2009年01月28日

ツッコミ所満載

合宿で女生徒にみだらな行為…高校教諭、3度目逮捕魚拓

 高校の合宿所で女子生徒にみだらな行為をしたとして栃木県立高校教諭の男(37)=児童福祉法違反罪で起訴=が逮捕された事件で、県警今市署などは27日、別の女子生徒への同法違反の疑いで、男を再逮捕した。3度目の逮捕

 調べによると、男は2007年4月30日、勤務していた高校の合宿所で、顧問を務める運動部の女子生徒にみだらな行為をした疑い。

 男は「マッサージをしてやる」などと女子生徒を呼び出した。「18歳未満とは知らなかった」と容疑を否認しているという。

淫行教師。逃げ口上を吐けば吐くほど、裁判で響くんじゃないの?

4/30時点で被害者が18歳以上である可能性は、留年したか、4/2〜4/30生まれである可能性しかない。約12分の1だ。それはちょっと人生賭けたギャンブルにしては確率低すぎないか。

あるいは別の考え方として、顧問を勤める部の女子生徒全員の誕生日を把握していた可能性もある。中日・阪神時代の星野監督は、チームの選手の奥様の誕生日に花を贈ることで、選手の心を掌握したという(ソース・プロ野球勝てる監督、負けるボス)。また、元日本ソフトボール代表監督の宇津木監督は、全選手の誕生日・血液型・性格を把握し、それぞれ異なる教育を行ったとか(ソース・記憶(笑))。これと同様に、この顧問も(以下略

説得失敗。
posted by 小川 at 12:53| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月13日

なぜか報道されない真実

ブログは自作 テレ朝「ウソバスター!」謝罪魚拓

 テレビ朝日が10日に放送した「情報整理バラエティー ウソバスター!」で「情報源」として紹介したインターネットのブログが、実際はスタッフが番組用に自作していた。同局は「ネット上に実際にあった情報を基に作ったため捏(ねつ)造ではないが、結果として視聴者に誤解を与えかねず、申し訳ない」としている。

 番組は「今まで信じてきた常識などのウソを暴く」という企画で、ネット上に書き込まれている情報の真偽を検証するというコーナーがあった。その中で「サケとシャケの呼び名は加工前後で違う」など6つの情報が紹介されたが、出どころとされたブログはいずれもスタッフが書き込んだという。書き込み時期が昨年12月10日未明に集中していたことから視聴者から問い合わせがあり、同局が調査。「実際に書かれていたブログの管理者に連絡が取れないなど撮影許可が得られず、制作会社とプロデューサーが作った。番組の中で“再現”であることを表示すべきだった」(広報部)としている。

痛いニュース(ノ∀`)をご覧の方は既にご存知かと思いますが、何故か報道されない真実があります。 

71 :へたれの極み ◆oJlmXYegxg :2009/01/10(土) 21:26:44.07 ID:hLt1ZXdb
ttp://www.nonpro.co.jp/index.html
ttp://www.nonpro.co.jp/works.html

製作会社

200 : すずめちゃん(dion軍):2009/01/10(土) 21:33:08.87 ID:VkACREno
>>71
>過去の制作番組

>■関西テレビ
>まかせて!エキスパ
>発掘!あるある大事典
>発掘!あるある大事典2

糞ワロタ。プロの犯行じゃないか。
posted by 小川 at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

退職タグ最後の更新かも

さて、前職の話ですが、あまり悪いことばっか書いててもどうかな、と思ったので、良かったことを書いていこうかと思います。ダラダラ書くのでまとまってはいません。

 続きを読む
ラベル:退職
posted by 小川 at 03:21| Comment(2) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仕事中に前向きにさせる技術だろ常考

「飲み会はイヤ」の会社は生き残れない【話題の焦点】魚拓
どん底不況の09年

 今年は「飲み会」が会社の命運を握る――。
 若手社会人向けサイト「COBS ONLINE」が男女500人を対象に会社の忘年会に関する意識調査を行った。その結果、忘年会が「嫌い」は17.6%。「どちらかというと嫌い」の35.4%を加えると53%が「イヤ」というわけだ。
「これから新年会シーズン。飲み会は会社の今後を左右する重要なイベントです」とはビジネススキル研究所代表の鶴田慎一氏だ。
「飲み会が活発でないと会社はパワーを失います。お酒を飲みながら一致団結すれば1人の力が2倍にも3倍にもなりますが、社員の気持ちがバラバラで力を合わせようという意識が低いと会社はジリ貧になってしまいます。人員が減っている会社ほど、飲み会で団結心を高めなければなりません」
 鶴田氏によれば、関東のある企業は社内にバーを設置。終業後、社員と幹部が酒を飲めるようにしたところ離職率が大幅に低下したという。
 では、どんな飲み会が会社を伸ばすのか。

●1人3分のスピーチで前向きに
 宴会でよく見かけるのが上司が深刻な顔で仕事の話をする光景。これでは画期的なアイデアは生まれない。効果的なのは1人が3分間ずつ近況を発表する方法だ。
「それも仕事の話は抜きで趣味などの話題に絞れば、社員同士がお互いの個性を理解し、意外な特技も知ることができる。そのため仕事の割り振りなどもより効率的にできるようになります」(鶴田氏)
 中高年の上司が「俺は若いころ……」と自慢する飲み会は誰も参加したがらない。解決策は20代、30代社員が司会や進行を担当し、若手が説教上司につかまらないよう工夫すること。「飲み会はイヤ」という社員を1人でも減らすのだ。
「不況時代の管理職にとって最大の仕事は部下をやる気にさせること。前向きな飲み会を演出できない幹部は明らかに管理職失格です」(鶴田氏)
 飲んで絡む男は降格にせよ――。

離職率が下がったのは、飲み会に関係なく、上司と部下が気軽に話せる場があるかどうかの問題だと思う。昼飯でも結構。就業時間中の込み入った雑談でも結構。そういう土壌の問題でしょ。そういう土壌がないのが問題。それをバー開設により解決しようとしたのはナイスアイデアだと思うが、就業時間内で解決しようとするのが望ましいと思う。俺のような飲めない人種はどうしたら良いんだ。まぁ、もうどこかの正社員になる可能性は低いので関係ないが。

その気軽に話せる場を飲み会じゃないと実現できない会社は、遅かれ速かれ消えるだろうよ。重要なのは飲み会じゃない。バカか。まぁ、所詮ゲンダイか。

    ,r-‐、              r、_
  /  .ハ     __          ). `ヽ
. i'   / 弋‐r-´- ミ、___      ノ :.    i,
. 'i,  /.   ヽl _,-= _`ヽミー--‐''´  ;    i,
  ヽイ    ' , ,r==ニ、,ヽ、    .:;    |
   i,     ; __ ,r‐'´-‐ニヽ、 ;       l
.   i,      ';. ‐-、´r'´-‐=ニヽ、    i
.    ヽ     ';. -‐´- -ニ-_=.ヽ、   ノデマカセ上等の
    ヽ、    ;: ´ ,r ,.--‐ニニ'`_ヽ、 / テキトー記事ならどこにも負けん
      ヽ、,    ':;.  ,-'r' ,-‐‐=`‐-、X、
        `ヽ、,_  ' :;..    _,,r- ‐ ‐-、' _
           ``'ー‐-、  .i',ri,、  ,r‐-、 ヽ、
                `ヽィ七フ) ´  、ヽ `ヽ、
                  `ヾ゙, ` 、ヽヾ i,ヽ `ヽ、
                    i, ', `、.\',.i, `ヽ、ヽ、
                     i、`、 ';,  ヽ ', i,. ヽ, '!
                     ヽ、ヾ,ヽ  i!.ミ ', 'i |
                       `ヽ、 '、 .'ii!)l .リ ノ
                         ` ミ、 i,l,i,',.{y
                           ヽ、リ'゛、j
        名前 マタゲンダイカ
        学名 Sepia the left movement
        英名 Hyundai Squid
        分類 KODANSHA CO., LTD.
        分布 TSUKIJI CHUOHKU,TOKYO
posted by 小川 at 00:26| Comment(4) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月10日

懐かしい

某国営放送局で、なんだか色んな番組の代表的なキャラが集まってたのを(娘と)一緒に見てた。スプーとワンワン、それに懐かしのノッポさんとゴン太くん。

見てるうちにどんどんキャラが増えてきた。さんようさん(神田三陽)に、なつかしのはに丸や、にこにこぷんの3人、それになぜかガチャピンとムック、あと名前知らない『英語であそぼ』『つくってあそぼ』のキャラと、よく知らないキャラが1名。

中盤に出てきた不自然に若作りしてるけど若く見積もっても30代後半のおねえさんと、記憶喪失の悪役扱いだったおっさん(失礼)は、ゆう子おねえさんとおさむおにいさんだった。俺ドンピシャ世代じゃねーか。前情報を全然仕入れてなかったので驚いた。ゆう子おねえさんのほうは、「俺が見てたのが20年前としても40前後だよなぁ」とか嫁と話していたが、調べてみたら42。おさむおにいさんのほうは、流石に老けていて、声も(ゆう子おねえさんに比べて)あまり張りのある声ではなかった。調べてみたら56。仕方ないか。

子供から大人まで、とても楽しめる番組でした。いや、主に楽しんでたのは俺なんだがな。

公式


余談だが、ゆう子おねえさんを見て、「こどもちゃれんじのDVDに出てくるおねえさんに似てるなぁ・・・」と思ってたら、本人だった。驚いた。
posted by 小川 at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月06日

いつまでも流れる誤植

kanousei.jpg

この誤植がずっと流れてた。チェック体制が無いのか予算が無いのか。

ちなみに、俺のIMEでは『蚊案脳性』となる(どうでも良い

posted by 小川 at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月05日

誰がどんな基準で価格を設定してるのか

早大政経4年生が下着ドロ魚拓

 奈良西署は4日、窃盗容疑で埼玉県富士見市西みずほ台の早稲田大政治経済学部4年生(23)を逮捕した。

 調べでは、早大生は4日午後1時半ごろ、奈良市のマンション1階ベランダに干してあった主婦(27)の下着1枚(時価500円相当)を盗んだ疑い。

 男がベランダの外から手を伸ばし、下着を盗んで逃げたのを主婦が見て同署に通報。服装が通報に似ていて、近くを歩いていた早大生に署員が話を聞いたところ、主婦の下着を持っており容疑を認めたという。

 同署によると、早大生は奈良県生駒市内の実家に帰省中だった。

時価ってなんだ時価って。
ラベル:事件・事故
posted by 小川 at 09:24| Comment(4) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月03日

会費払わず景品貰って芸は拒否ってのはおかしい

【世代】 20代の6割が忘年会の二次会に参加したくない魚拓

 忘年会はわざわざ二次会まで行きたくない!?

 毎日コミュニケーションズが運営するCOBS ONLINEとVアンケートの会員を対象にした20代社会人アンケートから、20代の忘年会事情が浮き彫りになってきたので紹介しよう。

 まずは、忘年会の二次会について。20代社会人のおよそ6割が「忘年会の二次会に行きたくない」と回答している(あまり行きたくない36.1%、全く行きたくない25.2%)。

 忘年会で楽しかったエピソードをフリーアンサーで集めたところ、ビンゴ大会に関する回答が多く、「ビンゴ大会は燃えました。賞品が欲しくて」、「ビンゴでガンプラが当たった」、「ビンゴの景品が素敵だった」など、出し物としてのビンゴが好評な模様。

 一方、忘年会でムカついたエピソードのフリーアンサーでは、ハラスメントまがいのエピソードが多数見受けられた。
 「一発芸をやれと強要された。できないと言って、その場は断ってなんとかなったが、後日先輩に呼び出されて注意された。空気を読めといわれた」、「どうでもいい叱られ方をした」など、パワハラまがいのダメ出しが悪印象になっているようだ。

会社の金で飲み食いさせて頂いている分際で、自分からは何も提供しないのは、俺はどうかと思うよ。会費取ってるなら話は別だけど。会社の金でビンゴの景品買ってるんだから、それなりの見返りを出せよ。芸でも金でもいいけどさ。出してないならガタガタ文句垂れるな。出席すんな。

じゃあ俺はどうするかっつーと、そもそも忘年会に出ない。まぁ実際は出席していたのだが、できれば出たくない。幸い、こないだまで勤めてた会社は、一発芸を強要したりはしなかったので、上記引用のような目に遭った記憶はない。

俺の場合、

酒 ⇒ 肝臓の値が高い。また、おちょこ4杯で頭痛くなるので飲みたくない。
人間関係 ⇒ そんなに仲良くないヒトとわざわざ喋りたくない(が、一応空気読んで頑張ろうとはする)。
一発芸 ⇒ 特にない。人間関係同様、そんなに仲良くないヒトに芸を披露してやる義理はない。
カラオケ ⇒ 1曲歌えば十分だが別になくても平気。

ということで、会社の忘年会や二次会、その他各種イベントごとには、できれば参加したくない。ま、そうはいっても常識的に考えれば、出向や激務の仕事の最中や土日でなければ参加するべきだろう

俺はゆとり世代ではないが、ドライな人間関係を好む現代風の若者に該当すると思う。タグを辿れば出てくるが、これまでにも体育会系な社風を叩いてきた。なんちゃら文明時代の壁画に書かれた文字にもあったらしいが、『最近の若い者は』と言われる立場なのだろう。経営者や幹事の方々は、『最近の若い者』に媚びたり迎合したりする必要はないが、それこそ『最近の若い者』が何を考えているか、その空気を読むぐらいはしておいたほうが良いでしょうな。


ま、フリーランスになった俺には、まったく関係の無い話ですがね。
posted by 小川 at 02:55| Comment(2) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする