2009年02月27日

つくあそ日本人選手能力以外リストを見ていて気づいたこと

大道典嘉
  • 史実では、2000年まで『大道典良(本名)』登録
  • リストでは、『大道典良(本名)』登録
  • ゲームおよび攻略本では、現在の『大道典嘉
井口資仁
  • 史実では、2000年まで『井口忠仁(本名)』登録で遊撃手として起用されることが多かった
  • リストでは、現在の『井口仁』登録で、遊撃手登録
  • ゲームおよび攻略本では、『井口仁』登録で、二塁手登録
鳥越裕介
  • 史実では、2000年は、序盤は井口が遊撃なのでセカンド、その井口が負傷欠場でショート、日本シリーズでは井口が復帰しセカンド
  • リストでは、二塁手登録
  • ゲームおよび攻略本では、遊撃手登録
武藤孝司
  • 史実では、2000年8月中旬ごろから、肩を痛め二塁手出場中心(それまでは、遊撃8、二塁2ぐらいの印象)
  • リストでは、遊撃手登録
  • ゲームおよび攻略本では、二塁手登録

俺のもっている『つくあそ』は、いわゆる『後期ROM』で、『駅バグ』や『野村克也や王貞治がスタッフにリストアップされない』などのバグが直っているらしい。それを踏まえた上で、可能性を列挙してみる。

1.アップされたデータは、『前期ROM』のデータである。
2.アップされたデータは、製品になる前のデータである。

1については、2ch本スレで訊いてみれば結論は出るだろう。しかし、薄い攻略本厚い攻略本も間違っているという報告はこれまでスレで見たことがない。この可能性は低いように思う。

・・・となると、2なのだろうか。考えにくいが、ありえないとも言い切れない。開発スタッフまたは開発会社(関連会社)、あるいは、知り合いに開発スタッフがいるヒトからデータを取得し、それをうpした可能性がある。

あるいは、某社には、未だにDCの開発機材があるという。既にDCは終わってしまったハードだが、入社した会社に骨董品としての価値しかないDC開発機材があり、ファイルサーバからデータを取得したと考え・・・いや、それならばバイナリを出す必要はないな。生データがあるハズだ。うーむ。

うp主が本スレに出てきてくれれば明らかになるかもしれないが、明らかにしたところで、何がどうということはない。せいぜい
プロ野球チームをつくろうをつくろう!計画を発動したいんだ
は、どうなりました? (・∀・)ニヤニヤ
と言って怒らせてみるぐらいだ(邪笑


ということで、リストは、100%信頼を置くのは危険ですよ・・・ということである。
posted by 小川 at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 自作アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月26日

『時報時計』公開

そういえば昔、『KillKeyboard』というソフトを作ったことがあった。

有名な『窓の手』に付属している『キーボード掃除機』は、いくつかのキー(なんだか忘れたが、多分Windowsキーとか)が機能してしまうので、それすらも効かなくするソフトだ。

確か、プログラマ1年生のときに作った作品だ。当時のOSは、Windows98SEだったっけな。当時は、よくキーボードを枕にして寝ていたので、眠くなる前に起動して突っ伏して寝ていたっけ。

んで、職場の都合でOSを2000にしたところ、Windowsキーや、Ctrl+Alt+Deleteなど、いくつかの重要なキーに対してKillできなくなってしまった。今だったら原因は調べればすぐ出てくるが、1年生当時にはサッパリ分からず、そのまま封印した。


さて、上記『KillKeyboard』は、一応、全世界に公開する形になっていたので、正確には処女作ではないが、事実上処女作となるソフトが完成した。俺のためのソフトなので万人にはオススメできないが、ここで宣伝しておく。

時報時計
毎時00分になると画像やアイコンアニメーションでお知らせするソフト。

コダワリの機能として、
  • 画像は、BMP, JPEGに対応
  • タスクトレイ常駐
  • 画像は最前面に出るが、フォーカスは奪わない
  • 画像、フォント、メッセージ、メッセージ位置は、ユーザの任意で変更できる
  • Alt+Tabでアクティブ化すると消える
  • 時計としての機能は持っていない
といったところか。

このソフトを作る際に、ファンシーなフォントや画像を公開されておるあんずいろapricot×colorの京風子(きょうこ)様から、『あんずもじ』と砂時計の画像をお借りした。フォントはともかく、画像のほうは、利用規約に触れそうな気がしたので、メールにてご確認頂いたところ、快諾を頂いた。惚れました結婚してください。 readme.txtや、配布ページにも書いてあるが、改めてお礼を申し上げます。


ということで、『時報時計』ver. 1.00、公開です。
posted by 小川 at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 自作アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月25日

つくあそ日本人選手能力以外リスト

一応、このブログはチラ裏専用で、本家はこっちということになっているのだが、そんなこと俺自身も忘れ始めた昨今、皆様いかがお過ごs(ry

つくあそをプレイしている人がこのブログを見ている可能性は限りなくゼロだが、そんな空気は微塵も読まず、解析したデータ集の紹介。

本家のここに置いてあります。データの内容は、氏名、投打、登場年齢、ポジション、出身都道府県、出身地方、ランク、性格、新人時好感度らしき値。能力とかそういうのは、攻略本を見れ。

俺個人としては、性格リストがあるだけで大喜びだ。調べるのメンドイもんな。

成長期と持続性も載っていると良かったのだが・・・また気が向いたら少し調べてみるかな。
posted by 小川 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 自作アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Excelの『前回保存者』

ちょっとしたツールを作って、csvに吐き出し、それをExcelでxlsに変換してセーブして、何気なくファイルのプロパティを見たら、『作成者』『前回保存者』なんて物が表示されてるじゃないですか。モロにログイン名だし。しかも『前回保存者』は変更できねぇし。これはちょっとした罠だろ・・・。昔はこんな仕様じゃなかったような気がするのだが・・・OfficeUpdateのついでに、とんだ爆弾までインストールしてしまったのか。

とりあえず困るので、バイナリエディタで開いて、該当箇所(2箇所ある)を、テキトウな文字に置き換えてみた。ひとまずOK。

さて、他にも同じ症状で苦しんでいる人が居るのではないかと調べてみたが、検索の上位に引っかかるのは、Excel2003の情報ばかり(教えて!gooMicrosoft)。俺はExcel2000しか持っていないので、この修正方法は使えない。

が、しばらく調べていると、ステキなソフトが見つかった。eightbanさんが作成された、『Fpgchg』なるソフト。まぁ要するに、xlsファイルのプロパティ⇒概要などで見られる各種情報を書き換えるソフト。WordとPowerPointにも対応しているらしい。こりゃいいや。便利便利。ちょっとUIにクセがある気がするが、そんなことは些細なこと。

マシン名やログイン名を本名にしていて、かつ、普段の活動はHNで行っていて、かつ、Excel, Word, PowerPointで作った何かをHN名義で公開している方は、使ってみると良いのではないかと思います。
posted by 小川 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月24日

星野最大の失敗

星野Jの二の舞? まな弟子起用のWBC原監督

まぁ、疑問の残る選手選出である感は否めない。それは、北京五輪のときも同様。とは言え、所詮俺はシロート。プロである原監督がその戦力を選んだ以上、我々も応援するしかない。

松中応援拒否とか、昨今ではお行儀の良いことで有名だった某千葉の球団のファンですら、「曖昧な采配止めて」と手のひらを返す始末。こんなことをしてはいけない。野球が好きなら尚更だ。18連敗しても開幕11連敗しても「俺たちの誇り」を歌い続けたロッテファンは、プロ野球好きならば押さえておかねばなるまい。負けたときこそ、選手を応援するのが、ファンの役目じゃないのか。ダンカンだったか、「勝っているときにファンになるのは簡単だ」みたいな発言したのは。暗黒時代もファンだったという氏の言葉は、重い。

話を元に戻す。亀井の選出や細川の落選など、疑問は尽きないが、原が選んだ以上、我々は応援しなければならない。そして、原は、選んだ選手が活躍できなくても、それをすべて自分の責任であると受け止めなければならない。最低でも、「あの選手がどうこうだった(から負けた)」みたいなことを口にしてはならない。まぁ、身内である亀井や内海に対して「彼が未熟であることは分かっていた」ぐらいなら言っても良いだろうけど。

星野が最も失敗した点は、コーチ人選ではなく、選手起用でもなく、敗戦後のマスコミ対応だ。陵南の田岡監督のように
taoka.gif

ぐらいのことを言ったら、決して評価は下がることなかったでしょうけどねぇ。

原監督には、星野が犯した最大の過ちを繰り返さぬよう、頑張っていただきたいと思う。
posted by 小川 at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月19日

あれー?

先日書いた、死ねば英雄なの?のエントリにて紹介したブログ、見てみたら何か本文の内容変わってた。

先日のエントリ書いたときの内容
今日、エントリ書いているときの内容

会話と異なり、ブログやメール等でのやりとりでは、表情は雰囲気、表現のニュアンス等が伝わりにくい。何度も推敲して、複数の捉えられ方をしないかどうか、自分の真意が伝わっているかどうか、紛れのない事実を書いているかどうか、何度も確認する必要がある。

それでも、誤解を招く表現や、認識不足による不当な罵倒等があった場合は、修正しなければならない。コメントもトラックバックも受け取っていないようなエントリならば、こっそり書き換えても被害は少ないが、コメントやトラックバックを受け取っている場合は話しが違ってくる。

多くの場合、バカを見るのはトラックバックを送った者。時間が経ってから見た閲覧者から見ると、(内容が変わってしまっているのに、)的外れな指摘をしているように見えてしまう。ログとってないので証明できないが、うさだでもそんなことがあった。(俺の該当エントリうさだの該当エントリ

なので、エントリが予告や断りなく修正されてしまったらば、こちらはこちらでエントリの見直しを図らねばならない。理由は「どちらがどこを修正したのか」を明らかにするためだ。この場合、(単純に双方の文章を読んだだけだと)的外れな批判をした俺がバカみたいに映るからだ。もちろん、かといって先方その点をどうこう言うつもりはない。罵倒する気もない。双方の立ち位置と意見をきちんと整理することができれば、それで良い。

 長文になったが続きを読む
ラベル:事件・事故
posted by 小川 at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月15日

おばちゃんどうなったんだろう

風呂に入ってたら、ふと、昔住んでた学生寮のことを思い出した。管理人としてあそこに住んでたおばちゃんは元気だろうか。そういえば、結婚・出産の報告もしてないや。そう思って検索してみたら、これだ。

小川西町2丁目の厚生労働省学生寮閉鎖

閉鎖か。確かに、『厚生労働省管轄公務員の学生の面倒を格安に見る』っていうのは時代にそぐわないな。しかしいざ無くなってみると物悲しい感は否めない。

オバチャンはどうしたんだろう。元気にしておられるのだろうか。あるいは、管理人不在となるため閉鎖となったのだろうか。なにぶん、情報が少なすぎてまったく分からない。筋違いは承知の上で、上記ブログの佐野市議に訊いてみようか。いやしかし、あまりにも筋違いか。うーむ。


追記。TB打てねぇ。なんだよ。古い記事だからだろうか。


追記2。佐野市議のブログに、その続報もあった。備忘録代わりに載せておく。
小川西町2丁目の厚生労働省学生寮解体開始
小川西町2丁目の厚生労働省学生寮その後
厚生労働省学生寮解体その後


追記3。非常識呼ばわりされるのは覚悟の上で、佐野市議のブログに「管理人のオバチャンどうなったか知らねっすか?」とコメントした(もちろん、まろやかな表現で書いたさ)。小平市役所に問い合わせようにも、どこに電話かけたらよいかワカランし。市議は、ブログの更新状況からして積極的に活動されておるようなので、返事は気長に待つことにする。
posted by 小川 at 22:13| Comment(2) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月14日

死ねば英雄なの?

機長は英雄にあらず

なんだろう、この違和感。

機長の行為は英雄には値せず、誰もがしたであろうことを 単によくやった、ウエル・ダン ( Well-done ) の部類でした。
と言っておきながら、その後で
[ 英雄に類する人のこと ]

(中略)

スチュワーデス の麻畠美代子さんが、 7 名の乗客を助け一度は機外に脱出したものの、1 名の乗客が機内に取り残されていることに気付き、救助するために機内に入った直後に、漏れた ガソリン に引火して機体が爆発炎上し、乗客 1 名と共に殉職しました。
とある。

しかしこれは、スチュワーデスならば
誰もがしたであろうことを単によくやった
んじゃないのか。違うのか。麻畠さんの件がどんな件だったか想像つかないが、この文章を読む限りでは、ガソリン引火を予見できていなかったのだから、スチュワーデスが機内に取り残された人を救助するために機内に戻るのは、スチュワーデスなら
誰もがしたであろうこと
じゃないのか。違うのか。

違いは、死んだかどうかだけじゃないか。


整合性を保つならば、
  1. サレンバーガー氏も、麻畠氏も英雄視する。
    誰もがしたであろうこと
    とはいえ、恐怖との戦いは(ある程度)あるだろう。乗客の命を守るために、乗務員がなすべきことをやり遂げたのだから。

  2. サレンバーガー氏も、麻畠氏もウエル・ダンとする。
    誰もがしたであろうことを 単によくやった
    から。結果として麻畠氏が亡くなったのは、残念無念としか言いようがない。

  3. サレンバーガー氏も、麻畠氏もマーベラスとする。
    誰もがしたであろうことを 単によくやった
    だけでなく、安全が保証されていないギリギリの状態で、生きるために最善を尽くしたから。

のいづれかじゃないのか。違うのか。

俺のような、飛行機に乗るだけの一般人の考え方では、元パイロットさんの考え方を理解することはできない。


コメント欄には、故人が何も言えないのを良いことに、好き放題言ってる蛆虫が湧いてるな。まぁ、それはどうでも良いとして、別のコメントの
緊急性が大きく異なりますが、30 年以上前に 326 人の乗客を乗せた 3 発機の エンジン が飛行中 2 発停止したために、羽田に緊急着陸した出来事がありました。

機長ならそれくらいできて当然のこととして、会社からお褒めにもあずかりませんでした
これヒドいな。会社ヒドい。確かにパイロットは訓練しているかもしれないし、できて当然なのかもしれないけど・・・
これさ、
機長ならそれくらいできて当然
ということは、逆に、できて当然のことをできなかったら減給等の処分があるってことだよな。失敗したら死ぬかもしれないのに随分な言われようだな。パイロットさんは、こんな糞発言する会社にも、しがみつかざるを得ないんだなぁ。タイヘンだぁ。


ちなみに俺は、麻畠氏も、サレンバーガー氏も、墜落した日航機のパイロット氏も、「お疲れ様でした。」という言葉をおかけする。自分が関わっていないから、ということもあるが、少なくとも、俺のような凡人では、脚がすくんで動けないであろう事柄に、ギリギリの環境でギリギリの判断を迫られ、怯えることなく(かどうか知らんが)対処された。その点は素晴らしい、と思う。必要以上に英雄視することも、必要以上に「当然」と言うことも、必要以上に貶めることもしない。
ラベル:事件・事故
posted by 小川 at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月13日

ゲーム開発現場の話

「ドラクエIX」発売延期の理由は 「油断していた」と和田社長魚拓

「油断していた。傲慢だったと反省している」――スクウェア・エニックスの和田社長が「ドラクエIX」発売延期の理由を説明した。

 スクウェア・エニックスの和田洋一社長は2月12日、決算会見の席で、ニンテンドーDS用ソフト「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」の発売日を3月28日から7月11日に延期した理由について、「デバッグが間に合わなかったため」と説明した。

 延期の理由を問われた和田社長は、「ドラクエは、(機能の実装が)できあがったため油断していた。傲慢(ごうまん)だったと反省している」と切り出した。

 実装が済み、本格的なデバッグに入った段階で「手強いバグがいくつもあることが判明した」という。バグの量は「とてもお客様に出せる状態ではない」ほど大量。「もう少しチューニングしようというレベルではなく、今出すべきでないことは明らかと判断した」

 特に「ドラゴンクエストのチームとしては未開拓の通信分野」が強敵。「ゲーム全体でもまだまだバグは取り切れておらず、まして通信についてかなり掘り下げる必要があるため、十分な期間を取った」という。

 その上で「ドラクエやスク・エニに固有の問題が起きているわけではない」と釈明。デバッグ作業も「バグを取りながら実装→実装完了→まとめてバグ取り」という「他社と同じ、普通のやり方」を採っているという。今後は「実装を終えてからまとめてデバッグするのではなく、実装段階でデバッグする体制を研究していきたい」とした。

 デバッグにかかる時間を予見できなかった理由を問われると「開発現場に突っ込みは入れにくい」と渋りながらも、「要件定義などに問題があったのではなく、要素を実装する段階でのコンフリクトを見極められなかったのだろう」と分析した。

 ドラクエIXは、2009年3月期に300万本程度の売り上げを見込んでいたが、発売延期で売り上げ計上は来期にずれ込む。これに伴い同社は、09年3月期の業績予想を下方修正している(「ドラクエIX」7月に発売延期 スク・エニは業績を下方修正)。

 和田社長は、ドラクエIXの発売延期がプレイステーション 3向け「ファイナルファンタジー XIII」(2009年中に発売予定)の発売に影響する可能性があることも示唆した(ドラクエIX発売延期、FF新作「XIII」に影響も)。

糞ワロタ。

デバッグ作業も「バグを取りながら実装→実装完了→まとめてバグ取り」という「他社と同じ、普通のやり方」を採っているという。
うん、そこは普通だ。だから、問題があるのは実装作業する現場と、仕様作る堀井某の間の溝なんだろうな。

いくらゲーム業界が魑魅魍魎の住処とはいえ、そこまで無能なプログラマばかりではない。ましてや天下のレベルファイブだ(孫請けに出してるかもだけど)。バグが大量に残るケースってのは、そんなに色々思いつかない。思いつく限り書いてみようと思う。
  1. 開発期間が異常に短い。
    これは今回のケースには当てはまらないが、俺の例を出すと、前作の使いまわしという甘言に騙されて1.5ヶ月で1本作ったことがある。マスターアップ5日前に、新しい仕様が来てブチ切れた。その新仕様は、普通に作れば5日かかると見積もった(暗に断った)のだが、「絶対入れてくれ」と言われて2徹半で入れた。普通の良くあるRPGの場合、期間は半年ぐらいが普通だと思う。

  2. 開発期間&スタッフに対して、仕様が異常に多い。
    2つのパターンがある。
    1. 「半年5人でDQの新作作って」とかいう場合。
      まぁ、これも今回のケースには当てはまらないと思うが。これは、予算と発売日が確定している場合によく見られるケース。だいたい、使えるプログラマ3人も集まれば概ね同じスケジュールが出るのだが、明らかにそれを逸脱していることがある。なぜか仕様削減を飲んでくれないバカがプロデューサーをやってると、地獄を見る。

    2. 曖昧な仕様しかない場合。
      曖昧な仕様しかないため、各人がおのおのの解釈の元に作っていく。もちろん、打ち合わせ等で仕様を明らかにしていくのだが、その過程で仕様矛盾が発生し、その矛盾を取り除くための新たな仕様が自然発生。その新たな仕様が影響を与える範囲が、すでに完成してOKの出ている部分だったりして、調整が入る。こんな事が頻繁に起こると、当初のスケジュールがガシガシ遅れていく。

  3. 日々仕様が変わる/追加される。
    小島某や鈴木某、あるいは飯野某あたりは有名だが、とにかく思いつきで喋る喋ったことがすべて仕様になっていないと怒り出す。昨日Aと言ったが今日はB、明日はC。日々仕様が変わる。仕様が変われば、設計から変えねばならなくなる(ことがある)。それまで理解していたことがすべて要らなくなったり、こないだ破棄したものが今日必要になったりする。思いつきを喋っているだけで、整合性を取ることなどしていないから、現場のプログラマは混乱する。プログラマは、すべての仕様の整合性を取っておかないと、それが破綻すると『バグだ』とか言われる。整合性を取れないオマエの頭がバグってんだよ!! と思う。PS濫作時代、飯野を始めとするビックリエイターの手によって、多くの有能な現場スタッフが心折られ消えていった。DS濫作時代の今、あのときの地獄がチラチラ顔を見せている。

  4. バグっててもいいから、とりあえずベータまでに全部入れて!
    契約の問題で、提出期限を越えると当然違約金の話が出てくる。下請けとしてはそれは避けたいので、とにかく「バグは残ってますけど、全仕様入ってますから」というアピールをしなければならない。そのため、仕様矛盾、仮データ、バグ、未実装をバグと称して切りぬける、などが発生する。
ん、こんなトコじゃねーかな。

ということで、あくまで予想だが、3と2−2が多くあり、結果、4が発生した、だと思う。で、スクエニのエロイ人がベータの段階で初めてロムを見て、「いやいやいやいや。これはない。」と。

2−2の、仕様の整合性維持は、規模が大きければ大きいほどタイヘンである。DQ8で「『いてつくはどう』を使えないボスはザコ」という残念な仕様になってしまったのも、『きあいため』に関する仕様の整合性維持が取れなかったからだろう。

さて、現実に3が主な原因だった場合。

和田社長は、
要素を実装する段階でのコンフリクトを見極められなかったのだろう
と語っているが、これを分析するヒトが誰なのか、っていうのは、現場にとって重要な問題である。極端に言うと、スクエニの責任か、レベルファイブの責任かという話。
(※コンフリクトとは、衝突のこと。仕様の衝突、整合性破綻を指しているのだと思う。)

コンフリクトを見極めるヒトが現場側にいなければならないとされてしまったら、現場スタッフと、おそらく同僚であろうディレクターは揃って、堀井雄二に「その脳味噌と直結してる口を縫い付けてくれようか!!」という思いでいるだろう。

一方、コンフリクトを見極めるヒトが管理側のヒトの場合。現場側としては落ち度は上に比べて少ない。つまり最悪の場合「おたくのコンフリクトを見極めるヒトが仕様バグ出したんでしょ」と言える。

しかし、一番ありそうなのは、コンフリクトを見極めるヒトは管理側のヒトが割り当てられているが、全くの無能で、結局現場がヒトを出してコンフリクトを修正し、そのお伺いをいちいち管理側に投げているというケース。レスは遅い、投げたコンフリクトは拒否る、コンフリクト対策と称して投げてきた仕様が別の仕様とコンフリクトなど、どうしようもなかったりする。


おそらく、ゲーム開発現場を知らないヒトが、この和田社長のインタビューを見ても何も感じないだろうけど、アチコチの現場を見てきた俺から見ると、「現場はタイヘンなんだろうなぁ・・・」と、いらん妄想に想いを馳せて、ゲームに興じるのでした。
posted by 小川 at 23:53| Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ご隠居は引っ込んでればいいのに

−−2/15追記−−
小泉さんは、『次の衆議院選挙には出ない』といっただけで、現時点ではまだ衆議院議員でした。的外れな批判(ご隠居は黙ってろ等々)、失礼しました。以下は、恥晒しとしてそのまま残しておきます。
−−追記ここまで−−


“麻生切り捨て”小泉元首相が痛烈批判!


小泉元総理が凄かったのは、どんなに民主党やマスゴミがネガキャンやっても、己の方針を貫き通し、その姿勢が国民の支持を得たこと。まぁ、「人生いろいろ」とか言って煙にまいたこともあったが。で、それ以降の総理たちは、1日で発言を撤回したり、180度方針が変わったりする箇所をマスゴミに取り上げたり、また、大臣たちも意味もなく発言しなかったりと、軸がユラユラグラグラしている印象はある。小泉元総理の一貫性を長く見てきた俺にとって、以降の総理&大臣の軸の不安定さは気にかかる。

俺は、小泉元総理がブチ上げた(一説には、郵政大臣時代からそう主張していたとか)、『郵政民営化』について、色々な不安要素が挙げられながらも、「小泉さんがそう言うなら、大丈夫なのかなぁ」ということで、消極的ながらも支持した。で、現実にどうなったのかは俺は知らないし興味もないが、麻生はそれにNoをつきつけた。小泉さんとしては面白くないんでしょうけど、だからといってご隠居が出てきても困る。自身が中曽根や宮沢を黙らせたように、自身も中曽根や宮沢のように、おとなしくしていればよろしい。


それはそうと、マスコミって凄いな。麻生おろしのためなら、かつて糞味噌に叩いた信頼ならない元首相の発言すら都合よく取り上げて、麻生おろしの材料にしようとしている。オマエらどっちなんだよ。郵政民営化、賛成なの? 反対なの? 麻生、いやさ自民を与党から下ろせれば、郵政が民営化しようとしまいと、首相が詐欺師呼ばわりされようと、完全スルーなの? 全然信用できないんだけど。

あと、マスコミや、郵政民営化のメリットとデメリットを簡潔に解説してくれないか。まぁ、今更どうすることもできないんだがな。(人口に対して)大きなメリットとデメリット、および、(人口に対して)小さなメリットとデメリット。これだけあれば、どうするかは自分で考える。自称専門家の見解とかいらん。用語解説だけで十分。
posted by 小川 at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本人申告なのに「可能性」?

暴落Aロッド…“注釈付きの男”になっちゃう魚拓

 米オークション会社「SCPオークションズ」のコーラー社長は11日、薬物使用を認めたヤンキースのA・ロドリゲスの価値が暴落する見通しを示した。「彼はボンズと違いクリーンだと思われていたが、今はそうではない。価値はかなり下がるだろう」と言及。通算500号のホームランボールを含め、すべての記録にアスタリスク(*=注釈の印)が付く可能性を指摘した。

可能性?

ボンズがアスタリスク確定し、理由が『薬物』なら、A・ロッドも本人が認めているのだから、アスタリスク確定、理由は『薬物』だろ。A・ロッドの『最年少500号』記録は、アスタリスク。

黒人差別がまかりとおっている(らしい)アメリカで、どのような判断が出るのか、非常に興味深い。

A・ロッドの薬物は良い薬物、となるのか。
A・ロッドもアスタリクスになるのか。
それとも、ボンズ共々アスタリスクなしとなるのか。
大穴で、(これはakoba氏が言っていたが、)「私たちがやっているのはBASEBALL風のSHOWです」となるのも面白い。それなら許す。5打数8安打とか先頭打者満塁ホームランとかホームランは10点とか言っても許す。SHOWだから。
posted by 小川 at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これが民主の上層部…

元ネタはブサヨ突っ込みコメント・TB保管所さんトコのとりあえず時間つぶしにから。



恣意的な編集があるにしても、明らかに菅センセのほうが意味不明。政府側の説明が単純明快。菅センセの質問を一瞬で解説&論破してあると思う。

別に菅センセに限ったことじゃないけど、なんで民主のヒトは論破されてもそれに気づかず、同じ質問を繰り返すんだろう? たまたまそういうトコばっか見てるのかなぁ?




あ、なんかこの『やるやる詐欺』の話はテレビでやってたけど、なんでこの発言が叩かれないのか不思議に思ってた。これを何某大臣とかがやったらフルボッコにするんだろうけど。野党の言葉は良い言葉、なのかなぁ・・・
前後まで含めてみると・・・あ、ちゃんと委員長が諌めようとしてるけど、前なんとかさんはまるで撤回する気がない。凄いなコレ。詐欺師よばわりした上に、答弁に反論せず次いっちゃってる。オイオイ・・・議論も糞もありゃしねぇ。言いたいこと言うだけ言うってのは、俺らみたいにチラシの裏だけにしとけって。


俺はそんなにニュースはテレビで見ないし、webも大してチェックしてはいないんだけど、麻生さんはいつ「解散する」って明言したんだろう? 与党内の会合で発言したとかなんとかテレビが報じていたかもだけど、それは公式な発言ではないのだから、それをソースにするのはおかしいと思う。違うのかな・・・ マスコミってほら、『ソースの秘匿』を後ろ盾に、一次ソースを示さないじゃん。それってつまり、井戸端会議と大して違わない訳でしょ。まぁ、チラシの裏に、一次ソースではない文章から日記を書くのは自由だけど、国会議員がそれを公の場でやるって、それはどうなのよ・・・・・・

恣意的な編集があるにしても、だ。なんで民主党の支持率が上がるのかが理解できない(自民党の支持率が下がるのは、ある程度理解できる)。こないだ、無編集の答弁を紹介したことがあったけど、これなんか見ても、やっぱ民主の人間はヒトの話を理解できていないんじゃないかと思ってしまう。

テレビや新聞の力って、やっぱ凄いんだな。そして、それと同時にやっぱ信用できないな、と思う。
posted by 小川 at 11:25| Comment(2) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月11日

炎上?

ブログ炎上事件のコメント欄 なぜ閉鎖しなかったのか

俺はこのスマイルなんとかってヒトには全然興味ないし、ニュースの内容も良く読まずにコメントしてるんだけど(マテ)、こういうのって、『炎上』じゃなくて『荒らし』って言うんじゃないの?


スマイル何某や飯島某なんかが、コンクリ殺人に関わってるの関わってないのって話は結構前から三流ゴシップ誌のネタで目にするけど、実際彼らが逮捕実刑になったっていう話は聞かない。彼が件の殺人事件に関わったことが事実無根ならば、彼のブログで彼に対する『誹謗中傷を繰り返された』というその状態は、『炎上』ではなく『荒らされた』と呼ぶのではないかと思うのだがどうか。

と思って、2ch用語辞典見たら、載ってねぇでやんの。Wikipediaには載ってた。本文の概要は俺の主張と同じ。
反社会的な記事・言動
間違った知識の知ったかぶり
主義の対立
提灯記事
身分を隠して自組織の擁護
その他 − 単純な揚げ足取りから盛り上がって炎上する場合もある。
んー、どれかに当てはまってるのかなぁ・・・
まぁ、よく知らない話なので、気が向いたらニュース記事を詳しく読むことにしよう。

ま、正直、売れないオッサン芸人のブログが炎上しようが荒らされようが構いやしないし、心無い書き込みした連中が書類送検されようと逮捕されようと実刑になろうと知ったことではない。ただ、『ハッカー』と『クラッカー』を区別しなかったり(リンク切れゴメン)、『ハッカー攻撃』なる謎の言葉を作ってみたり『ハッカーされる』とか言ってみたりと、マスコミ様のコンピュータ用語のテキトウさ加減にちょっと辟易している。
posted by 小川 at 01:49| Comment(2) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月10日

便利な言葉『プロ』

加藤コミ“15秒ルール”「プロなので慣れて」魚拓

 加藤コミッショナーが横浜の宜野湾、日本ハムの名護キャンプを視察し、両球団にあらためて試合のスピードアップを要請した。物議を醸している“15秒ルール”については「メジャーの平均試合時間は2時間40分ぐらい」とした上で「(試合を)荒っぽいものにするつもりはない。野球のコクがなくなるとファンが失望する」と理解を求めた。また、各球団で混乱の声が出ていることには「プロなので慣れていける。ルールを実施する前に(これが)駄目になるとは想定していない」とした。

昔、予算を3000万円、期間を6ヶ月と提示して「FFみたいなの作れない?」とか言ってきた無能クライアントがいたことを思い出した。

日本人は、どうして(主張者にとって)都合の良い部分だけを取り上げて「ほら! あの人たちでもやってるんだから、オマエラ下っ端もやれよ!」って言うのが好きなんだろう。どうしてそうやって、わざわざ無能を晒すんだろう。

加藤がそのような(メジャーが云々といった)主張をするならば、まずは制度を全部メジャーと同じにしてから主張すれば宜しい。そうすれば文句は出ない。ストライクゾーン。テレビ放映権管理。年金。FA。オーナーの球団への関わり方。全部だ。で、同じ議場で、メジャーの試合時間は云々と主張すれば宜しい。その上で、メジャーでも(今から日本が適用しようとしている)15秒ルールがあるならば、それは従うべきだ。

いいか、逆なんだ、逆。「なぜメジャーの平均試合時間はそんなに短いのか? 日本との違いは何なのか?」そこから議題を掘り下げていかないと、結局「15秒ルールありき」と見放される。くだらない。都合の良いときだけメジャーを主張するんじゃねーよ。よし、選手会。メジャーがそうだからっつってFAも主張しれ(邪笑

さて、冒頭の話だが、「プロ(のゲーム業界人)なんだから、どうすればできるかを考えよう」とかいうヒトが味方にいてガッカリしたと記憶している。いや、考え方そのものは間違っていないんだよ、うん。でもさ、どう逆立ちしても、1%も成功する可能性が無いのは明白だろ、と俺は思ったよ。FFから7ランクぐらい下げたものを『FFみたいなの』として認識してくれるなら作れそうだけど。
posted by 小川 at 10:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月08日

おめでとう!(邪笑

在外韓国人に投票権、韓国国会が可決…対象240万人

 【ソウル=浅野好春】韓国国会は5日、本会議を開き、国外に居住する韓国人に選挙権を付与する公職選挙法など3法の改正案を賛成多数で可決した。

 改正案成立により、19歳以上で韓国籍をもつ永住権保有者に対して、大統領選や国会比例代表選などへの投票権が与えられる。

 2012年の総選挙から本格適用される見通しで、韓国内の該当選挙区に住民登録のある一時滞在者は今年4月29日の補欠選挙での投票も可能。対象者は240万人に上ると推定され、在日韓国人も含まれる。

おめでとう、在日諸君、おめでとう
これで、『韓国での参政権がないから日本の参政権をよこせ』という愉快な主張ができなくなりました。めでたい。

ところで、青太字部分は、在韓外国人のことを指しているのだろうか? それだとイヤだなぁ。「ウリも許可した一時滞在者への選挙権付与をチョッパリもするべきニダ」とか言ってきそうだなぁ。
ラベル:韓国 参政権
posted by 小川 at 02:24| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月07日

パスワードの最低文字数

エラー メッセージ : パスワードは少なくとも 18770 文字必要です。新しいパスワードには、30689 個前までのパスワードと同じものは使えません。

\________  ______ 
              |/     
              ∧..∧
           . (´・ω・`)
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
posted by 小川 at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月05日

検証:金子良枝

もう5、6年前の話になるが、2chのあるスレで「あの人そっくりのAVがある」と聞いた。出てきた画像がコレ(※18禁)だ。

・・・オイオイ、そっくりじゃねーか!!


あれから数年。自宅マシンの整理をしてきたら、件の画像が出てきた。検索してみたら、色々引っかかる。2chのスレでは、名無しの住人達が、「本人認定」したり「捏造だ」と言ったり華麗にスルーされていたりしていた。これ、実物をゲットできないかな・・・

 続きを読む(18禁注意)
posted by 小川 at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月01日

俺こないだ使ったけど大丈夫だった

はてなブックマーク - クロネコに登録されている顧客に対して、電話番号を伝えただけで住所や名前をベラ... - Yahoo!知恵袋

こないだ(1/30)使ったんだけど、こういう対応ではなかった。記憶を元に書いてみる。

俺「集荷をお願いします。」
オペレータ「電話番号をお願いします」
俺「xxx-xxx-xxxxです」
オ「小川様ですね」
俺「はいそうです」
オ「住所をお願いします
俺「xxxです」
オ「荷物の準備(以下略

というカンジだったと思う。オペレータ次第なのか、制度が変わったのか、まぁぶっちゃけ興味ないのだが、もしかしたら少しは改善されたのかもしれない。1年半も前のYahoo知恵袋に噛み付くのもアレだが。

暗証番号まで教えてくれるイーモバイルは凄いな。セキュリティもヘッタクレも無いな。
posted by 小川 at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする