっと、現地の警官が24時間態勢で僕らを監視していたよ。どこに行くにしてもね。隣町に行って、別のホテルに宿泊していたときでさえも、僕らと同じホテルに警官たちが警戒して宿泊していたんだよ。その監視の目を盗んで撮影するのが、一番キツかったね」
こういう行為はマナー違反だと考える。その一方で、彼の主張
規定値の16倍を超える水銀が含まれるイルカの肉を、太地町の学校で給食として提供されていたことがあった。
これが真実ならば由々しき問題である。調査の上、住民の健康について然るべき手を打っていただきたく思う。

結局、監督の行った行為は『マナー違反』であり、太地町の行った行為は『ルール違反』である(※真実ならば、だ)。こういう人間達は信用ならない。


蛇足だが、ちょっと前にグリーンピースが鯨肉の横流し疑惑を「重大な横領行為の証拠を入手するためであり、違法性は無い」だかなんだか言うて窃盗したことがあった。同様に、こういう人間は信用ならない。もちろん、鯨肉を不当に横流ししているのが真実なら、鯨肉を横流ししてる連中も信用ならない。(結局どうなったんだっけ?)
posted by 小川 at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

修猷の健闘を称える

たまには高校野球の話題でも。

修猷館 52年ぶりの決勝進出ならず

 【福岡・修猷館2―3筑陽学園】延長10回2死一、二塁から篠田が左超えにサヨナラ打を浴び、52年ぶりの決勝進出の夢は散った。165球を投げた篠田は「ここまで来られると思わなかった。でも、きょうの試合は勝ちたかった」と涙を流した。県内屈指の進学校で塾に通う選手もいる。練習時間は限られ、県大会は昨秋、今春ともに初戦で敗退した。衛藤監督は「意外な夏でした」と選手たちの成長に驚き、スタンドからは温かい拍手が注がれた。

 ≪筑陽学園 6年ぶりの決勝進出≫修猷館をサヨナラ勝ちで破り、6年ぶりの決勝進出を決めた。延長10回2死一、二塁から青木が左越え二塁打。守備でも柴田、城戸を好リードした青木は「チャンスに弱いけど、開き直って打てた」と高校初のサヨナラ打に声を弾ませた。決勝の相手は強打の九州国際大付。江口監督は「守り勝つ野球しかない」と口元を引き締めた。

修猷館っつったら、御三家の公立高校じゃねーか。偏差値65ぐらいが最低ラインだぞ確か。ガオカ(筑紫丘)、フッコー(福岡高校)、シューユー(修猷館)と並び称される県内屈指の進学校。それが群雄割拠の福岡県大会でベスト4。凄いじゃないか。

調べたところ、本命は九国大付属、対抗が大濠、そして、福工大城東(旧名:福工大付属)、戸畑、九産大九州が続くらしい。大濠は、エースと4番が全国トップクラスの選手らしいが、その大濠を倒したのは素晴らしいことだ。(九産大九州は初戦負けwww)

ちなみに、俺の母校は、1回戦に勝って2回戦に負けたらしい。俺らの代は初戦負けが常だったのだが、1回戦を勝ち上がったことを、素直に評価したい。
posted by 小川 at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月24日

こういうの助かる

麻生って外交も内政も失政はなかったのに何で叩かれてたの?

120 名前: イワカガミダマシ(山梨県)[] 投稿日:2009/07/21(火) 11:01:49.734pGBgO6S
麻生の功績ってたったこれだけじゃん

・IMFにおける日本の地位向上
・日印安保共同宣言に署名(日米印の連携強化)
・尖閣諸島に安保条約適用
・日韓首脳会談での「慰安婦謝罪要求放棄誓約」
・日中遺棄化学兵器処理問題終結(60兆円を死守)
・朝鮮総連傘下団体の多数摘発
・公務員OBの渡り禁止
・大陸棚拡張を国連に申請(海底資源権益)
・公益法人から1076億円を国庫に返納
・省庁の娯楽費廃止(557億円削減)
・障害福祉サービスへの報酬平均5.1%引き上げ
・改正不正競争防止法(産業スパイ取締)

175 名前: ペチュニア(大阪府)[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 11:07:59.96irYrwQ5i
マスコミが伝えない麻生総理の平和外交 【1of2】


マスコミが伝えない麻生総理の平和外交 【2of2】

あーうん、こういう功績をまとめてくれると本当に助かる。あと、失策も並べて欲しいな。ついでに、ここ見てる民主党派の人いたら、小沢や鳩山の功績と失敗リストアップしてくんないかなー(他人任せ

ついでに、自民党の功績と失策、民主党の功績も並べて欲しいな。民主党の失策は枚挙に遑がないので別に要らない(笑
ラベル:麻生太郎
posted by 小川 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

まだ終わらない。終わらせない。

昨夜逝ったドリキャス本体だが、修理という手があるじゃないか。セガの公式サポートは終わったが、非公式なものなら探せばきっとどこか・・・・・・

ドリームキャスト修理・販売

ほーらあった。

調べてみると、どうやら『スピンドルモータ』か『スレッドモータ』が逝ってしまったようだ。ま、どうであるにせよ、どこかにあった気がするレンズクリーナーでレンズを掃除してみよう。それでも症状が変わらなければ、ここにお願いしてみよう。送料含めて5000円ぐらいかな。それまでは、中古のドリキャスを引っ張り出してきて頑張って貰おう。
posted by 小川 at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

巨星落つ

さらば愛しき人よ。


あれは2000年のことだったか。全日本プロレス三沢派が離脱。もう2度と三沢と川田が拳を交えることはないことが決まったあの日。俺はGIANT GRAM 2000と、ドリームキャスト本体を買った。当時、秋山のファンで、彼だけはなんとか使えるように練習を繰り返した。その後、攻略本を買い、すべての隠しレスラーを出し、育成モードに精を出した。しかしCPU対CPUの対戦で、バックに回り返すのを永遠に繰り返す難易度最大のCPUに辟易し、ドリキャスはしばし休眠することとなる。

その後、社会人1年生となった俺は、『徹夜泊まり込み当たり前』のゲーム業界にプログラマとして潜り込んだ。覚悟はキまっていたので、徹夜も泊まり込みも厭わなかった。GW潰して隠しシナリオを入れたり、土曜日の深夜(実質日曜)の会社に、何も言ってないのに全員集まったプログラマ達。3日徹夜でシナリオを書き上げた社長に驚愕し、どんな疑問を投げても解決する凄まじい腕を持つ副社長兼スーパープログラマに尊敬と畏怖を覚えたあの頃。

そんな忘れもしない2001年11月。同期のプログラマと先輩デザイナと3人で、とある会社へ出向の仕事に行った。待っていたのは驚愕の緩い仕事場だった。進行は遅い、ルールは緩い、朝は来ない、物は上がらない、資料は無い、開発機材は来ない、何もかもが驚きの連続だった。出向先の方針で、期せずして、午後8時には帰宅するという生活。それまでは日曜の夜出勤〜土曜の昼退社が標準だったのに。

家に帰るのはフロと洗濯のためと割り切っていたので、半年以上も(プライベートで)ゲームをしていないことを思い出した。とはいえ、家に帰っても特にやりたいゲームはない。なんとなくヨドバシを回っていたら、1つのソフトが目についた。

プロ野球チームをつくろう!&あそぼう!(以下、つくあそ)

5800円〜6800円が定価(いや、ドリキャスは実質7800円だったか?)の時代に、2本入って定価3800円(実際は2980円だったと思う)。高校生になったあたりから野球への興味が薄れていた俺だったが、なんとなく買ってみた。

しかしつくあその『つくろう』は、いわゆるファミスタ系のアクションゲームとしての野球ゲームではなく、シミュレーションゲームとしての野球ゲームだった。試合のシーンで干渉できることは、『バント』『盗塁』『ウエスト』『打たせて取れ』などの指示だけで、それらが成功するかどうかは選手のパラメータ次第。また、試合を見ず、GM業に徹することもできる。新人・外国人探索、グッズやアイテムの作成、球場拡張に設備投資。年を追うごとに選手は成長し、歳を取れば衰えてゆく。育った選手の成績を見ては一喜一憂し、生え抜きのトレードに悩む。そんなゲームだ。

購入して以来、すっかりハマってしまい、そのブームは2005年まで続く。熱が下がったのは(当時の)最新作やきゅつく3を買ったからという理由なのだから、狂いっぷりが笑える。

そんなやきゅつく3熱も2年(!)で冷める。結論から言うと、必勝法が判明してしまい、面白くなくなってしまったのだ。2007年、つくあそに戻ってきた。

結局、2001〜2005年にかけての4年、2007〜今現在の2年の計6年。プラス、GIANT GRAMをやっていた数ヶ月。誤差を含めても約6年、2000年のあのとき買ったドリキャスを使い続けてきた。独り暮らしをしていたころに、日の当たる場所に置いていたせいか、すっかり表面は黄色くなり、通常の設置方法ではうまく動いてくれなくなっていた。空気孔を塞がぬ方向に立てたり、テーブルの足に斜めに立てかけたり、裏返したり、裏返してペンを挟んで固定したりと、色々やった。最近では、保存の際は立てる、使用の際は裏返して、床と本体の間にペンを挟むことで安定して動いていた。


しかし先ほど、定期的な異音とともに、ディスクの回転が止まった。別のソフトに差し替えても、通常の設置方法にしても、立てても、裏返しても、冷やしても、ディスクは回転しなくなった。



このドリキャスを買って、まもなく10年目を迎えようかという今日この日。俺が買ったドリキャス本体は、静かにその生涯を終えた。

ありがとう俺のドリキャス。愛していたよ俺のドリキャス。もう、オマエに火を入れることはないだろう。できることなら神社かどこかで供養してあげたいが、流石に不燃ゴミではムリだろう。とはいえ、何の化粧っ気もない緑のゴミ袋にオマエを入れるのは忍びない。良ければ襖の奥で、その余生を過ごしてくれないか。あと3台ある中古ドリキャス達の勇姿を見守ってはくれないか。


言葉では言い尽くせない。さらば愛しき人よ。静かに眠ってくれ。
posted by 小川 at 02:16| Comment(2) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

何言いてぇのか分かんなかった

スラドJでスコア5もろた。

子供の友人がマジコンユーザーだった! どうすればよい?

あるAnonymous Coward 曰く、
タレコミ子は4歳児の父で、子供にはPCやゲームは時間を決めて親と一緒に使うのを条件に、その中で正しい接し方を少しずつ教えています。しかし、そんな中で困っていることがあります。

幼稚園の子供どうしお互いの家に遊びに行き来することがあるのですが、携帯ゲーム機の違法ROM(マジコン)を使っている子供がいるのです。PCやゲームの管理は専ら旦那さんとのことで、お母さんが言うには「旦那が『うちはタダだから買わなくていい』って」のこと。

どうやら旦那さんがヘビーユーザらしく、子供自身はもちろんお母さんもマジコンの何たるかを知らない(単なる便利グッズとの認識)ご様子。正義感を持って正面から言えば、その親御さんにちゃんと説明して理解を……、となるのでしょうが、こっちは単に子供への悪影響を懸念しているだけでして、よそのご家庭の非合法っぷりに口出しをする義理はないし説教する筋合いもありません。

それ以前に、その方面に理解も関心もないお母さんに対してとやかく言っても、単に親同士が不仲になるだけで何も解決しません。ただ、そこの子が違法ROMを「これあげるよ」と言ってくるのを上手に断りたいのです。その子にしてみれば親切心で勧めてくれているので、それを無下に全否定しても傷つけるだけですし、かといって受け入れる(うちの子に受け入れさせる)気はサラサラありません。できることなら通信プレイも拒絶したいのですが、他の子供たちとの関係にまで影響するので、そこまでは踏み切れていません。うちからみればその親御さんとお付き合いしたくはないですが、家族同士に変な軋轢を生みたくもないし、マジコン使いだからとい理由でその子を仲間外れにするようなコトもしたくありません。

そのようなご家庭とどのように付き合うべきか、またそこのお子さんとどのように接するべきか、頭の痛い問題です。アレゲ人にも子育て世代も少なくないと思いますが、みなさんどのように克服されていますか?
ていうのがあって、コメントした。

ウチの場合

2歳娘の父です。

ウチの場合、いったん持ち帰って家内と相談し、それぞれどうするか案を出し合います。

このケースの場合、私の案では、
・先方の子供には「それはやっちゃいけないことなんだよ」と言う。
・先方の奥様には手っ取り早く罪名を通達(もちろんオブラートに)。
・先方の旦那さんとは俺とが直談判。
あとは家内の意見を聞き、通達方法や通達タイミングを若干修正します。

「これで先方とケンカになるようなら、先方とは疎遠になろう」というのが、我が家の基本方針です。

子供が軽い触法行為を行うのは世の常なので、叱ることはあっても距離を置くことはしませんが、その親が触法行為を行っていて、勧告も無視するならば、残念ながら家族ごと距離を置かざるを得ません。それは、例えご近所さんであろうと、クラスメートであろうと。

個人的には、タレコミ子さんの
よそのご家庭の非合法っぷりに口出しをする義理はないし説教する筋合いもありません。
が気になります。自分の子供が触法行為をしたのを咎め、そのときの子供が言い訳として「じゃあなんであの子は叱らないのさ」と言ったらどうするおつもりなのでしょう?(私はヨソの子でも非合法行為やマナー違反は叱りつけていますので・・・)
と、書いた。んで、それに対しての返事の中に、興味深いものがあった。

Re:ウチの場合
じゃあなんであの子は叱らないのさ」と言ったらどうするおつもりなのでしょう?

だからといって、自分の行動を誰に対しても公正に注意するという言い訳防止は干渉可能な限界があるように思います。その時に破綻した時の説明がつけられないと思います。

自分の親はそんな言い訳をしたら、「それは他所の子になりたいって言ってる事だぞ?パパ(ママ)の事が嫌いなの?」「パパ(ママ)はオマワリさんでも、神様でもないので日本の悪い人をいちいち捕まえてバチをあてられないんだよ」「スピード違反をしている車を捕まえるために、それ以上のスピードを出そうとしたら逆につかまってしまうんだよ」「でもね、パパ(ママ)は自分の子供がオマワリさんに捕まって牢屋に入れられて欲しくないと心配しているんだよ」
要するに「我が子であればこそ怒る」「それが親の務め」という2点を理解させる事が一番大事だと教えてくれました。

同級生の両親に干渉するかどうかの判断は、自分と相手の知力腕力と相談してケースバイケースで行うべきかと思います。モンスターペアレンツと上手く「これで先方とケンカになるようなら、先方とは疎遠になろう」で貫けるような状況でない時も多々あって2歳児なら可能ですが、学校にあがれば協力し合わないとならない状況があります。小学校6年間とか「違法と認識可能な行為をしている事」と「それが現状看過されている事」との社会に存在しているギャップの整合性を取ろうとしても、世の中がそうなっていないので連動させずに「それはそれ、これはこれ」という現実を明確にするしかない。教育論の辻褄合わせのために、自分がギャップを埋めるようなヒロイズム行為は、魅力もありますが危険も相当つきまとうので、今の時代、自分はともかく子供の安全を考えると残念ながら干渉は必ずしも誰にでもオススメできる方法ではありません。

「それはダメ」という禁止の言葉をかけるよりも、「ものを作る」「ものを買う」とはどういう事かの原点を教えるべきでしょう。「盗まれて困る人の気持ち」や「盗まれた人は経済的に困っている現実」の影響を考えさせると良いでしょう。例えば、「パパ(ママ)の仕事で誰もお金を払ってくれなかったら、何も買えなくなるね」と自分の身近な問題に置き換えさせる。ただ、自分が公正にお金を払う事の約束を守ること、自分が子供に嘘をつかない事が必要です。子供が、他人の行動で正当化しても自分の子供なら「親の絆」という越えられない一線でなんとでも説得できますが、自分の行動に正当化される後ろめたさがあった場合には、「体裁ばかり気にする親」というレッテルを貼られるだけですからね。
#それが「大人だから許されること」であった場合は、その限りではありません。

結論としては、子供は親の背中を見て育つという先人の言葉を思い出してみるという事じゃないでしょうか。
赤太字は、現状の俺では分からない部分。ここはまぁ良い。先輩お父さんのの経験談か、それに基づく助言だろう。これは記憶しておきたい。

ワカランのは青太字部分。俺のコメントに対する返事だと思って読んでいたのだが、どうもこの青太字部分の主張が良く分からない。なぜ分からないかというと、俺は青太字部分のような反応を返されるような主張はしていない(と思っている)からだ。
「違法と認識可能な行為をしている事」と「それが現状看過されている事」との社会に存在しているギャップの整合性を取ろうと
ギャップなど感じていないし、そのような主張はしていない。ゆえに、整合性を取る取らないなどという主張はしていない。

教育論の辻褄合わせ
教育論など論じていないし、それの辻褄が合っているとかいないとかいう話もしていない。

自分がギャップを埋めるようなヒロイズム行為
重複だが、そもそもギャップなど感じていない。他人の子を叱る行為にヒロイズムを感じているなどとは主張していない。

「それはダメ」という禁止の言葉をかける
俺がそもそも
・先方の子供には「それはやっちゃいけないことなんだよ」と言う。
と主張したのは、相手が4歳児だからである。4歳児が
「我が子であればこそ怒る」「それが親の務め」という2点を理解させる
「ものを作る」「ものを買う」とはどういう事かの原点を教える
「盗まれて困る人の気持ち」や「盗まれた人は経済的に困っている現実」の影響を考えさせる
なんてことを理解できるだろうか?

さて、混乱に拍車をかけるのは緑太字部分。抜き出してみる。
「我が子であればこそ怒る」「それが親の務め」という2点を理解させる事が一番大事
自分が公正にお金を払う事の約束を守ること、自分が子供に嘘をつかない事が必要です
結論として(略)子供は親の背中を見て育つ
結論部分については、大いに同意する。子供は親の背中を見て育つ物だ。親を人生の師とするか、反面教師とするか。もちろん両方混在することもあるだろうが、主張自体に異存はない。だが、それ以外の部分の意味分からない。あんたの主張の軸は結局どれなんだ? 一番大事なとこ? 必要なとこ? 結論? なんか、まるで噛み合ってないように見えるけど・・・

結局、段落ごとに区切られた部分部分を個別に読めば、それぞれの主張は(青太字部分を除いて)決してむげに却下するようなものではない。が、文章としては破綻している、そんな印象を受けた。ゆえに、Twitterでこうつぶやいた。
Twitter / 小川

すば洞ついてるけど、正直、論点が曖昧すぎて何が言いたいかわからん。http://bit.ly/izp1A *Tw*
現時点で、すば洞と参考になるがついているが、モデレータはこの文章を読み取れたのだろうか。子供が小学生ぐらいになると、理解できるようになるのだろうか。


教訓:論点は1つに絞る。
ラベル:育児
posted by 小川 at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

騒ぎ始めた

今更かよ。

岡田幹事長「配偶者控除と扶養控除見直しで子どものない家庭は負担増!」:アルファルファモザイク

 民主党の岡田克也幹事長は19日のテレビ朝日の報道番組で、衆院選マニフェスト(政権公約)の目玉政策の「子ども手当」(1人当たり月2万6千円)を創設するのに併せ現在の配偶者控除と扶養控除を見直して財源に充てると表明、子どものない家庭では負担増になることを明らかにした。

 岡田氏は「限られた予算を何に使うかが大切で、一部が負担増になるのは当然だ」と指摘。同時に「控除が大きい所得の多い人はマイナスになるが、所得の少ない人にはプラスになる」と説明した。これに対し、自民党の細田博之幹事長は「大きな摩擦が起きる」と控除見直しを批判した。

 これに先立つNHK番組で岡田氏は、海上自衛隊によるインド洋での給油活動について「来年1月まで期限がある。無条件で即座に戻るような、非現実的なことは言わない」と述べ、当面、継続する意向をあらためて示した。

■ソース(産経新聞)(7.19 12:26)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090719/plc0907191242001-n1.htm
■前スレ(1の立った日時 07/19(日) 13:30:32)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247977832/
■元ニューススレ
【政治】民主党がマニフェストで掲げる「子ども手当」…子供なしで配偶者が無職の場合は負担増に★7
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247983792/

1年ぐらい前から言ってることだよ。今更過ぎてびっくりしたわ。
posted by 小川 at 02:31| Comment(2) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月15日

お互い様だろ

ナベQ激怒!球審に猛抗議「話にならない」 - 野球 - SANSPO.COM

 (パ・リーグ、西武6−8楽天、10回戦、西武6勝4敗、14日、西武ドーム)八、九回に6失点して逆転負け。西武・渡辺監督の怒りは審判団に向けられた。一回無死満塁で三ゴロを中村紀が本塁に送球し捕手の中谷が落球したが、球審は「完全捕球はした」とアウトを宣告。指揮官は三走のホームインが先と9分間にわたって猛抗議したが、判定は覆らなかった。「あんなの話にならない。なあなあにはできない」と渡辺監督。球団は15日、コミッショナーに質問状を送る。

まぁ、ナベQが、『自軍に有利な誤審に対しても同様に抗議する』って言うなら、支持する。そうでなく、『自軍に有利な誤審なら黙ってる』って言うなら、おとなしくベンチに座って野球規則読み直せ

なあなあにはできない
などとうそぶいているが、どうせ自軍に有利な誤審なら抗議しないだろ。そういう態度こそがなあなあなんじゃねーの?
posted by 小川 at 14:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月06日

何度も言うけど

プロ野球アジアシリーズ、日韓戦に変更へ=セはビデオ判定を試行−実行委員会 − Yahoo!プロ野球 ニュース 時事通信

 プロ野球の実行委員会が6日、東京都内で行われ、アジアシリーズを日本と韓国の今季優勝チームによる国際試合に変更することを確認した。
 開催経費の赤字を避けるため、1試合制とする案が有力で、地方球場で11月に開催する方針。既に四つの自治体から誘致の動きがあるという。
 アジアシリーズは日本、韓国、台湾、中国の4チームで開催してきたため、台湾、中国への対応もあって結論を持ち越したが、出席者によると「反対意見はなかった」という。
 セ・リーグ理事会では、本塁打のビデオ判定導入に向け、映像再生機器を各球団の本拠地球場に設置することを決めた。球宴明けに、機器を操作する控え審判員の習熟期間を設けた後、試行期間に入る予定。試行のため判定には適用しない。

野球規則の周知徹底が先だと思うんだけどなぁ。

知っておくべき野球のルール
ラベル:野球規則
posted by 小川 at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月03日

無視はバカの証?

『無視』というより『無反応』が適切かなぁ。


今更だけど、チベット事件のまとめガイドラインを流し読みした。

中立的視点から事実だけを抽出して書いてくれる人には、本当に頭が下がる。知らなかった情報や気がつかなかった意図など、色々な物が見えてくる。(コレとかも。)この調子で、誰かが、安倍・福田・麻生の実績と失敗、小沢・鳩山の実績と失敗を列挙してくれるサイトがあると嬉しいんだけどなー。

おっと閑話休題。

んで面白かったのは、反戦・人権団体の動き宗教団体の動き有名人や個人の動き。それぞれの対応が面白い。

概ね
  1. 正確な情報を把握できないのでコメントできない。(平和省プロジェクトJUMPなど)
  2. 内部にも色々な意見があるのでコメントできない。(九条の会など)
  3. メール送るも無反応
  4. ウチ(の団体)がコメントする必要ないでしょ。(創価学会本部、聖教新聞社(※共にソースは2ch))
  5. 特に何も発表しない。(高野山平和を実現するキリスト者ネットなど)
  6. 中国に対話を望む。(全日本仏教会志位共産党委員長など)
  7. チベット支持or中国非難。(日光修験道マガジン9条のデスク
と、こういうカンジに分かれそうだ。

1と2は、個人的にはもっと多いと思っていた。特に1については、まったくもってその通りであると思う。現実に虐殺が報道され、現実に中国が情報統制を敷いていて、現実にダライ・ラマが何か言っている。だが、一番最初に何が起こったのか、どちらが口火を切ったのか、きっかけは何だったのか、そのソースは信頼できるのか。考えなければならないことはたくさんある。俺個人としての立場も、1に近い。

2については、寄せ集め乙、としか言いようがない。3、4の反応よりはマシだが、内部がグダグダであることが分かる。

4はひどい。確かにコメントする必要はない。だが、無反応という対応が宗教団体や新聞社(?)の取る対応だろうか。建前でも良いから、1なり2なりの反応をするほうがまだマシだ。

5については、如何ともしがたい。おそらくだが、1か2のいづれかの事情があって発表していないのか、あるいは、メールは来ていないが3や4と同じ対応なのかもしれない。

6については、真っ当な行動だと思う。強者のほうに停戦を呼びかけるというのは間違っていない。

7については、6のアレンジ行動。孤立孤立詐欺じゃないが、中国を世界的に孤立させるべく様々な行動を行うのは悪くない。ただし、北朝鮮やアルカイーダのように開き直るという手を打たれることもある。開き直られた場合、完全に粉砕するぐらいしか手だてが無いように思う。


さて、興味深いのは3だ。

まとめWiki管理人は、日本にある数々の平和団体、右より団体、左より報道機関にメールで連絡を取ったようだが、ことごとく無反応。平和平和叫んでる団体が、メールに対して何の意思表示もしないとな? 最低でも4、今後の活動に支障をきたさないようにするならば1ないし2と反応しておくだけで印象は違ってくると思うのだが。89もある『平和人権団体』のうち、『無視』となっているのは67団体(意訳含む)。75%の『平和人権団体』が無視ってのは看過できない。まぁ、核問題を中心に扱っている団体はともかく、『戦争反対』『九条万歳』の団体は、訊かれた以上、何かしら表明しないとマズいっしょ・・・ こんなに日本マスコミが取り上げていたのに。

個人のブログなどでは「1つ1つの案件になんか対応できない(意訳)」というような話もある。(チベット話ではないが。)当時は、至極真っ当な返答だと思っていたが、今は「ちょっと違うな」と思う。少なくとも、1なり2なりの反応を返すのがベターなのではないかと思う。例に挙げたM.FUKUSHIMAさんの反応は、4に見えるので、ちょっと印象が悪い(※意図して印象の悪い場所を選んだわけではなく、探したらたまたまみつかっただけです)。もちろん、M.FUKUSHIMAさんの指摘されておる
「書いたことは有限だが書いてないことは無限にある」
は真理だと思う。ただし、その無限にある書いていないことに対してツッコまれたときの対応は、ダメダメに感じる。繰り返しになるが、せめて1の反応を返しておくのが無難だったと思うのだが、どうだろうか。

(一応書いておくが、ブラックボックステスターさんの唐突なツッコミも、M.FUKUSHIMAさんの返答も、共感できない。人のこと言えないけど、攻撃的な人達だな、と思う。)


まとめると、
  • 「書いてないことは無限にある」ので、まずは「書いていないことについてどう思われますか?」と問う。
  • それに対して、決して無視はせず、自分のスタンスを明確に発表しておく。
  • スタンスとは、「賞賛」「非難」以外にも「分からない」「一次ソースが見つからない」「あとで調べる」などでも良い。
  • その後、自分(の主張)に都合の良い話ばかりしていると、バカだと思われる。
こんなところだろうか。

なお、サンプル(ていうのかな)として参照させて頂いたブラックボックステスターさんにもM.FUKUSHIMAさんにも恨み辛みなどはありません。上から目線のような言動にて失礼ですが、両氏のその他のエントリを見ても、100%共感できる程面白いという訳でもなく、かといって唾棄すべき程意味のない文章ということもありません。玉石混合、時としてハッとさせられることもあり、クダラン主張なこともあり、という印象です。(もちろん、俺のチラ裏もそう。)えーと、平たく言うと、「怒んないでネ★ テヘ♪」ということです。手遅れか。ダメか。


あと、個人的に思うのは、共産党は個々の案件に対して的確な返答を返しているといつも思う。共産主義には賛同できないが、この的確な返答を返す技術は凄い。
posted by 小川 at 18:07| Comment(20) | TrackBack(1) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月02日

スリラーを見ながら考えたこと

外人ダンサーって格好いいんだよなぁ・・・


三沢光晴の死には、大きな大きなショックを受けた俺ですが、アイルトン・セナが死んだときも、忌野清志郎が死んだときも、そしてマイケル・ジャクソンが死んだときも、別に何の感情も生まれませんでした。他多数のニュースと同じく「ふーん」で終了です。興味が無いからです。

そんなマイケル・ジャクソンの追悼番組を日本でもやっていて、スリラーのプロモーション・ビデオノーカット版とかやっているのを、メシ喰いながらなんとなく見てた。もっとも有名なシーン(嫁談)、確かにマイケルが格好いい。いや、正確には、マイケルが非常に映えているとでも言うべきか。なんとなく、ジンギスカンのルイス・ヘンリック・ポンジェッターを思い出した。

俺が気づいた、両者に共通する点は、
  • 足が長い。
  • 動きのメリハリが素晴らしい。
  • 他のダンサーに比べて、アレンジされている。
という点。

胴に比べて足が長いと、ダンスは映える。羨ましい以外の言葉が見あたらない(自虐笑

動きのメリハリは、ダンサーとしてはおそらく必須のものだろう。これについては、他のダンサーも同様である。(ただし、ジンギスカンの場合、スティーヴとヴォルフガングについてはそうでもない。)

面白いのは3つ目だ。マイケルにせよルイスにせよ、ダンスに独自の振り付けがある。他のダンサーは同じダンスをしているのだから、ソロダンス状態である。まずここで映える。次に、他のダンサーと同じダンスになったときにも、独自のアレンジが加わっている。他のダンサーとはちょっとだけ違ったアレンジは、目を惹かれる。また、そのようなダンサーは、中央手前に位置するので、他のダンサーよりも少し大きく画面に映る。大きく移るダンサーが、視界に入る他のダンサーよりもキビキビした動きのダンスを見せれば、そりゃあ映えるってモンだわね。

加えてスリラーの場合、他のダンサーは、手がゾンビ状態(指の第一関節だけを曲げるイメージ)でダンスしているため、そうではないマイケルのダンスがより映える。また、色彩も、背景のゾンビダンサーは暗い色なのに、マイケルのみが赤でこれまた映える。


スリラーを見ながら、そんなことを考えていた。当時としては革新的だったというマイケルのプロモーション・ビデオ。今見ても圧倒されるのだから、恐れ入る。

合掌。
posted by 小川 at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月01日

議論にならないキティさんの例

ベトナムさんカコイイww


FTKST Magazine - 【今はなきエンコリより】 ベトナム人に突っ込まれファビョる韓国人

ちょwwwベトナム人www

一次ソースはもう無いようなので見ることはできないが、仮に創作だとしても、韓国の特徴を良く捉えていると感じる。韓国人、凄い漢だ(邪笑


ところで、先のエントリにて
勿論、キチガイさんと議論をしても仕方がないが、自分の意見をまとめたり再確認する機会を得られるという点は、何事にも変え難い。
などと、ちょっと真面目に書こうとして普段使わない言葉を使ってしまっている。陳謝したい。普段は、ちゃんと伏せて『キティさん』と呼んでいる。今回のエントリタイトルでもそのようにした。以後、気をつけたい(邪笑
ラベル:韓国人 火病
posted by 小川 at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダルビッシュの凄さ

往年の名投手を思い出した。

ダルビッシュ有、究極の機能美。 〜ノーヒットノーランはいらない〜

 パ・リーグのあるチームで下位を打つ選手にダルビッシュのすごさについて尋ねたとき、彼はこう言って苦笑していたものだ。

「俺に聞くなよ。あいつ、俺のときは明らかに手を抜いてるんだから。たぶん俺はあいつの本当にすごいボールを見たことはないと思うよ」

杉下茂のことを思い出した。

杉下といえば、言わずと知れた『フォークボールの神様』である。シンカーは山田久志、シュートなら平松政次、ドロップの沢村栄治、そしてフォークと言えば佐々木よりも野茂よりも村田よりも村山よりも杉下なのである。

杉下は、1試合に5球程度しかフォークを投げなかったという。しかも、下位の打者や投手にではなく、主砲にしか投げなかったそうだ。省エネのために投げなかったのかどうかは定かでないが、例えば西鉄の豊田泰光には、「次はフォークか」「次こそフォークか」と思わせておいて、ついに一球も投げなかったという。また、千葉茂も、「ついに俺にはフォークを一度投げなかった」と発言している。

ダルビッシュにせよ杉下にせよ、下位の打者が「明らかに手を抜かれていることが分かっている」にも関わらず、彼らには打たれない投球をしている。これは凄いことだと思う。自分の力と相手の力を冷静に分析し、「この程度の球で打てない」と判断し、そしてそれに違わぬ投球をする。簡単なことじゃないと思う。


ダルビッシュ有、凄い漢だ。
posted by 小川 at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

軍曹殿のコメ読んで思ったこと

ふむ、やはり軍曹殿の主張には賛同できるが、行動には賛同できない。


議論というのは楽しい。

前にも何度か書いたことがある(これ)が、バックボーンも育ちも違う人間が、それぞれの考えの基に議論をするというのは非常に意味があることだと思う。勿論、キチガイさんと議論をしても仕方がないが、自分の意見をまとめたり再確認する機会を得られるという点は、何事にも変え難い。


さて今回の話。『軍曹殿の街宣見てると、グイグイ熱が下がるよつーか街宣ウゼェ』という話。

軍曹殿からコメントも頂いたので、先を読む前に一度、上記リンクから軍曹殿のコメントを読んで頂きたい。

軍曹殿がADON-K@戯れ言に書かれたコメントを転載させて頂く。
【生凸】ウルズ7、怒りのシュプレヒコール!! 6.28韓国大使館前抗議デモ【電凸ネタばらし】のコメント16

ADON-K様
採用していただき、ありがとうございます。
今回は雨にもかかわらず、100人近くの人々が集結しての大集会でした。


で、この抗議行動を「激しい物言いすりゃドン引きだ」とか言ってる人へ。

じゃあ、小学生の子供に噛んで含めるように優しく優しくスピーチしろと?
ええ、そんなやり方が通るくらいなら、とっくの昔にそうしてますって。
裏を返せば…そんなんじゃ相手に舐められるだけだから、こっちだって言葉が激しくなるんです。

戦後に生まれ、そして生きてきた日本人は、あまりにも「いい子」で居ることに慣れすぎました。『それは違う』と思っても、衝突・軋轢を恐れて声を上げないように仕込まれてきたんですよ。
(私はその呪縛から解き放たれたその瞬間に、「電凸テロリスト」として覚醒しました)

で、そういう「怒りの声を上げない日本人」の姿に味を占めた特アの輩・それに与する売国奴たちが、日本をボロボロに食い尽くそうとしている…そんな現状に対して、お嬢ちゃんに喋りかける様なやり方で物申せと?

    
狂ったように、
「年金よこせ(掛け金払ってないけど)」
「選挙権よこせ(でも日本なんかどうでもいい)」
「謝罪汁!賠償汁!!(とにかく黙って金よこせ)」
と喚き立てる不逞朝鮮人どもに対して、

・『黙れバカ!たたき出すぞ!!』と怒鳴りつける

・『みなさ〜ん、とにかく落ち着いて、よ〜くよ〜く話し合いましょうね〜』と猫なで声で訴えかける

ど っ ち が 良 い か 考 え て み ま し ょ う 。


あと、激しい物言いをしてるのは…声を上げない日本人多数に対しての『挑発』の意味もあるんですよ。
5月31日・銀座ブロッサム前での街宣で、私はニコニコ生放送を見ていた人たちに呼びかけました。

『俺はしがないネットユーザーだ。その俺が、ここまで怒って声を上げてるんだ!怒りを覚えてるやつは参加してくれ!遠慮はいらないからココに来て、声を上げようぜ!』

これは裏を返せば、

『俺でさえここまで怒ってるのに、なんでお前ら何もしないの?この国が食い尽くされようとしてる現状に、何の怒りも感じず、何も行動しない…それなら貴様は蛆虫だ!名も無き汚物だ!!両生類の糞をかき集めた程度の値打ちしかない!!!』

こういう事です。

で、誰かがこの先「俺だって怒ってんだ!舐めんなこの野郎!!」とデモに参加して、ついでに私の横っ面を殴る…このくらいで良いと思ってます。
(言いたい放題言ってるので、いずれツケが回る形でそういう目に遭うかも知れない…とも考えてます)


結論:自分の意見も持たずに、我々の行動に愚痴や文句ばかりつける愚を思い知れ。

さて。まず始めに、この国には言論の自由が憲法によって保障されている(日本国憲法第21条)。なので、日本国籍を持つ者が
狂ったように、
「年金よこせ(掛け金払ってないけど)」
「選挙権よこせ(でも日本なんかどうでもいい)」
「謝罪汁!賠償汁!!(とにかく黙って金よこせ)」
と喚き立てる
ことは、問題ない。彼らの言論は、(法律に違反しない限り)言論の自由によって保障されているからだ。ただし、日本国籍を持っていない者や特別永住者、在日朝鮮人にも認められているかどうかは知らない。知らないので、以下、外国人、特別永住者、在日朝鮮人を議論の俎上から外す。(外しても、上記発言を堂々と行う日本人は多数いるようなので)

で、このような日本人に対して、軍曹殿が
・『黙れバカ!たたき出すぞ!!』と怒鳴りつける

『俺はしがないネットユーザーだ。その俺が、ここまで怒って声を上げてるんだ!怒りを覚えてるやつは参加してくれ!遠慮はいらないからココに来て、声を上げようぜ!』

『俺でさえここまで怒ってるのに、なんでお前ら何もしないの?この国が食い尽くされようとしてる現状に、何の怒りも感じず、何も行動しない…それなら貴様は蛆虫だ!名も無き汚物だ!!両生類の糞をかき集めた程度の値打ちしかない!!!』
などと街宣活動するのも、ネット上で活動するのも、これまた(法律に違反しない限り)言論の自由によって保障されている。


さて、両者ともに言論の自由によって保障されている発言な訳だ。となると、あとは発言内容を吟味する訳である。

まず、理屈のみを比較する。感情を取り除きつつ文意・主張は変えないように努力してみた。
前者。
  • 掛け金は払っていないが、長いこと日本に居るので年金は支払われるべきだ。
  • 長いこと日本に居るので、選挙権は付与されるべきだ。
  • (多分、第二次世界大戦のときの)謝罪と賠償を要求する。

これに対し、後者の反論。

どちらが正しい主張、あるいは共感できる主張であるかは、それぞれがそれぞれの立場で考えれば良かろう。

次に、感情から来る発言を追ってみる。
前者。
狂ったように、
(中略)
喚き立てる

後者。
・『黙れバカ!たたき出すぞ!!』と怒鳴りつける

『俺でさえここまで怒ってるのに、なんでお前ら何もしないの?この国が食い尽くされようとしてる現状に、何の怒りも感じず、何も行動しない…それなら貴様は蛆虫だ!名も無き汚物だ!!両生類の糞をかき集めた程度の値打ちしかない!!!』

俺には同じに見えるなどっちも。

以上のような経緯を経て、俺は前のエントリを書くに至った。
鬼軍曹殿には悪いが、この行動には賛同できない。主張には賛同できるが、行動には賛同できない。


もう1点、触れておきたい。

民主主義国家日本に属する我々日本人ができる唯一の公的な主張、それは選挙である。言論の自由に保障されたあらゆるヒトのあらゆる発言を吟味し、その上で、自分の主張、考えをまとめ、そして自分の考えに近い候補者に票を入れる。これが選挙である。候補者の主張が前者なのか、後者なのか、過去の行動、経歴等々をしっかり見極めたうえで票を投じる。日本人ができる唯一の公的な主張は、選挙のみである。
戦後に生まれ、そして生きてきた日本人は、あまりにも「いい子」で居ることに慣れすぎました。『それは違う』と思っても、衝突・軋轢を恐れて声を上げないように仕込まれてきたんですよ。

『俺はしがないネットユーザーだ。その俺が、ここまで怒って声を上げてるんだ!怒りを覚えてるやつは参加してくれ!遠慮はいらないからココに来て、声を上げようぜ!』
別に声をあげなくても良い。黙って選挙に行けば良い。

それ以外の行動、すなわち、街宣、チラ裏オナニー、2ch巡り等々、それらはすべて、何度も書くが(法律に違反しない限り)言論の自由によって保障されている。なんびとたりとも、他者の言論を弾圧することは、あってはならない。変態新聞が変態ニュースを諸外国へ流すのも、TBSが細かい捏造を繰り返すのも、古館が面白おかしい主張をするのも、すべて言論の自由に保障されている。それと同時に、「変態新聞不買運動」「TBSは免許剥奪陳情書」「古館はプロレス実況に戻ってろ」と俺が主張するのも、言論の自由に保障されている。ただし、弾圧は許されていない。変態新聞やTBSや古館が、どんなに腹立たしい行動をしていようと、俺が弾圧・脅迫等の行為を行って良い理由にはならない。(ちなみに瀬戸弘幸は、
思想が同調できれば、暴力による破壊活動を認めている
ということだそうだ。前のエントリ参照。)

我々にできることは、公的には、選挙で瀬戸に票を入れないようにすること。私的には、『瀬戸の行為がいかにバカげているかを周知すべくチラ裏を配信すること』ぐらいだ。


ちょっと焦点がボヤけた気がするので、まとめる。
  • 言論の自由により、何を主張しようと(法に触れない限りは)自由。
  • その発言を弾圧するのは許されない。
  • 主張を聞いた上で、選挙で審判せよ。
posted by 小川 at 13:00| Comment(3) | TrackBack(1) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする