2008年11月27日

非コミュ指数テスト

非コミュ指数テスト

まぁ、だいたいやんなくても結果は見えてるんだけどな。

hi_commu.gif

100%オタクワロス。
しかし、無関心度(孤独力)が意外に低いな。なんでだろう。

・・・・・・

思うに、俺自身、心の中ではコミュニケーションをとりたくて仕方ないのだが、やはり話題の少なさなどから現実には伴っていないという点。もう1つは、『2人きりになって沈黙が続いても何とも思わない(会話しようと思わない)』という部分が誤判定された可能性。といったところだろうか。


せっかくなので、他のもやってみた。

恋愛能力指数テスト
lq.gif

意外な結果。まぁ、どちらかというと「恋人関係」になるまでが果てしなく高い壁ってカンジだしな。



恋愛障害者認定テスト

disabled.gif

まぁ、一応嫁おるしな。
あと、俺の萌え属性は『メガネっ娘』『長身』『パンツスーツ』『ロングヘアー』のいづれかを満たせばOKだが、嫁は、どれにも当てはまらない。現実と妄想の区別はついている、ということだと思いたい。


性格テスト

mbti.gif

『内向』と『思考』は分かるが、他の2つはよく意味が分からない。それはそうと、この手の性格診断をすると、今までは、「向いてる職業は経理系」と出ていた。絶対正義、ルール厳守、唯一の結論をヨシとする職業だ。今回は、ちょっと毛色の違う職業が出たっぽい。


空気読み力テスト

ky.gif

空気読めないし読もうともしない。まぁ、参加できない会話では概ね黙ってるしな。それがKYだっつーんなら、仕方あるまい。
posted by 小川 at 21:00| Comment(4) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月26日

貴様の常識は世間の非常識なのだよ

「人生が変わってしまった」/22人の1人の保護者が心情を吐露/神田高校不適正入試問題魚拓

 「子どもの可能性の芽が摘まれてしまった。謝罪されても、もう時間は戻らない」―。県立神田高校(平塚市)が入試で選考基準を逸脱し、本来なら合格していた二十二人の生徒を服装の乱れなどを理由に不合格にしていた問題で、突然届いた県教育委員会からの手紙に当該の生徒やその保護者は戸惑っている。ある保護者は「(こうした事態を招いた)関係者が処分されないのは甘い」と怒りをあらわにした。

 神田高で基準点を超えながら不合格になったのは二〇〇四年度、〇五年度実施の入試でいずれも六人、〇七年度は十人。

 現在十八歳になる長男が〇五年度の後期選抜を受けた小田原市内の母親(53)は今月半ば、県教委から「お話したい」と手紙が届いた。その数日後の二度目の手紙に「合格圏内に入っていたにもかかわらず不合格にされていた」と理由が示されていた。

 母親は事態をのみ込んだ。「息子もあの時入学していれば違った人生を歩んでいたはずなのに」と悔しさを隠さない。

 長男は「俺だって高校生をみるとうらやましいし、高校に行きたかったよ」と話すが、進学した同級生は高三。「ようやく仕事を見つけ車の免許も取った。今さら三年間通う気にはなれない

 中学生時代、茶髪にしたことが原因で教室に入れてもらえず、中二半ばから不登校になった。再起をかけ中三から横浜市内の公立中に転校。親類の家に下宿し、塾に通って個別指導を受け高校受験に備えてきた。

 塾の先生とも相談し、小田原市内の実家から通える距離も考慮して神田高を選んだ。母親は当時、「お母さん、受かったと思うよ」と長男が明るく話していたことを覚えている。ピアスの跡もあったが、髪を黒染めして受験に挑んだ。「息子は外見とは違い思いやりのある子。周りに迷惑をかけるようなことをする子ではない」(母親)。

 入学した通信制高は続かず、交通事故でけがしたことをきっかけにふさぎ込み、うつ状態になったこともある。ことし夏前からハローワークに通い、とび職の仕事を見つけて働き始めたところに、手紙が届いた。

               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
posted by 小川 at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

俺以外皆バカなんだよ!

民主党が有権者を侮辱! 「有権者は知識が少ない」魚拓

 民主党議員が、公然と有権者を侮辱した。多くの市民が見守る議会という場での発言に、怒りの声が上がっている。

 問題の発言は19日、政令市・福岡の臨時市議会の本会議で飛び出した。発言者は民主党系会派「民主・市民クラブ」の幹事長、栃木義博市議(福岡市早良区選出・当選3回)である。
この日は、「こども病院人工島移転」の是非を問うため直接請求された「住民投票条例案」の採決の日であった。民主党の市議団は、同党推薦で当選した吉田宏市長の「こども病院人工島移転」を一貫して支持してきたという経緯がある。栃木議員はこの日、移転案に反対する多くの市民により直接請求された「住民投票条例案」を否決すべく、会派としての意見を述べていた。

 有権者を見下し、侮辱した発言は次のくだりである。「住民投票では、有権者はたいていの場合、適切な判断を下すために必要な情報は持たず、専門知識が少ないほか、ムードや感情に左右され、合理的、長期的判断が難しい」民主党!いったい何様のつもりなのか。

 まず、「有権者が判断を下すための必要な情報」を持たない、とはどういうことか。有権者が必要とする情報を隠すのは役所の常。その隠された真実や情報を白日の下にさらし、有権者に判断材料を提供するのは「政治家」側の使命ではないのか。自らの無能を棚に上げて、有権者をこきおろすなどもってのほかである。

 次に、有権者について「専門的知識が少ないほか、ムードや感情に左右され、合理的、長期的判断が難しい」とするが、「有権者はバカだ」と言っているに等しい。これは民主党という政権をねらう政党を代表して発言したものである。ここまで有権者をバカにした政治家の発言も珍しい。しかも、栃木議員は「生活が第一」をキャッチコピーに、「国民目線」を強調する民主党所属の政治家である。
公然と有権者を侮辱するのが民主党の本質ならば、自民党に変って政権を担うなどとんでもないことだ。

 間違いがないよう、発言した栃木議員から議会発言の原稿を送付してもらい、電話取材に応じてもらった。同議員は、問題の発言については「(駒澤大学の)大山教授の引用なんですが、そうゆう説もあるということですよ」とかわす。しかし、この発言は栃木議員の言葉であり、会派としての意見ということだが間違いないか、と聞いたところ、「それでけっこう」と回答した。改めて「有権者を侮辱しているとしか思えないが、訂正するつもりはないか」という問いにはきっぱりと「ありません」と答えた。しかし、栃木発言は福岡の有権者だけでなく、全国で実施されてきた、あるいは実施されようとしている「住民投票」そのものに、異を唱えるものだった

黒太字部分は、原文ママ。色つき太字は小川がつけたもの)

あー。こいつはバカだな。政治家としての自分立場を読めよ。

有権者はたいていの場合、適切な判断を下すために必要な情報は持たず、専門知識が少ないほか、ムードや感情に左右され、合理的、長期的判断が難しい
ていうのは、確かにその通りだと思うよ。だからこその民主主義だもんよ。

例えば、民主党の掲げる『子供手当』なんてのは、現時点で15歳以下の子供がいる家族にとってはプラスで、15歳以下の子供はいないが扶養家族はいる家族にとってはマイナス。扶養家族がいない家族にとっては関係ない。子供手当1つ見ても
感情に左右され、合理的、長期的判断が難しい
は成立しうる。感情的に考えて、それは当然だと思うよ。人間は、理性と感情を備えた生き物だもんよ。

適切な判断を下すために必要な情報は持たず、専門知識が少ない
っていうのも当たり前。全有権者がありとあらゆる専門知識に精通してる訳ないジャン。だからこそ、(ある程度興味のないことについては)信頼できる情報源に頼るわけでしょ。朝日新聞を信じるもよし、産経新聞を信じるもよし、小泉や安倍や麻生を信じるもよし、小沢や福島を信じるもよし。結局は、『どれが(今回は)一番信用できるか』っていうことなんじゃないの。

俺の場合だと、俺は郵便局のこととか、(民営化に成功した)ドイツの郵便局事情とか全然知らないし興味もないのだけど、これまでの政治家になかった
痛みを伴う改革
って言った小泉元総理のshinjo.jpg
shinjo_1.jpg

っていう考え方に同調したわけよ。これは、同調するもよし、同調しないもよし。それは国民の(選挙という)判断に委ねられることだから。


だいぶ話がずれたけど、栃木市議がやるべきことは、「県民がアホやから政治がでけへん」とか責任を県民に押し付けることではなく、己の信念を県民に広く伝え、政治家という自分を信用してもらうことなんじゃねーのかな。今回のような発言を行っているようでは、貴様への信頼などというものは、ミジンコのハナクソ程も存在しないだろうよ。
ラベル:栃木義博 民主党
posted by 小川 at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月25日

肉体ができているかどうか、か

鍛錬なくして資質開花なし…西武・岸孝之投手魚拓
清水満のSPORTSBAR

 野球では、肩は消耗品だという考え方がある。メジャーで確立された先発は100球をメドに交代し、中継ぎ、抑えという肉体を守るための“制限”と“休養”は確かに理にかなっている。

 日本シリーズで、西武・岸孝之投手(23)の熱投はすごかった。第4戦で先発完封、中2日の休養後、第6戦で救援というフル稼働は、人々の心を打った。シリーズという舞台がそうさせたのだろうが、“過保護”だけだったら、決して資質も開花することはなかっただろう。

 「ちょっとお前、投げてみろっ!」

 大学2年の時、監督から呼ばれた。チームの投手不足を補うため、野手練習していた肩の良さそうな男に声がかかった。ブルペンで100球、200球…。必死で投げる。そのうちに監督は居眠りをした、という。目覚めた監督が手に持っていたカウンターは100球に満たない…。監督とは島岡吉郎(故人)、絶対君主制的な存在。「これだけしか投げてないんか…」という言葉に、理不尽だが逆らえない。男は、来る日も来る日も投げ続けた。

 「けど、あの時の投げ込みで“強い肩”ができたと思います」。こう明大時代を述懐したのは鹿取義隆氏(51)。30年以上も前の話である。ソレが巨人、西武で19年間の野球人生を形成させた。755試合に登板、連投につぐ連投でチームに大貢献、耐えた肩は鍛えたからこそだと…。

 話を戻そう。

 岸は食が細く、180センチと長身ながら68キロ。太れない体質というが、よく走ると聞く。ソレがスタミナの源なのか、大学進学に際して、仙台六大学リーグの王者・東北福祉大を倒すため、あえて東北学院大に進む。3連投して東北福祉大の35連覇を阻止、チームを栄光に導いた。

 資質だけでなく、肉体を酷使する鍛錬なくして、この芸当はできない。「うまい選手はいっぱいいる。けど、“強い選手”がいないんだよね」と巨人・原辰徳監督(50)がよく口にする。岸にはプロで求められる『資質と強さ』をちょっと見た気がした。

 ゴルフ界の新星、石川遼(17)が先週末の「三井住友VISA太平洋マスターズ」で5位、3週前は優勝もした。17歳は「いまは鍛えるしかない。練習はウソをつかないし…」。この1年間で体重は13キロ増、ウエストを絞り、体脂肪は5〜6%台へと肉体改造した。確かに肉体は消耗品であるが、鍛えることで“大きく”なれる。

 せっかくの資質、無駄にして欲しくない…。

島岡御大と呼ばれるが、きっと俺だったら野球辞めてるだろうな(苦笑

それはさておき、メジャーと日本の野球選手の質の違い、ひいては日本人と欧米人の体の違いがあるのだと思う。

メジャーでは100球で交代というのが常識になっているが、いざというとき(完封やノーノー、完全試合できそうなときなど)は120近くまで放らせることもある。ただ、100球が安牌だし、中継ぎも充実したメンバーを揃えているからこそ、100交代ということが可能なのだと思う。

思うに欧米人は、すでに肉体が完成しているのだと思う。日本人が過酷な投げ込みで『強い肩』『強い肉体』を作るのに対し、欧米人は肉食と日々のトレーニングで十分に『強い肩』『強い肉体』ができあがるのではないか。ゆえに、日本人のような過酷な投げ込みをする必要がないのではなかろうか。(もちろん、強い肉体が遺伝する、ということもあると思う)

また、マイナーリーグの施設のひどさは、想像を絶すると聞く。多くのメジャーリーガーが『もうマイナーには戻りたくない』と必死で練習をするのだろう。二軍でも施設が充実している日本とは大きく違う。マイナーに居る、即ち、ハングリーさを養うということに繋がる。ゆえに、(名前を出して悪いが)度会みたいに一軍と二軍をウロウロしながらぬる〜くやってる選手なんて、メジャーには存在し得なのではなかろうか。

日本人は体質として、鍛えないと強くなれないのではないか。それは証明しているのは、衣笠や大野豊や松井秀や金本。岸には、銭闘も良いが、体と心を鍛えて、太く長く野球人生をまっとうして頂きたいものである。
ラベル:清水満 岸孝之
posted by 小川 at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

代打の神様ってのはさぁ

ユウイチ「うれしい」“代打の神様”31継承魚拓

 “神様”の魂を継承だ。今季チーム最多の54度、代打起用されたヤクルト・ユウイチの背番号が、49から31に変更されることが内定した。31は、昨年代打シーズン最多安打(31)を記録し、今季限りで引退した真中が背負っていた番号で、その勝負強さには古田前監督が「代打の神様」と称えたほど。今季は代打率・227(44打数10安打)にとどまったユウイチは「プレッシャーはありますけど、もらえたらうれしい」と意気に感じていた。

大人の対応をしたのか、素直にそう思ったのかは不明だが、オマエの年齢で『代打の神様を継承』って言われるのは喜ばしいことじゃないよ。中距離打者の力は開花しかけているが、守備がお粗末過ぎて使ってもらえないんだから、まずは守備をどうにかしなよ。

とはいえ、外野は左から飯原、青木、福地、ファーストは畠山とほぼ固定されている。しかし、青木と福地はともかく、飯原と畠山は倒せるだけの素材のハズだ。代打なんかで満足すんな、スタメン奪え。外人も獲ってくるだろうからそいつらもブッ倒しちまえ。がんばれよ。


追記
ヤクルト・ユウイチ、真中「31」継承魚拓

 ヤクルト・松元ユウイチ外野手(27)が、来季から背番号を「31」に変更することが24日、明らかになった。10年目のユウイチは今季まで「49」をつけていたが、球団側の変更打診に快諾した。契約更改交渉時(日時未定)に発表される予定。

 「31」は今季限りで引退した真中満2軍打撃コーチ(37)が16年間つけていた番号。真中コーチは07年に代打でのシーズン最多安打記録(31本)を達成しており、同じ左打者で“代打の切り札”の背番号として継承された形だ。

 今季は打率.254、0本塁打、15打点に終わったユウイチは「31番は(ブラジルの)ワシントン・ルイス州立高時代につけていた番号。思い入れのある番号だからやる気になります」と来季の飛躍を誓った。

『代打の神様』とかに関係なく、思い入れのある番号だったんだな。これは失礼しました。まぁ、どちらにせよ、スタメン奪取がんばれよ。
ラベル:松元ユウイチ
posted by 小川 at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

それは期待し過ぎ

「極貧打線」返上へ 期待は移籍の二岡魚拓

 打率、得点、本塁打はいずれもリーグ最低。リーグ3連覇を逃し「極貧打線」とも呼ばれた日本ハムは、数年来の課題だった打線強化へ向け、大なたを振るった。

 抑えを3季務めたマイケル中村と工藤を放出し、交換トレードで巨人から二岡、林を獲得した。二岡は2007年に打率2割9分5厘、20本塁打、83打点を記録するなど実績は十分。待望の右の強打者で、守備位置はレギュラー不在の三塁か遊撃。チームの弱点を補える存在として期待が掛かる。

 バントや機動力を使う攻撃がチームの特長とはいえ、大幅な得点増には「個」の力が必要だ。新人の今年は1軍出場機会がなかった中田、21歳の陽仲寿、糸井ら、打力に定評のある選手の成長が望まれる。

 投手陣の再整備は急務だ。抑え役は不振からの脱出を図る武田久、ベテランの建山、新加入の左腕、林を中心に見極める。

 先発陣はダルビッシュへの依存度が高すぎる。エースは16勝4敗をマークしたが、チームの貯金は4。06年新人王の八木の復調、20歳の吉川ら若手の台頭で陣容を充実できるか。

 「競争は激しくなり、相乗効果を期待したい」と梨田監督は言う。駒不足の現状は、選手にとってはチャンス。チームの底上げが巻き返しの鍵を握る。

数年来の課題だったっけ?
小笠原、セギノール、稲葉って中軸は06年、小笠原が抜けて稲葉、セギノール、信二(など)が07年。今年はセギが抜けて稲葉、信二、スレッジかな。これ
数年来の課題
っていうの?

ま、それはともかく、ちょっと二岡に期待し過ぎじゃないか。二岡は、2割8分、20本、60打点ぐらいの選手ですよ。強打者というよりも仁志みたいな中途半端な打者っていう印象なんだけど。打率も本塁打数も二塁打数も四球の数も中途半端。右への打撃は特筆モノだけど、成績はなかなか一流打者らしくならないカンジ。成績だけで言うとスレッジぐらいのモンですよ。・・・まぁ、それでも彼に期待せざるを得ないチーム事情ってのもあるんだろうけど。

しかし、このトレードは二岡にとってはプラスになると良いね。良くも悪くも注目度の低い日本ハムで、モナのことを忘れさせるぐらいの活躍をしてくれればよろしかろう。稲葉の後ろの5番か、信二の後ろの6番辺りに置くと怖がられそうな気がするがどうだろうか。

まずはケガせんように、下半身を鍛えることからかな。あ、もう32歳ですか。下半身いじめぬくならギリギリの年かもしれんねぇ。でも下半身から鍛えておかないと、次ケガしたらもうオシマイなんじゃないかな。そんなことは本人がよぉく自覚してるだろうけど。
posted by 小川 at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月22日

横浜だけじゃ不公平だよね

先日、机と語る記者の戯言というエントリにて、横浜の編成下手を証明(?)したのだが、横浜だけでは不公平かと思い、全球団調べてみた。

なお、横浜のときもそうだが、私の独断と偏見が入っていることをご了承いただきたい。もちろん、反論異論等は歓迎いたす所存。

 12球団全部読む
posted by 小川 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

署名の渡し先を間違えてるよ

伝わると良いね

“ハマの番長”引き留めに、ファンが動き出す。横浜の三浦大輔投手(34)が17日、横浜市内の球団事務所で正式にFA(フリーエージェント)権の行使を表明した。三浦には阪神が獲得に乗り出すことが確実で、横浜投手陣を長年支え続けたエースが流出してしまう恐れも出てきた。この緊急事態に地元の後援会組織「横浜ベイスターズ友の会」が立ち上がり、残留を願う“2万人署名活動”を行う計画が浮上した。

 地元もファンも思いは一緒だ。エース・三浦がFA宣言したことを受けて、地元・横浜から残留を願う声が沸き上がった。そこで検討され始めたのが、06年オフに"ファンの声"に胸を打たれてメジャーへのFA移籍を1年間封印した広島・黒田(現ドジャース)をヒントにした署名活動だ。

 球団が横浜に移転した1978年からある後援会組織「横浜ベイスターズ友の会」(会員約8000人)の関係者は、「(署名は)2万人くらい、すぐに集まるんじゃないですか。いろいろ準備しなくちゃいけないでしょうけど、やるのはそう難しくはないと思う」と説明した。23日には横浜スタジアムでファン感謝デーが予定されており、その時に実施すれば一気に署名が集まるのは確実。ファンの切なる願いを、その日、三浦自身に直接手渡しする夢プランも考えられる

 実現すれば、番長の胸に響くのは間違いない。この日の会見でも、自身のブログにファンからのコメントが多数書き込まれていることについて、「ファンの声? 届いてますよ。だから悩みます。僕みたいな選手に、ありがたいこと」と複雑な気持ちを明かしていた。

 同関係者が「ファンサービスに対しても熱心で、じっくりと取り組んでくれる大事な選手」と話すように、チームにとってもファンにとっても欠かせない三浦の存在。たくさんの願いが集まることが、"奇跡"を呼び起こすかもしれない。[スポーツ報知]


この一報以降、何も動きが見えないのが気になるけど。
ま、blogにコメントがある事を考えると、時代も環境も違うからなんとも言えないかな。


ただ黒田にしても残ったのは1年間。
同じ年に同じ様な署名があったけど、それは結局通じなかった(伝わったとは思う)しなぁ。
同じチームで起きた引退撤回署名もダメだったし(しかも後に「引退後も北海道に関わって」という趣旨だったと詐欺みたいな話に転じたし。署名した人はそんな趣旨だなんて誰も思ってないはず)。
新庄と須永の勧誘は効いたけど、勧誘で実はムーアもあったのは黒歴史だしねww


まぁ、やるなら早い方が良いよ。明後日しかやる気は無いのかもしれないけど、それまでに三浦の気持ちが固まっちゃったら意味無いからね。
表向きの報道とは別にファン感の時には気持ちが決まっちゃってた人もいるからね、実際。
それでもやるってのがファンなのかもしれないけど。



ま、自己満足だけどさ結局は。



ただ、ばんえい競馬もそれで生き延びているし、やらないよりはやって気持ちを伝えた方が良いと思う。
やるなら応援するから(するだけだけどw)、頑張って。

ちょっと俺の退職話をする。

俺は、社員の皆のことも、あるいは社長以下取締役陣のことも、決して嫌いではなかった。ただ単純に、(俺の所属した)会社が正社員に課す諸々の決まりごとや暗黙の了解が鬱陶しくて退職を決意したんだ。会社が俺をここまで育ててくれたことは間違いないし、大変恩義を感じているが、正社員という縛りが俺には重くのしかかった。

三浦にしても同じなんじゃないかなぁ。ドラフト6位からエースにまで育ててくれた横浜球団には恩義を感じているだろうし、選手のことも好き(多分)。だけど球団の方針に納得できない

俺は、性格が性格(頑固)なので、俺が決断した以上、家族や友人からの引き止めはなかったが、仮にあったとしても、青い背景色の部分が解消されない限り撤回する気はなかった。署名するファンが嘆願すべきは、青い背景色の部分であって、即ち署名を渡すべき相手は、三浦ではなくオーナーや社長なのではなかろうか。方針の改善を嘆願し、必要ならば会議などで意見を交換して、より良い球団とファンの関係に繋げていけば良いのではないだろうか。

かまぼんさんも述べられているように、黒田にせよ新庄にせよ須永にせよ、あるいはダイエー時代の工藤にせよ、署名によってファンの思いは伝わっていると思う。でも、青い背景色の部分が変わらない限り、気持ちは変わらないのだ。工藤は変わらなかったし、黒田は1年我慢したけど青い背景色部分が変わらなかったので、気持ちは変わらなかった。

ばんえいの署名は、青い背景色部分の改善のために、青い背景色部分を決定している人たちへ渡したんでしょ?(競馬のこと良く知らないけど)


署名の主催者さん。署名は三浦に渡すんじゃなくて、『株式会社横浜ベイスターズ』の若林オーナーか佐々木社長に渡すべきなんじゃねーの?
posted by 小川 at 13:06| Comment(5) | TrackBack(1) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月20日

これは燃えるだろ

ナックルボールにの名手が吉田さんにエール魚拓

 ナックルボールの名手・ウェークフィールドが、来年4月に開幕する関西独立リーグで初の女性プロ野球選手となる吉田えり(川崎北2年)に「いつか彼女の投球を見てみたい。幸運を祈る」と球団を通じてメッセージを送った。吉田が自分の投球ビデオからナックルの投げ方を学んだことに「光栄なこと。彼女から何か学ぶことがあるかもしれない」と喜びを隠さなかった。

これは彼女にとって嬉しいことだろうねぇ。

フルタイム・ナックルボーラーは、野球選手にとって最後の道だと思う。ナックル以外の球を捨てる、即ち練習しないので、ナックルボーラーとしてダメだったからといって、おいそれと普通の投手には戻れない。

ウェイクフィールドも苦労人だった。野手としては大成せず、子供のころ父に教わったナックルを戯れで投げてみたのが投手コーチの目に留まり、フルタイム・ナックルボーラーの道が開かれた。一度目の邂逅。

しかし若い頃は打ち込まれる。再び道に迷ったとき、出会ったのはレジェンド・ニークロ兄弟。フルタイム・ナックルボーラー兄弟にして、兄フィルは48歳、故・弟ジョーは44歳まで現役を続けたレジェンド。彼らとの出会いが、2度目の邂逅。

そして今に至る。

吉田は、おそらく、一度は壁にぶつかったハズだ。『女』という壁。どうやって乗り越えたのか(あるいはまだ乗り越えていないかもしれん)は知らないが、次に、『一流選手』への壁にぶつかったとき、ウェイクフィールド、あるいはフィル・ニークロ、彼らに出会うことができれば、また道が開ける、そんな気がする。

ナックルボーラーの投法は肩を痛めにくいため、寿命は長い。吉田も息長く、ナックルボーラーとして活躍してほしい。まぁ、独立リーグの客寄せパンダな側面は多分にあるだろうが、そんな回りの軽口に負けることはない。

17歳とまだ若い。精一杯戦え、吉田えり。
posted by 小川 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

同性愛

なんかテレビでマッキーの特集してたのをボンヤリ見てた。

マッキーは、麻薬で捕まって復帰して以降、ゲイの仕草や口調、イントネーションを隠さなくなった。彼がゲイかどうかは、事実に近い瞬間があったようだが、今は確認できない模様。まぁ、ご本人には悪いけど、マッキーはゲイだろうなぁ。

で、彼がゲイだとすると、彼の作った歌がいちいち意味深に見えてくる。『もう恋なんてしない』のときも、オトコと住んでたのかなぁ・・・なんていう下世話な想像したり。『世界に一つだけの花』に至っては、SMAPが歌うのと全然意味合いが違ってくる。実に面白い。


さて、ウチのカミさんがね(コロンボ)、そりゃあもう801腐女子で。まぁ、慣れてるっちゃあ慣れてるんですよ。ゲイには。マンガでだけど。で、嫁の蔵書の中に『きのう何食べた?(よしながふみ)』てのがありまして。その中の1エピソード。ゲイの主人公筧史朗と、友達の主婦富永佳代子の会話。
筧「うちの母親も、せめて佳代子さんくらいの距離感でいてくれたらとホント思うよ。ここんちの人達だって俺がゲイだって分かっても、けっこう自然に接してくれてるじゃないか。別にゲイを理解しろとかそういう事じゃなくてさ…」
富「んー筧さん、それはちょっとムリなんじゃないの? だって筧さん、あたしにとっては他人じゃない。実の子供なわけじゃないもん。あたしだって娘がある日突然「私はレズビアンです」って言ってきたら平静でいられるかどーかは自信無いな。」
(句読点・括弧は適宜追加)
これは同意だなぁ、と思ったことを思い出した。もちろん、娘の件について同意なのだが、それ以外の言外に含まれている(かもしれない)ことに思い至った。

俺は、男性が俺に性的興味を持たない限り、誰であろうが対等に(友達として)付き合えると思う。佳代子さんがゲイである筧と仲良くできるのは、確実に恋愛感情(≒性的関係)が発生しないからで、それゆえに友達になれたのではないかと思う。俺は、ホモでもレズでもバイでも、性的関係を持ったらそれは友達ではないと考えている。なので、そのような関係にならないならば、ウマが合えばホモでもレズでもバイでも、俺は友達になれると思う。

かつてはネカマすらホモフォビア的に嫌っていた時期もあった。しかし、今の嫁の趣味に触れるウチに、「まぁ、俺に関係なければ別にいいか」と許容できるほどになった。進歩、と言って良いのかな。


ちなみに、マッキーの歌は好きですよ。その歌のうまさと声は、B'z稲葉同様、立派な才能であると思うし。
posted by 小川 at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月18日

2008年11月12日

軸が存在しないヒトが嫌い

昼、メシ食いながら、愛讐のロメラを見ています。

今日の話(32話)見てて、「最近面白くないな」と思った。嫁との雑談の中で、なぜ面白くないのかが見えてきた。

 続きを読む
ラベル:自己分析
posted by 小川 at 17:09| Comment(2) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

見栄

人間、いくつかコンプレックスがあるもので、俺の場合、長いアゴと短い足が二大巨頭。

ズボンを買う際、ウェストのサイズで選ぶと、概ね失敗する。これは、ケツがでかいためである。88cmのズボンをはくと、ヒップの辺りがちょうど良いのだが、15cm近く裾上げすることになる。これは意外と恥ずかしい。

さて本日、嫁の実家への里帰りを前に、カジュアルなズボンを新調した。購入にかけた時間は合計2時間。良い買い物ができたという満足感の他に、1つの充実感に満ち溢れた。

1点目は、「裾上げ済み」と書かれたズボンがあったこと。股下65cmは、ちょうど良いサイズである。ウエストの大きなズボンを15cm近く裾上げするあの気恥ずかしさから解放された。

2点目は、ベルトの位置である。実はこれまでズボンを買う際、概ね、見栄をはってズボンをウエストの一番細い位置(引っ張れるだけ引っ張れる高い位置)で合わせて裾上げしていたのだが、それだとウエストの力を抜くとずり落ちて、結果、裾を引きずることとなり消耗を早めていた。だが今回、もっともラクな位置で裾上げすることにした。少しでも足を長く見せたいという自らの下らない見栄や虚栄心を捨てた。ヒトとして大きな進歩であると思う。


値段や品質以上に、大きな充実感に満ちた買い物であった。
ラベル:自己分析
posted by 小川 at 16:27| Comment(2) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今更100質

今更だが、プログラマさんに100の質問をやってみた。

別に面白いコメントのひとつも残していないので、リアル知人プログラマ(3人ぐらい)しか楽しめないだろうなぁ。

 100質を見る
posted by 小川 at 02:56| Comment(4) | TrackBack(0) | プログラム/マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月11日

机と語る記者の戯言

態度はエース級

記 者 あー、もういいや。
デスク おい、仕事サボってんじゃねえぞ。
記 者 ち、違いますよ。横浜のある投手が言ったんです。秋季練習の際、ノックの途中に「もういいや」って練習放り投げて。
デスク プロのやることかよ。
記 者 そのピッチャー、投内連係の練習中に暴投とエラーを連発。コーチに注意されると逆ギレして、途中で練習を引き揚げちゃったんですよ。
デスク 子どもみたいなヤツだな。
記 者 内川が「ちゃんと最後までやれよ」ってしかったんですがね。
デスク ふてくされてるヤツは放っておけばいいんだよ。
記 者 結局グラウンドへは戻らずに合宿所に閉じこもりっきりでした。
デスク そんなデカイ態度をとれるってことは若手じゃねえな。
記 者 ええ、今季4年目の大卒選手で、今も伸び悩んでる左腕です。
デスク 今年の成績は。
記 者 22試合に登板し、5勝12敗、防御率6.47。
デスク そんなもんか。
記 者 普段からいい加減なヤツみたいで、「ああいうことをすると緊張感も途切れるし、あの行動一つでみんなイライラしていた」って内川はご立腹でした。
デスク 今の若いヤツは、ちょっと厳しく言われるとすぐヘソ曲げるからな。
記 者 球団は入団する際、5億円以上の契約金払ったんですがね。
デスク あー、アイツね。そんな選手にアホみたいな大金積んで取った球団が見る目ねえんだよ。
記 者 でも、投資額がデカすぎてクビにできないし、トレードにも出せない。
デスク 横浜の編成下手は伝統だな。

那須野www


それはそうと、どのくらい
横浜の編成下手は伝統
なのかを調べてみた。

対象となるのは、90年〜07年までのドラフト3巡目より上位指名で、ベイスターズで活躍した選手。移籍後活躍した選手は省いた。大家とかな。

2002年自由獲得枠・村田修一
2000年1位・内川聖一(※2位・吉見祐治)
1999年2位・木塚敦志
1996年1位・川村丈夫
1993年2位・波留敏夫
1992年1位・小桧山雅仁、2位・佐伯貴弘、3位・五十嵐英樹
1991年1位・斎藤隆
※吉見は新人王獲ったあとは泣かず飛ばずですねぇ・・・

ハハッ、こりゃひでえや。他の主力は移籍選手を除くと下位指名の叩き上げだから、明らかに編成<コーチという図式が成り立つ。伝統と言われても文句言えねぇなこりゃ。
posted by 小川 at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月07日

個人情報について思ったこと

jpgをDLして思ったこと(俺)
個人情報について(ako_bayさん)
個人情報って難しい(俺)
個人情報について パートツー(ako_bayさん)

の続きを書き始めたのですが、どうもうまくまとまらなかった気がする。

 グダグダな続きを読む
posted by 小川 at 02:53| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月06日

日本の恥・小浜

「本国で直接お祝いを」盛り上がる小浜市魚拓

 「次は本国でお祝いを」。名前の発音が同じという縁で、米大統領選の民主党オバマ候補への応援で盛り上がる福井県小浜市。5日の開票で同氏が圧勝、次期大統領就任を決めると、市内は祝福ムード一色に染まった。

 祝勝会を開いた市民の有志「オバマ候補を勝手に応援する会」はこの日、来年1月の大統領就任式に“出席”する方針を表明。フラダンスチーム「おばまガールズ」がホワイトハウスの前で踊りを披露する予定という。

 同会の藤原清次さん(56)は「世界の変革期にかじ取りを任せられるのはオバマさんしかいない。アメリカを訪れ、新大統領にお会いしたい」と訪米に意欲を見せた。

 小浜市役所にはオバマ氏の父の故郷ケニアのデニス・アウォリ駐日大使が訪れ、松崎晃治市長と面会。「アメリカ大使館での祝賀会に誘われたが、皆さんと勝利を祝いたくてやって来た」と笑顔の大使に、市長は小浜名産の塗りばしを贈り喜びを分かち合った。

 松崎市長は「オバマ氏に特別名誉市民になっていただくことも検討したい」と話し一層の友好関係構築への期待を表明。

 西川一誠・福井県知事は「思いがけないご縁で県民はあなたに強い親しみを持ち、リーダーシップに期待している。いつの日か福井をご訪問いただきたい」との祝福の親書をオバマ氏に送った。

 早     /::::l:::l::、:::::、:::::ヽ::、::::::::::::\:::\::::::::ヽヽ::::::ヽ   駄
 .く      /:::!::::i:::!:::ヽ:::ヽ::::::ヽ::ヽ、::::::::::\:::ヽ:::::::ヽヽ::::::',   目
 な.     /:l::::!::::ヽ!::ヽ:::::::ヽ:::::::\:::ヽ、::::::::ヽ:::ヽ::::::::!::i:::::::!  だ
 ん   ハ:::l:::::、::::ヽ::::\:::::\:::::::\:::`ヽ、:::ヽ::ヽ:::::!:::!:::::l
 と   /:::::::l::::::!ヽ:ヽ::::、:::::ヽ:::、:\::::: \::::::\::::!::::ヽ:!:::i:::l:l  こ
 か  !:/!:::::!::::::!::ヽ:ヽ{:::\:::ヽ::::\:::\::ヽ:::::::ヽ!:::::::}!::::l::li|   い
 し  j/:::l:::::!:、:::!::ト、:、:ヽ:::::`ヽ{、::::::\::::\{、::::::::::::::::i::!::l:l !   つ
 な    l:i:l::::i::i:、:l::lテ=-、:ヽ、_、::\_,≧ェュ、_、\:::::::::i::li::!::リ  ら
 い   !ハト:{:!:i:トN{、ヒ_ラヘ、{ >、{ 'イ ヒ_ラ 》\::l::!:ト!!:l::l!   :
 と     ヽ i、ヽ:ト{、ヾ ̄"´ l!\   `" ̄"´  |::!:l::! j:ll:!    :
  :      !::、::::i      l             u |:::/lj/l:!リ
  :        ヾト、:!u                 j!/ j|:::リ
          ヾ!    ヽ  ‐       u /イ´lハ/
            }ト.、  -、ー-- 、__      /' !:://
             リl::l゛、  `二¨´    /  |/:/
         rー''"´ト!::i{\       /  / !:/
        / ^ヽ  ヾ!  ヽ _,,、'´    /  j/


まぁ真面目な話、貰うほうにとって貰っても嬉しくない賞や称号を渡そうっていう神経が理解できん。小学校で「ヒトに迷惑をかけない」とか習ったと思うのだが小浜では習わないのだろうか。イグノーベル賞みたいにブラックジョークでやってるなら理解できるんだが、どうも本気みたいだし。そんな中で、福井県知事が常識をわきまえた発言をしていて、ホッとしたよ。
posted by 小川 at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

怒りを沈めたか押し殺したか

西武「納得いく説明を受けた」と提訴せず魚拓

 西武の渡辺監督、前田球団本部長らが5日、試合前にパ・リーグ前川、セ・リーグ井野の両審判部長と話し合い、前日の9回の判定などについて説明を受けた。西武・佐藤の打球が相手捕手のミットに当たったもののフェアの判定。それに対して渡辺監督が抗議した。前川部長は「(球審の)有隅にも事情は聴いたが(ミットに)当たったのは確認していない」とした上で「(当たっている)ビデオは見た。反省材料にしたい。きのうも(渡辺監督は)よく引き下がってくれた。感謝している」と話した。西武側は提訴などはしない意向で、依田連盟担当は「納得のいく説明を受けたし、球団としては(これ以上)要望も抗議もしない」とした。

これが大人の対応というヤツか。俺の中でのナベQ評価がうなぎのぼりだ。すごい漢だ。
ラベル:渡辺久信
posted by 小川 at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一国の酋長に名誉市民て

「特別名誉市民」を検討=オバマ氏に祝福メール−福井・小浜市長魚拓

  オバマ氏が米国の次期大統領に決まったことを受け、福井県小浜市の松崎晃治市長は5日、記者会見し、同氏に「特別名誉市民」の称号を贈ることを検討する意向を示した。
 松崎市長は「心の中で応援していた。大変うれしい」と喜びを表現。「市としての『オバマ』も世界に発信していきたい」と述べた。
 会見後、市長はワシントンの同氏事務所あてに、祝福の言葉とともに「訪日される際には、ぜひ小浜市にもお立ち寄りいただきたい」と添えた電子メールを送った。

ウチのカミさんがね(コロンボ)、そりゃあもう元福井県民で。この件について聞いてみた。
  • もう住んでないからねぇ。
  • 確かに今の小浜市長は変わり者らしいねぇ。
  • お祭り騒ぎするぐらいしかできないからねぇ。
とのことでした。

「これから『福井』って、あの小浜市の(ププッ)って言われるよ」と言ったら、さすがに苦笑を返すばかりでした。
ラベル:小浜市 松崎晃治
posted by 小川 at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月04日

なぜそのコーチ?と思った

いやぁ、タイトル通り、「なぜそのコーチ」と思ったんだ。今はその謎は氷解している。

WBC“実務”内閣に山田氏、伊東氏ら就任要請魚拓

 来年3月の第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本代表コーチに、中日で監督を務めた山田久志氏(60)と前西武監督の伊東勤氏(46)が就任を要請されていることが3日、明らかになった。さらに前中日コーチの高代延博氏(54)、元中日の与田剛氏(42)ほか、巨人からは篠塚和典打撃コーチ(51)、緒方耕一外野守備走塁コーチ(40)が加わる見通しで、12日に全スタッフが発表される。

 星野仙一監督が指揮を執った北京五輪で日本代表はメダルなしの惨敗。その一因として星野監督の人脈を優先させたような首脳陣で臨んだ点があげられ、「仲良し内閣」とやゆされた。今回はその反省を糧に、実務能力を重視した人事となるもよう。北京と同じ轍(てつ)は踏まぬという球界の危機感が反映されている。

適材適所は、もはや常識だろう。山本浩二三塁コーチャーとかあり得ねぇよ。

それはさておき、疑問に思った第1の理由。山田と伊東。彼らは、好き嫌いで選手を起用すると聞いている。伊東が石井貴や佐藤友亮を干したのは記憶に新しいし、山田は山崎武司を干した。もちろん、彼らは監督としてそれなりの結果を残しているのだが、WBCで露骨な干し方とかしないだろうね? ちなみに、原も干すタイプ。仁志とかね。今年だと清水どこいったんだろ。あと久保とか林とか小坂とか。逆に野村克也は、ブツクサ言いながらも今岡を起用してた。

疑問に思った第2の理由。原とは接点の見当たらない山田、伊東、与田、高代の起用。無関係とは言わないが、現役時代でも与田以外とは戦ってなくね? 与田以外は、せいぜい監督・コーチとして戦ったぐらいか。


だがこれらの疑問は、程なくして氷解した。

まず第1の疑問に対する答えだが、彼らはコーチとしては優秀であるということ。山田の投手コーチとしての眼力、指導力は非常に高いらしく、監督時代にトレードで獲得した平井正史やビッグマウス覚醒剤野村貴仁など、信頼する者は多いらしい。また、イチローとも仲が良い。これは重要(笑)・・・・・・あ、伊東には特にそういう話はなかった(えー)。伊東については、第2の疑問のほうにて。

第2の疑問に対する答え。
山田、伊東、与田は、NHKでメジャーの解説も行っている。これだろう。第1回WBCでも、同様に武田一浩と大島康徳がコーチだった。世界を相手に戦うならば、世界のことを見ている人物が相応しいということだ。高代は、ノックの名人と聞く。ノックの名人と言えば森脇浩司というのが俺の頭の中にあったが、高代も負けず劣らずらしい。緒方と篠塚は、まぁお友達ですな。流石に気軽に話せるメンツがいないと辛かろう。


・・・と言うことで、コーチに対する疑問は氷解した。

だが、もう1点付け加えるとすれば、なぜ前回チャンピオンのときのコーチが1人もいないのか? といことだ。大丈夫なんだろうか。
posted by 小川 at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする