2008年12月22日

笑いのツボ

去年に比べて、今年はイマイチだったなぁキンコン・・・
笑い飯は、今年も前半と後半で話が2本入ってて消化不良だったというか、前半なんだったんだろう・・・って気持ちになったなぁ。
ザ・パンチは、緊張し過ぎ。間が空きすぎてセリフ飛んだのかと思ったわ。

ということで、俺の注目株は散々な目に遭いました。残念。
オードリーの1本目、NON STYLEは2本とも、非常に面白かった。U字工事も面白かった。
オードリーの1本目とナイツの2本のネタは見たことあったなぁ・・・


さて、M-1前夜あたりから、俺のお笑いのツボがどこにあるかを考えていた。辿り着いた可能性は2つ。

1.スピード感溢れる笑い。
笑い飯、品川庄司、キングコング、超新塾。また、NON STYLEやU字工事もそうかな。ハイスピードハイテンションでボケを連発する笑い。どこかでツボに入ってしまったら、その後は大しておかしくなくても笑い続けてしまう魔力を持つ。その代わり、ウケなかったらずっと冷めた目で見ることに成る。

2.予想を裏切る笑い。
クールポコ、南海キャンディーズ、ザ・パンチ、オードリー、チュートリアル。単純に面白いことを言う、もしくは、ギャップで笑わせる笑い。南キャンとオードリー、チュートは前者、クールポコとザ・パンチは後者。1つ1つのボケ(ツッコミ)がいちいち面白いため、短時間見ただけでもファンになってしまう。

というカンジ。

俺の中では、POISON GIRLS BAND とかトータルテンボスとかの笑いが分からない。上記のどちらにも属さない、とは思わないのだが(2に属すると思う)、俺のツボには来ない。何かが違うんだろう。いやはや、自分のことでありながら、なかなか解析できないものであるよ。
posted by 小川 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

遠すぎる

cd.gif


遠いよ。

大文字小文字を無視する仕様が、人間の目と機械様のデータとの間の整合性を乖離させているな。

ラベル:Yahoo!
posted by 小川 at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月20日

中継ぎなの?

侍ジャパンで魅せる!岸“炎の中継ぎ”魚拓

 WBC日本代表の山田久志投手コーチ(60)が滞在先のハワイで17日(日本時間18日)、来年3月5日に開幕する東京ラウンドで、日本シリーズMVPの西武・岸孝之投手(24)を中継ぎエースに指名した。同コーチは入団以来2年連続2ケタ勝利を挙げている岸の能力を高く評価。フル回転を期待した。先発3本柱にレッドソックス・松坂、日本ハム・ダルビッシュ、楽天・岩隈を指名するなど、“世界一構想”が着々と固まってきた。

 名球会ゴルフの表彰式に参加した山田投手コーチは、自ら上機嫌に口を開き始めた。

 「きょうは名球会に出てよかった。パ・リーグの監督やコーチ、王さんや工藤からいろんな情報をもらうことができた。選手の性格的なことを知るのは大事なこと」

 そうそうたる顔ぶれが並ぶ名球会で、一番評価が高かったのが岸だった。巨人との日本シリーズで見せた中2日で計238球の熱投。負ければ後がない第6戦のスーパー救援でチームを逆転日本一へと導いた活躍は記憶に新しい。山田コーチも「岸についての現場の評価は凄く高い。王さんにしても“岸は国際試合で通用するんじゃないか”と言っていた。起用法?ロングもできるし、中継ぎで使う」として早くも“当確”を示唆。それも本職の先発ではなく、中継ぎでフル回転させる意向で“1試合ダブル先発投手起用”に続く岸の中継ぎフル回転こそが、WBC連覇につながると判断した。

 「岸のほかに小松、田中、杉内、和田は中に入ってもらう」とセットアッパー陣まで明かした山田コーチは「先発は世界のエースと日本のエースの両輪は決まっている。あとは今年一番活躍した投手」と松坂、ダルビッシュ、岩隈を軸となる3本柱に指名した。投手陣を完全分業化し、役割を明確にしたうえで2月の宮崎キャンプ前に各投手に通達する。

 投手陣は最終的に13人を登録予定だが、同コーチは「原監督に早く話したいよ。V旅行でハワイにいるんでしょ?電話で話します」とキャンプインが待ちきれない様子。世界一へ向けた構想は着々と完成しつつある。

 ▼岸の日本シリーズVTR 11月5日の第4戦(西武ドーム)に先発。巨人打線相手にシリーズ初先発で完封勝利を挙げた。147球で史上初の毎回奪三振も記録して一躍全国にその名を売った。2勝3敗で迎えた8日の第6戦(東京ドーム)に中2日でリリーフ。4回1死一、三塁から登板して坂本を中飛、鶴岡を空振り三振。そのまま9回まで投げ切り5回2/3を4安打無失点のスーパー救援。日本一に貢献してシリーズMVPに輝いた。

ちょっちょっちょ!

杉内と和田は中継ぎなの!? 俺てっきり左の先発要員だと思ってたけど、違うのかよ!? それだったら、それこそ岡島とか、西武星野とか何で漏れたの? 意味分かんない。

まぁ、岡島はケガが直ったばっかだし、星野はムラがあるからな・・・05年のプレーオフでは散々な投球してたし、08年日本シリーズでも第2戦はひどい投球だったが、シーズン中や日本シリーズ第3戦〜アジアシリーズはまさに左キラー全開の投球。初戦で使うのは怖い存在(苦笑

しかしそれでも、中継ぎとしての岡島や星野の評価が、杉内や和田やより下というのは納得いかないなぁ。
posted by 小川 at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月18日

中曽根外相のまとめで終了



俺的要約。


齋木アジア大洋州局長
「六者がどういう考え方を持っているのかは、議論の過程で分かった。それは収穫。ただ、文書合意できなかったのは残念。」

川上委員
「日朝会談できなかったよね。原因は何だと思う?」

齋木アジア大洋州局長
「北朝鮮の考え方は、日本の立場から見ると厳しいものがある。」(この『厳しい』は、『柔和でない』という意味)

川上委員
「6月の日朝会談で、『北朝鮮 ⇒ 拉致問題再調査の実施』『日本 ⇒ 制裁の部分解除』を両国同時に行うっていう約束したよね?」

齋木アジア大洋州局長
「(6月より新しい)8月の日朝実務者協議で『北朝鮮が調査委員会立ち上げる』 ⇒ 『日本が制裁の部分解除する』って約束したよ。」

川上委員
「8月の話なんかしてないよ。6月の骨子で『再調査の実施発表と同時に制裁部分解除』って書いてあるよ。同時にやるんだから、(北朝鮮を信用して)日本が先にやる、ぐらいの調整しなさいよ。そういう調整した?」

齋木アジア大洋州局長
「6月の話はもう古いの。8月のが最新なの。『北朝鮮が調査委員会立ち上げる』 ⇒ 『日本が制裁の部分解除する』で合意したのに、北朝鮮は言い訳してやってないジャン。」

川上委員
「アンタが信用されてないから、北朝鮮も行動しないんじゃないの? 『同時にやる』って書いてあるジャン。」

中曽根外務大臣
「8月の日朝実務者協議で、『北朝鮮側が調査を開始するという連絡が来たら、今度は日本側が規制解除を実施する』ってことで合意したの。北朝鮮が先にやんなきゃいけないの。」


・・・ということだと認識している。中曽根外相の説明で一発理解。

それとは別に、川上委員に対して、『北朝鮮の再調査を待たずに制裁解除をして良いのか?』という疑問が残る。なぜか報じられないマスコミにも疑問を感じる。今、何の先入観もなしに「北朝鮮への制裁を部分解除する」って言ったら、不満の声って大きいんじゃないかな。何の根拠もないけど。

ちなみに、ネクスト外務大臣は8月の日朝実務者協議の直後、次のように述べておられるけど、川上委員の行動は黙認かね? それとも、最新じゃないのかな。
日朝実務者協議を受けて(コメント)

 民主党『次の内閣』ネクスト外務大臣 鉢呂 吉雄
ネクスト防衛大臣 浅尾慶一郎

 中国・瀋陽で行われた日朝実務者協議において、6月の同協議で合意された北朝鮮による拉致被害者の再調査を開始し、可能な限り秋までに終了することが合意された。日本は、北朝鮮の調査開始と同時に、人的往来の規制解除、航空チャーター便の規制解除を実施することになった。

 これまで、何度も国際間の合意を裏切ってきた北朝鮮の行動を顧みれば、再調査が開始されるのか、拉致被害者の消息が明らかになる調査が行われるのかどうかは不透明であり、慎重な見極めが必要である

 政府は、期待を抱いてきた被害者の家族の期待を裏切ることなく、一人でも多くの生存者を発見する調査になるよう、北朝鮮に対し、引き続き毅然たる態度で協議を行っていくべきである。

 以 上



あと、全然関係ないんだけど、言葉を聞いててもなんだか今ひとつわからなかったので、文字起こししてみた。1ヶ月もすりゃ議事録がアップされるんだろうけど、その頃には俺がもう興味を失ってるだろうしな。いつものことだ。

初めての文字起こしは、10分半の動画で約1.5時間かかった。これが一般的な速度かどうかは分からない。(途中、意味不明な文言の検索とかも含めての時間)


 文字起こしを見る
posted by 小川 at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

窓掃除の前に

なんかテレビで、窓拭き掃除の時間短縮術やってたような・・・


(検索検索)


ああ、あった。これだ。
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/77/11908/213592/0/0/1/index.html

検索結果っぽいので、魚拓も貼っておく。
http://s01.megalodon.jp/2008-1218-1106-11/tvtopic.goo.ne.jp/program/77/11908/213592/0/0/1/index.html


さて・・・じゃあ大掃除始めるか。
posted by 小川 at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月15日

自家中毒になる理由

櫻井敦司は天津影久と親子丼の夢を見るか

(略)

そのイメージとは「親子丼」というネーミングから来るもので、こんな悪趣味な名前を最初に付けた奴は死んでもいいと思う。
わたしは子供の頃ずっと、この名前のせいで、ニワトリとその親が産んだ卵をわざわざセットで殺して作った料理=「親子丼」だと思っていた。すなわち、どんぶりの上に乗っかったニワトリと卵は「血のつながった実の親子」だと思っていたのである。

(略)

小学校くらいまでのわたしは他にも色々とろくでもない想像が働きすぎて食べられないものが多く、それはひどい偏食だった。「美味しくない」とか「見た目がイヤ」という理由より、脳内劇場で残虐シーンがフルカラー絶賛上映中(台詞付き)になるほどイメージ力が強いために食べられないのである。
うぐいすパンの中には形もわからないほど磨り潰したうぐいすがみつしりと詰まつてゐた(略)という具合に、おおむねネーミングからイメージが膨らんでしまい食欲をなくすのだが、生牡蠣は見た目が摘出したばかりの眼球みたいだと思う。口の中に入れるとあの丸みが眼球の丸さを想起させ、プチッと噛むと中から眼球の中身が(略

(略)

なぜ食べたくないのかをちゃんと説明しなかった
ので、周囲の大人からは単に「偏食が激しくて神経質な子供」と思われていた。

(略)

そういえば、俺の叔母にあたるヒトも、幼少の頃に自家中毒だったと祖母から聞いた記憶がある。確か、「何食べさせても吐く」とか言ってたような。ナツさんと同じような理由でそうなっていたのかどうかは定かでないが、祖母および叔母に話を聞いてみるのは一興。ウチの娘が自家中毒にならない保証はないし、知っておいて損はなかろう。もしなったら、じっくりと、食べたくない理由を聞いてみるのも良いだろう。(正直に話してくれる環境をどうやって作るかは難しい問題だが)

ちなみに、自家中毒だった過去を持つ叔母は、調理師免許を持った調理師さんです。今は、偉くなってデスクワークが多くなったらしい。人生、何がどう転ぶか分からないモンですな。
ラベル:自家中毒 ナツ
posted by 小川 at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もうなんか憐れで憐れで

「仲間以外はすぐ裏切る」…星野、板に付いたうらみ節

 北京五輪日本代表監督を務めた星野仙一氏が11日、都内で行われた「山本浩二 野球殿堂入りを祝う会」に出席した。挨拶を求められると、山本氏を前に「いろいろ手助けをしてもらい、頭を悩ませながら毎日を過ごした1年間だった。四十数年間の仲間は裏切らない。他のヤツはすぐ裏切るけど」とチクリ。五輪で惨敗した後、手のひらを返したように星野バッシングに走った球界関係者を皮肉った。司会者が「(すぐ裏切るヤツは)この会場にもいらっしゃっているんですか?」と突っ込むと、「いっぱいいますね」。

 すっかり愚痴が板に付いた星野氏とは対照的に、WBC日本代表を率いる原辰徳監督は上機嫌。「僕が新人だった1981年、オールスターでセの4番だった山本さんが『ワシのぉ〜』と話しているのを聞き、プロで4番を打つ人は“ワシ”って言うのかと感心しました」というジョークで会場を沸かせた。

もはや裸の王様。怒りや滑稽を通り越して、憐れですらある。まだなぜ自分が批判されたのか分かってないんだこのヒト。

山本浩二や田淵には悪いけど、もう一生、イエスマンだけを集めて生きてれば良いんじゃないの。彼の栄光時代は、阪神監督時代で終わった。俺らは彼の存在を頭の中から抹消して構わないだろう。

青太字部分についての俺の考えは、過去ログ参照。
ラベル:星野仙一
posted by 小川 at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

所詮スポーツ紙

麻生首相今度は“暴力団語”言っちゃった魚拓

 麻生首相は14日、公害の経験から環境を重視した町づくりを進めている北九州市で、リサイクル工場などが集まった「北九州エコタウン」を視察した。展示センターでリサイクルの仕組みの説明を受けると「民間で(環境対策を)銭にしちゃおう、しのぎにしようというのがすごい」と評価。ただ「しのぎ」は暴力団の資金獲得の活動や収入源を指す言葉として使われることが多く、表現として不適切との指摘も出てきそうだ

問題発言ということにしたいのですね、わかります。

スポニチ程度の二流新聞にこんなことを望むのは酷かもしれないが(邪笑)、正直、言葉遊びとか言葉狩りとかそんなくだらんことは記事にせんで良い。日本という国のために、国民のために、どういう活動をやったのか。それが是なのか非なのか、そういう記事を書いてほしい。彼が金持ちのボンボンで毎日高級バーに通っててそのバーの値段がどうとか、非常にどうでも良い。
posted by 小川 at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月12日

デスクトップクリーンアップウィザード停止

これを探していた(2回目


デスクトップクリーンアップウィザードを停止する

俺の場合、拡張子csvは秀丸に関連付けているのだが、整列させて見たいときはエクセルで開く。csvの右クリックアクションに『エクセルで開いてやっても良い』というアクションを追加している。

で、デスクトップに置いている、『つくあそ』のとあるデータ集のショートカット。これがcsvで作ってあるのだが、ゲーム中に開くときは専らエクセルで開いている。でも、某資料の開発ではcsvでないと困るので、このような形態になっている。

で、これを「最近使っないよー」ってうるせぇよ!! 誰が最近開発やってないだブッ殺すぞ!! 関連付けられているアプリケーションは秀丸なのだが、最近秀丸で開いてないよ、と。バカ言ってんじゃねーよ、こちとらほぼ毎日、右クリックからエクセルで開いてんだよ、と。

ということで、そんな鬱陶しいデスクトップクリーンアップウィザードには消えていただきました。ヨカタヨカタ。
ラベル:Windows tips
posted by 小川 at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月11日

「絶対必須」か「あれば嬉しい」かの違い

投稿者 : そらぞう at 2008年12月11日 11:13

何というか・・・。現実処女がいいという男も多い訳で、
経済力は大事よ!という女も多いと思う。
他人を変えようとするのではなく、自分を変えていった方が
幸せなのかなぁとは思った。

処女>彼女
彼女>処女

で、ナツさんが叩いているのは前者。ナツさんの元彼も前者。前者を処女厨として忌み嫌っている。

後者の中にも、
現実処女がいいという男も多い訳で、
経済力は大事よ!という女も多いと思う。
っていうのは居るかもしれない。しかしそれは、「彼女>処女」という図式が成立しているという前提の上で、「あれば良いけどなくても良い」というレベルのもの。ナツさんの話とは根本的に違う。

俺の話をしようか(またか)。

俺は処女萌えでは無いが、『メガネっ娘』『長身』『ロングヘアー』『パンツスーツ』のいづれかの要素を満たすことでハァハァすることは前に書いた。・・・で、ウチの嫁さんがどれにも当てはまらないことも、前に書いた。俺にとって、

メガネっ娘・長身・ロングヘアー・パンツスーツ>嫁(すなわち、処女>彼女に該当)

ではなく、

嫁>メガネっ娘・長身・ロングヘアー・パンツスーズ(すなわち、彼女>処女に該当)

なのだ。

そらぞうさんが言うように、
現実処女がいいという男も多い訳で、
経済力は大事よ!という女も多いと思う。
というのは、俺は真だと思う。前者でも後者でも。だが、前者と後者で決定的に違うのは、「絶対必須」と思っているか、「あれば嬉しい」と思っているかの違い。この違いは大き過ぎる。そらぞうさんは、どちらの立場でそのような発言をしているのだろうか。

処女(絶対必須)>彼女(あれば嬉しい)
彼女(絶対必須)>処女(あれば嬉しい)

ほら、全然違う。前者と後者、どっちが彼女、喜ぶと思う? 分かんないヒトは、『処女』を『高学歴高収入イケメン』にでも置き換えてみれば分かるんじゃない?




さて、ここから先は余談。勝手な推測。

理解不能なのは、コメント本文の下2行。
他人を変えようとするのではなく、自分を変えていった方が
幸せなのかなぁとは思った。
これが何を指しているのかが分からない。正確には、上2行との整合性が取れない。考えられる可能性は2つ。

(※以下「処女厨」という言葉は、彼が女性だった場合、「高学歴厨」とでも読み替えてくだされ)

1.彼は処女厨で、そう思っている。
2.彼は処女厨でなく、そう思っている。

まず1だとしたら。
上2行は、いわゆる処女厨の願望。女はスイーツ(笑)ばかり、そして男は処女厨ばかり。自分が処女厨だから他の男も皆処女厨のはず! あるいは身近な友達が皆処女厨だから、他の男も皆処女厨のはず! と思っている。・・・しかし、ナツさんらの意見を見て、「あれ? 俺間違ってるっぽい? 反論できないふいんき(なぜか変換ry」と思っている。もしそうなら、真っ当な考え方に戻れるかもしれない良いチャンス。がんばれ。だが、上2行のさりげない処女厨アピールが鼻につく。そういうの無くさないと、パートナーに巡りあえないんじゃないかな。

次に2だとしたら。
下2行。
他人(処女厨)を変えようとするのではなく、自分(処女厨でない)を変えていった方が
幸せなのかなぁとは思った。
と読める。(カッコ内を入れ替えると、前提(彼女>処女)が矛盾してしまうから。) ということは、彼は2から1への転進を計っているのか? だとすれば、上2行も説明がつく。自分のパートナーが処女厨的考え方で、自分が処女厨でない考え方だとするとどうだ? ここまでのコメント欄での議論を見て、自分の処女厨的考え方を押し殺すことで、現パートナーとうまくいくと考えているとしたら? それはなんというか・・・可哀想に思えてくる。


4行の短い文からムリヤリ導き出すのは、これが限界。まぁ、彼or彼女がどうであれ、俺には関係ないのですがー(えー) 勝手に妄想に使ってスミマセン>そらぞうさん
posted by 小川 at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

しがみつく価値

突然の解雇言い渡し、派遣社員の叫び魚拓

  雇用状況の悪化は、自動車業界の派遣社員など弱い立場にある労働者を襲い始めています。会社から突然、解雇を言い渡された派遣社員の悲痛な叫びを取材しました。

 埼玉県上尾市のワンルームマンション。仕事を終えた男性のこの日の夕食は、玉子かけご飯でした。

 「(Q.ほかにおかずは?)たまにの贅沢ですよね。ほとんど卵かけご飯かな」(荒井健太郎さん)

 荒井健太郎さん(27)。職業、派遣社員。しかし先月、派遣会社から今月18日付けでの解雇を言い渡されました。トラックやバスを製造する「日産ディーゼル工業」が、減産を理由に派遣社員200人の削減を計画、その1人となったのです。

 「ここ3、4週間くらいは全く休みない。ぎりぎりなので、残すもの残さないと」(荒井健太郎さん)

 荒井さんの月々の手取りは10万円あまり土日もガソリンスタンドでアルバイトをしているため、職探しの暇もありません。そればかりか、派遣会社の寮からも退去を命じられています。

 「家ない人はどうするんだってなっちゃいますよね。どこで暮らすのだろう、みたいな。もう本当に野宿するしかないようになっちゃいますよね、この寒い冬の中」(荒井健太郎さん)

 突然の首切りに、立ち上がった派遣労働者もいます。工場の派遣社員ら1400人の契約解除を決めたいすゞ自動車で、9日、期間従業員が「解雇予告の無効」を求め横浜地裁に仮処分を申し立てました。

 「突然の解雇ということなんですけれども、まだ期間途中ですので。突然切られて、どうやっていいかわからない状態になっています」(いすゞ自動車に勤務する期間従業員)

 経済悪化のしわ寄せは弱い立場の労働者に。「せめて約束は守って欲しい」、荒井さんはこう訴えました。

 「『会社の都合で切るな』と。自分たちの生活があるので、自分たちの生活は守ってもらいたい。契約期間は仕事をさせてもらいたい」(荒井健太郎さん)

逆に、なんでそんな環境にしがみつきたいのかが分からない。

アニメーターの話をしようか。新人アニメーターは月給5万円で万々歳の話。いらないか。そうか。

じゃあ俺の話をしようか。新人の頃の話。家賃は諸々込みで5万ギリギリ切ってた。初任給は12.5万+1ヶ月分通勤定期(俺が入った頃は申請だけで通ったので、実際には買わず会社泊まりこみ+回数券でいくらか浮かせた。会社黙認)。社会保険は加入してない(笑)から、引かれるのは雇用保険と所得税住民税。他に携帯水道ガス電気で月4000円弱(電気代3桁は自分でも驚愕)。家では、3合たける炊飯器で、4食分を一気に炊く。ふりかけごはんにして食べて、残りはおにぎりにして会社へ持っていく。会社に泊まりこみで光熱費が浮き、(おにぎりがなくなると)昼は弁当、朝晩はカップメンか9個入りロールパンなど。コンニャクゼリー5つぐらいでもお腹が膨らむ。飲み物は当然パックのジュース等。あ、冷蔵庫が必須な卵とか考えられん。冷蔵庫は不要だろ。ふりかけを10種類キープしてれば、飽きも来にくいよ。

俺はこの生活で、毎月2万ぐらいの貯めてたよ。おたくら社宅みたいなとこに安く住んでるんでしょ? これで生活できないってことは無いと思うよ。覚悟と耐えられる体があれば

逆に、覚悟と耐えられる体がないんなら何故しがみつく? いつ切られるかも分からない、技術を得られるかどうかも分からない、そんな劣悪環境にしがみつく理由はいったい何?

情熱? 情熱なんてその会社のヒトは皆持ってるのが当然。つーか持ってることはスタートラインでしかない。車に興味ないヒトが車作る会社に居るか? まぁ、居ても(派遣切り後)すぐ次の仕事探すだろうけど。

車への情熱があるんあら、それを燃やして次の仕事場探せば良いじゃない。親でも友達でもかつての取引先でも知り合いでも長らく連絡を取ってなかったかつての同僚でも、何でも探せよ。それこそ吉野屋あたりでバイトしながらでも、就きたい仕事を探せよ。自分を磨けよ。自分自身でやれることいくらでもあるだろ。なんでそれをせず、会社や社会に泣きつく? その姿、恥ずかしいと思わない? 「ヤダヤダー! 絶対車関係の仕事じゃなきゃヤダー!」とか言うんじゃなかろうな?

まぁ、冷静に考えて、時給800円のバイトでも探して、潜り込めば良いと思うよ。おんなじ程度の手取りなのに、労働時間はガッツリ減るんだから。その間に次の就職先なり派遣先を探せば良いじゃん。

もちろん、テレビインタビューというオイシイバイトをすることも否定しない。プライド捨ててTBSが流したがってるコメントを述べることなんて、安い安い。プライドなんて金にならんもんは、売れるときに売り払って現金化する。正しい姿だと思う。


総論。
このインタビューは、プライド捨ててTBSが流したがってるコメントを述べることで食い繋いだ賢者のコメントである。そう思いたい。ガソリンスタンドのバイト、8時間×20日にすれば、今と同じ給料で行けるよ多分。(住みかの問題もあるが、これもコネやツテを辿って探すしかないだろう)

耐えられる体がない方は、ご愁傷様でしたとしか言いようがないな。車の仕事を諦めて、誰でもできる仕事をお探しください。
posted by 小川 at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月10日

小学生で習う

「だまって聞けっ!」都議会、知事の一喝にシーン 東京魚拓

 都議会第4回定例会の代表質問が行われた9日、莫大(ばくだい)な都税を投入して経営再建している新銀行東京問題をめぐり、民主党から「都は新銀行から撤退しろ」などと厳しい質問が相次いだ。

 答弁に立った石原知事は当初、零細企業への支援を行う新銀行東京に対する理解を求めるなど冷静に対応したが、議場のヤジは一向に止まない様子。ついに堪忍袋の緒が切れたのか、石原知事は「だまって聞け!」と議場に向けて一喝した。

 この日、代表質問に立った民主の大沢昇都議は新銀行東京問題をめぐり、「都は新銀行から早急に撤退すべきだ」と糾弾すると、石原知事は「もし銀行を今、つぶしたらどういうことが起きるか、再三、申し上げた。それをご理解いただいて、こういう質問をしていただきたい」と批判。知事が答弁に立ったときから続いたヤジは大きくなり、議場からは「同じ説明を繰り返すな」などのヤジが続出した。

 冷静に答弁していた石原知事もさすがに怒りが頂点に達したのか、突然、顔を上げて「だまって聞けっ!」と、議場に向かって、大きく一喝。突然の大声に議場は、シーンと静まりかえった

なんか覚えのある光景だなー、と思って読んでたが、思い出した。小学校の帰りの会とかであったわこういうの。赤字の部分は、先生だったり、あるいは空気を読めるガキ大将だったり、普段物静かな委員長的女子だったりと様々だったが。

んで、シーンとなったあと、概ね先生が次のようなことを言う。
ヒトの話は、静かに聴きましょう。
と。


ま、議会のヒマな議員ってのは、先輩議員からヤジを飛ばすように指示されるんだろうけど、まぁ見ててみっともないわね。俺は、ヒトの話を最後まで聞かないヤツとは確実に距離を置くので、こういうヤジ飛ばすしか能のない連中は非常に不愉快。こんな連中を自分が選挙で選んだのかと思うと腹が立つ(自分と議員の両方に)。

とりあえず、ヒトの話を最後まで聞けないヤツや、静かに聞けないヤツは、小学校からやり直せばいいと思う。ついでに、朝まで生テレビとか太田総理とか、こういう番組の連中も一緒にまとめて小学校からやり直させればいいと思う。


新銀行東京? 現時点ではプラス要素が何も見当たらないが、撤退したら撤退したで、新銀行東京を主要銀行にしてる中小企業は死滅しかねないわね。そこんとの解決策があるんあら、撤退しても良いと思う。現時点では(中小企業のために)撤退したくても撤退できない、底なし沼みたいな印象を持ってる。

税金をジャブジャブつぎ込んでもプラスにならない経営陣も、見込みが甘すぎた石原知事も、中小救済策を何も打ち立てず撤退撤退叫んでる野党議員も、まとめて給料1年カットとかしてみたらどう? 撤退しても中小企業の気が済んでくれるかもしれないよ。

で、中小企業も、さっさと新銀行東京を見限る方向に動けば良い。あるいは、再就職先を斡旋した上で倒産するとかな。打てる手はいくらでもあるだろう。
posted by 小川 at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月09日

お世話になりました

絵本「ノンタン」のキヨノサチコさん死去魚拓

 絵本作家のキヨノサチコ(本名清野幸子=きよの・さちこ)さんが6月19日に脳腫ようのため死去していたことが分かった。60歳だった。東京都出身。葬儀・告別式は親族のみで済ませた。

 絵本シリーズ「ノンタン」を手掛け、同シリーズは約40冊、約2800万部に達し、アニメ化された。

実家の母が、「俺の娘に」と、ノンタンの絵本を贈ってくれたのがちょうどキヨノさんが亡くなる頃だ。贈ってくれた本は『ノンタンのたんじょうび』。もの凄く見覚えがあるなと思ったら、母曰く、「俺も同じのを持っていた」との事。

クリスマス前になって、俺の叔母にあたるヒトが贈ってくれたのは、3冊の絵本。その中の一冊は、これまた見覚えのある『ノンタン!サンタクロースだよ』。多分、コレも持ってた。

偕成社のサイトを見ると、見覚えのあるものが結構ある。『ぶらんこ』『あかんべ』『おねしょ』『あわぷくぷく』『ボール』『ぱっぱら』は見覚えがある。持っていたのか友達の家で見たのかは不明だが。


親子2代にわたってお世話になりました。どうぞゆっくりとお休みください。
posted by 小川 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ムリじゃね?

西武三井がポスティングでメジャー挑戦

ムリじゃね?


斎藤隆が活躍できたのは、逃げるスライダーがストライクになることだと聞く。元々彼のスライダーは横滑りしすぎて、日本ではボールになるのだが、外に広いメジャーではストライク。これにより、打者はスライダーを打たざるを得なくなり、それと直球のコンビネーションで打者を打ち取れるようになったと聞く。

元日本ハムの岡島秀樹の場合、メジャーに行って覚えたチェンジアップと、ストレートのコンビネーション(カットボールも投げるとか)で打ち取っているときく。得意だったカーブはあまり使わないらしい。

三井の決め球はスクリューだから、同じタイプは・・・高津か。高津のシンカーは、メジャーではチェンジアップ扱いだったんじゃなかったっけか。速いシンカーがどういう扱いだったかは知らない。

三井がアメリカ行っても、正直(、年齢なども踏まえると尚更)、前田幸長か、あるいは良くても藪恵壹程度の活躍しかしないのではないかと思う。だが、決して嫌いな選手ではないので、ぜひ頑張って欲しい。多分、ダメだと思うけど(邪笑
posted by 小川 at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

M-1

M-1楽しみです。

俺様お気に入りの『笑い飯』。去年の1番手に続いて、今年は2番手。不利が予想される。

んで、最近のお気に入りは、『ザ・パンチ』。初めて見たときは大爆笑だった。あのツッコミのヒト、V6に居るよね?(居ません)

最近、『ザ・パンチ』をテレビで見る機会が増えたけど、「も〜、死んで〜」っていうのがカットされてるね。まぁ、ツッコミとは言えテレビで「死んで〜」っていうのが色々問題になるっていう何かしらの力なんだろうけど。正直、「死んで〜。○○で××して死んで〜。」っていう、その死に方が著しくショボイからそのギャップが面白いんだと思ってる。最近は「死んで〜」を言わないから、ギャップが発生しない。単に「面白恥ずかしいことしろよオマエさ〜」っていう感じ。だから、ギャップが発生しないぶん、以前のような面白さは感じられない。果たしてM-1でその面白さを発揮できるのだろうか。ぜひ「死んで〜」をやってほしいなぁと思うと同時に、「死んで〜」なしでも、ありのときに引けをとらない笑いが欲しい。

U字工事、ナイツは新鋭ですね(俺の認識では)。前者は栃木弁丸出し漫才、後者はうろ覚えボケな漫才。どちらもなかなか笑えます。期待大。

今から21日が楽しみです。
posted by 小川 at 13:37| Comment(0) | TrackBack(1) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アレは時間の無駄だった

成人検診受けてきました。

近所にある2つの開業内科。片方は大通りから1本外れたところにあるが、先生の腕が良いのか話を聞いてくれるところが良いのか、とにかく患者が多い。こないだ嫁さんが看護婦さんと雑談してたら、
嫁「先生は1人しかいないんですか?」
看「ええ、そうなんです。でも、(この)先生じゃなかったら皆さん来ないと思いますよ。」
ということなので、人気があるのだろう。13人待ちぐらいだったとかなんとか。

他方、大通りに面したほうの内科は、だいたいいつも患者が3人程度。先生もだいぶお年を召しておられるようで、物腰は柔らかいが、あまり知識は多くなさそう。専門は神経内科なので、仕方がないのかもしれん。

んで、成人検診ってのは、問診・血圧・身長・体重・採血・検尿・レントゲンなわけだから・・・・・・混んでないほうの内科で十分な訳である。わらい。結果は1週間後。


それはそうと、退職した会社でも、今年の夏に健康診断をやったんだが、アレはひどかった。なんか法律が変わったとかで、その新法律下での最低限(=安い)の診断のみを行った。何をやったと思う?

検尿・身長・体重・視力(・聴力なし)・レントゲン(・心電図なし)・問診(・採血なし) カッコの中は、去年までの内容。

概ね例年、採血で肝臓がアレっていうヒトが古株社員の大半なんだけど、なんと肝心要の採血がなし。学生時代の「身体測定」に毛が生えたようなもの。これ、やる意味あったんだろうか? まぁ、会社としては「健康診断やってます」っていう姿勢を国に示すのは極めて重要なことなんだろうけど、正社員的には「あ、正社員の健康とかどうでもいいんだ。残業のしすぎで体調崩しても自己責任って言われるんだ」って思っちゃう。クライアントが「明日まで」って言われて血ヘド吐いて仕事しても自己責任。胃カメラ飲むほど胃をヤるのも自己責任。医者に過労と診断されるのも自己責任。仕事が遅いから残業するんだ、だから運動ができなくて肝臓がアレになるんだ、自己責任。いやっほーい。(※被害妄想入ってます)


俺の住んでる地域では、成人検診500円でした。受けといたほうが良いかもよ。
ラベル:成人検診
posted by 小川 at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

麻生総理は何をやらかしたっけ?

【コピペ】麻生が首相になってやったもの

めんどいので引用はしません。

最近は面倒なので、ニュースサイトを漁ったり、新聞社のweb版見たりすることはめっきりなくなりました。テレビは、メシのときに見るぐらいで、これまたあまり見ませんが、ここ数日、支持率25%を切っただかなんだか言ってたような気がします。

彼が庶民派でないことは、系譜見れば分かること。わざわざカップメンとかの値段調べることに何の意味が? 彼が庶民派でないことは、系譜見れば分かること。金持ちが金持ち御用達のお店に行くことに、何か問題が? 医師への発言、教師への発言は、ちょっと看過できないのは事実(だが、例によってピンポイントで言葉を切り取ったとかなんとか)。これはどうしようもないかな。

んで、(たまに見る)テレビや新聞社webは、彼の政策・功績を一切語らないのはなぜだろう? これで「偏向してない」ってヤツらは主張するんだから、信頼ならない。


医師や教師への問題発言と、扶養家族を養いたいなら、被扶養者の分まで扶養者が働けよ、『子育て終わった専業主婦』なんて人種は消えてしまえっていう政策。俺だったら後者のほうが、よりイヤだなぁ。だって前者は、「こいつムカツク。マジ死ねよ。」って思う程度。3日もすれば忘れる。悪口言うだけで具体的な政策は何もないんだから。でも後者は、毎年毎年確実に家計に直結。こっちのほうが痛いだろ常考。


功績と失態を両方きちんと列挙してくれる報道機関って、ないのかなぁ。ないか。スポンサー様次第か。
posted by 小川 at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月08日

the・自宅警備員

おお。そういえば。

退職しました。

最後の給料がもう少し先ですが、無事、自宅警備員に就職しました(笑

とりあえず、部屋の掃除と成人検診、それに本棚組み立て。本棚は、嫁に「1人で作るのは絶対ムリ」というデカいヤツ(嫁さんは、同じ本棚をルームシェアしてた友人と2人がかりでようやく組み立てたとの事)。某原稿もそろそろやっておきたい。あと作りたいWindows用ソフトのアイデアが3つある。2つはそんなに苦労はしないだろうが、最後の1つはちょっと大掛かり過ぎて完成しなさそうwww

あー、職務経歴書を作り直さなきゃな。あと壁カレどこやったっけ。こないだ会った某氏の誕生日を祝い損ねた。大失態。大台達成を祝わずしてどうする。

あとゲームもしてぇ。

やりたいことは色々あるけど、すべてはやれない。とりあえず、年中無給体制に入ったことを自覚して、1つ1つ終わらせていこう。


首都圏で(できればゲーム)プログラマの手が足んねぇ、っていう方がいらっしゃいまいたら、左上のメールフォームからご連絡ください。職務経歴書をお送りします。(ただし、09年2月までは埋まっています。) 俺側の届き先がhotmailってのが不安ですが(汗
ラベル:退職
posted by 小川 at 02:06| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月06日

余計な事言わなきゃ良いのに

ジャパンドリーム狙う 岩隈が年俸大幅増に意欲魚拓

  23年ぶりの21勝を挙げた岩隈が、今月下旬に予定されている契約更改での年俸大幅アップに意欲を見せた。

 今季は最多勝、最優秀防御率、最優秀投手(勝率1位)の3冠に輝き、最優秀選手(MVP)にも選ばれた。契約更改を終えた中でパ・リーグの現役投手最高年俸は石井一(西武)の2億8000万円プラス出来高払い。岩隈の今季年俸は1億1000万円だが「ジャパンドリームがあってもいいじゃないですか。もらえるものはもらいたい」と話した。

 楽天では昨年、本塁打と打点の2冠を獲得した山崎武が1億円以上の大幅増を勝ち取った。果たして―。

主力選手だと、20歳そこそこで年俸1000万、25歳で年俸1億、30歳で年俸3億とか普通なんだけど、日本国民全員見渡しても、その年齢でそんだけの年収なヒトは1000人も居ないでしょう。

現時点ですでに、多くの日本人の生涯賃金を1年で超えるような金額を貰ってるヒトが、そんな発言すると、反感買うんじゃないかなぁ。
ラベル:岩隈久志
posted by 小川 at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

流行語大賞ねぇ

『グー』はともかく、『アラフォー』ってそんなに(テレビで)流行ったの? 『メタミドホス』どこ行ったの? と思いました。ノミネートはされてたけど、ベストテンには入ってなかった模様。何ででしょうね。


で、恒例の私的裏流行語大賞は・・・

3位、『メタミドホス』。
表のほうで候補には入っていたけど、本選で漏れたので。我が家では、娘が口にするものからは極力中国製を排除している。

2位、『錦織圭』。
野球なのかテニスなのか。松井なのかにしこりなのか。アナウンサーが「にしこり」って言うのがおかしくておかしくて。

1位、『ほも弁』。
ガチムチオッスオッスな店員が作るお弁当のこと。主な調味料に、漢汁および汗を使っているのがポイント。特に千切りキャベツは汗の風味が強い。女人禁制だが、カウンターで「801が好きです」と言えば購入できる。


以上、私的裏流行語大賞でした。
ラベル:流行語
posted by 小川 at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする