2008年08月28日

みんな凄いんだな

FWでもDFの基本ぐらいは心得てる、とか、そういうことなのかな(サッカー詳しくない)。


日本国民という自分の立場を考えるとき、考えをまとめるにあたってmiracleさんという方の意見を参考にすることが良くあります。miracleさんの思考がどういう思考かってのは、まぁmiracleさんトコのブログを全部読んでくれれば良いとして。miracleさんは、サッカーについて造詣が深い方のようで、一方、俺が大好きな野球については、サッカーほど詳しくは無い方だと認識してます。

で。

日韓友好って何のジョークだよ
というエントリのコメント欄で、miracleさんが、
まあ、野球なんてあと10年で滅ぶスポーツなんだから忘れちゃっていいんじゃないの?(ぉ

星野采配に疑問があったのは事実だと思うし、今の叩き振りもある程度は仕方がないと思うけどね。でも事前の持ち上げぶりからの落差はひどいけど。
と書いていらっしゃったので、俺もコメントをしてみました。
> まあ、野球なんてあと10年で滅ぶスポーツなんだから忘れちゃっていいんじゃないの?(ぉ
(つд-。)グスン

(略)

多くの野球マニア達は、選手が選ばれた時点で('Д')ハァ? となってました。
三浦カズとゴン中山とラモスと翼くんと岬くんと日向くんをスタメンに置いて「ディフェンス中心のサッカーやります」みたいなカンジでしたから。
「え? 井原や柱谷呼ばないでディフェンス中心とか何それ?」と。
そしたらmiracleさんから返信をいただき、
そのメンバーならラモス以外はうまくこなすと思うよ。
と。

マンガの3人はともかく、歴史に名を残している人たちは凄ぇんだな。FW(かMF)しかできないかと思ったら、実はなんでもできるんだな。ボケもツッコミもできるオール阪神巨人みたいなモンかな。それはまた違うかな、などと思ったのでした。もしかしたら、逆にマンガの3人が凄いだけなのかもしれんけど(笑

あと、ラモスは本当にFW以外は監督・コーチ・解説・CMも含めて何もかもダメなんだな。元猿岩石の有吉みたいなモンかな。ヒッチハイクしかできない、みたいな。
posted by 小川 at 23:43| Comment(4) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一貫性がない

そんなの気にするの日本人だけなのかな。


今、通勤に使っている京浜東北線では、新型車両と呼ばれている車両が走っていまして。1両につき4ドアで、ドアの上にはテレビみたいなのが2つついてるんです。音はまったく出ませんが、左の画面ではCMやニュースや天気予報、右の画面では路線図や乗り換え案内などを表示してまして。時折、右側の、路線図や乗り換え案内などを表示するほうの画面に、列車運行状況が出るんです。もちろん、正常運転を表示しても意味無いですから、表示されるのは遅延や運転見合わせだけです。『路線』『範囲』『上り下り』『状態』『原因』と(確か)5つあり、そのうち『路線』『状態』『原因』には、英語表記もあります。

ぼんやりとその列車運行状況の『原因』を眺めてました。
『信号トラブル』・・・あぁ、これは赤信号から変わらなくなっちゃった、とかかなぁ。
『車両トラブル』・・・異音がするとかかな。こないだ乗ってた古い京浜東北線の電車でもあったなぁ。
『車両点検』・・・・・・トラブって点検か。まぁ、トラブったら点検せざるを得んわな。
『ポイント故障』・・・これはもう電車運転できないよな。錆びたりするのかなぁアレ。
『人身事故』・・・・・飛び込み自殺は遺族に賠償行きかねないからやめときなよ。
『河川増水』・・・・・今日は大雨降ったらしいからなぁ。栃木や茨城がえらいことなってたとかなんとか。
『大雨』・・・・・・・・・京葉線か。(違います
と、まぁ色々あるもんですな。


んで、なんとなく視界に入った英語表記に軽い違和感を覚えまして。なんだろう今の違和感は・・・と思って、しばし凝視してました。

『信号トラブル』・・・Accident
『車両トラブル』・・・Accident
『車両点検』・・・・・・Accident
『ポイント故障』・・・Accident
『人身事故』・・・・・・Accident
『河川増水』・・・・・・Accident

・・・・・・うわぁ。ガイジンは原因に興味ないっていう処理なのか。

『大雨』・・・Rain

なんで? ねぇなんで? ねぇなんで『大雨』だけ翻訳しちゃった?


京浜東北線、侮れません。


08/09/10追記。
『落雷』は『lightning』だった。ということは、自然現象による運行状況については翻訳する、ということだろうか。『台風』とかあれば確認できるが、果たしてどうなるだろうか。
posted by 小川 at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月27日

プログラマには当てはまらない

キモい。

朝からハイタッチ?! ○○不足の職場が急増中魚拓

(略)

 「メールの普及で面と向かってコミュニケーションをする機会が減ったことが時代背景にあります。経営者と距離があり、経営ビジョンや行動指針などが社内に浸透していないこともコミュニケーションの妨げになる」と、ソリューションのCEO・小西正行氏は指摘する。

 小西氏自身も1995年に後輩らと3人で会社を設立。社員数、売り上げとも伸ばしたが、約5年で成長は頭打ちに。「社員が辞めてしまい、20〜30人から増えない。理由を考えると、仕事に関する意思の疎通が不足していたことに気づいたのです」(小西氏)

 経営ビジョンや行動指針などを一人一人が把握して、全社員が経営者感覚を持つことが必要だ。小西氏はそれに不可欠なコミュニケーション活性化のための習慣を実践した結果、社員数は100人以上にまで増えた。

(略)

【社内コミュニケーション活性化5カ条】
 (1)必ずあいさつをする
 (2)朝のあいさつでは、部署内の全員と握手かハイタッチ
 (3)全員で毎朝オフィスを掃除し、コミュニケーションの促進とオフィスへの帰属意識を高める
 (4)毎朝朝礼で企業理念唱和や、問題点の話し合いを
 (5)“Thank youカード”で感謝を伝える

プログラマにとって重要なのは赤太字の部分で、青太字の部分は、正直キモくてしょうがない。

青太字の部分は、『会社が上に行くためにどうするか』の部分だ。それは会社としてあるべき姿だが、終身雇用制が崩壊した日本では、『滅私奉公』も一緒に崩壊していると考えて良い。青太字の部分は『滅私奉公ではなく、かつ、会社が上に行くためにどうするか』には感じられない。

プログラマに最も重要なものは徹夜に次ぐ徹夜に耐えられる体力と精神力『プログラム技術』と『質問力』であって、企業理念などではない。なんというか、『いかに社員を洗脳するか』というふうに感じた。

俺だったら、いちいち誰かが出社するたびに握手したり、企業理念の唱和、オフィスへの帰属意識なんぞをどうこうしているヒマがあったら、食いっぱぐれないように技術を磨く時間に使う。もちろん、誰かが出社してくれば「おはようございます」と言うが。

まぁ、みんなで一緒に夕日に向かって走るのが好きな方々は、好きにすれば良いんじゃないでしょうかね。俺は、キモいと感じるから関わりあいませんが。

少なくともプログラマには当てはまらないと思うよ。キモすぎる。そんなことより、重要な情報を全員に漏れなく伝えられる手段を確立しろ。仕様変更があっても被害が少なくなる方策を検討しろ。
ラベル:ZAKZAK 体育会系
posted by 小川 at 22:28| Comment(4) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

なぜ無茶なアイテム課金を課すのか

メガテンオンラインを思い出しますね。

痛いニュース(ノ∀`):箱○テイルズ、レベルアップやゲーム内のお金をDLCで販売
メーカー「時は金なり。公式チート売ります。」
ニートユーザー「ゲーム会社がゲームの醍醐味全否定て。」


ゲーム業界の上のほうと、ユーザーとの間には、いつの間にこんな大きな壁ができてしまったんだろう。

まぁ、単純な算数の問題が壁を作ってるんだけどね。

DSのソフトは、概ね定価4800円。今、DSの開発費は大暴落で1000万円を切ることもザラ。「1000万では高い」とか言われて面食らったしな。面倒だから1000万としよう。で、売り上げの80%が販売会社に入るとすると(実際はもっと少ない)、1000万÷(4800×0.8)≒2604本売れれば、トントンの計算となる。蛇足だが、開発会社は、1人月を60万とすると、16人月しか時間がない。プログラム2、グラフィック2、サウンド&デバッグ1で3ヶ月ちょいだ。そりゃあ、クソゲーも乱立しますわ。

では、XBox360の開発費はどのくらいか。いわゆる大作と呼ばれるゲームでは、10億ぐらいは普通に行く。360のソフトの定価を7800円、そのうち80%を販売会社の利益とする。10億÷(7800×0.8)≒160256本。日本で360持ってる人の数は、ハミ痛によると07年度で60万台ちょい。ハミ痛補正の1.2をかけても72万台。(ハミ痛補正は俺の経験則でなんら証明できるものではない。)4〜5人に1人が買わないと元が取れない計算。で、実測として、10万本売れた360のソフトって、アイマス以外に何があるの? っていう。

そんな悲しい現実があるゆえに、公式チートを販売してでも開発費を回収しなければならないバンナムの裏事情が、びっくりするほど透けて見える。ソフト買ってくれたヒトからなんとか搾取しないと。何か金になるものはないかと。

残念ながら俺としては擁護できないが。メニューの中に『レベルアップ』って作ったほうがまだ潔い。


でもよぉ、オマエラ大企業が、もっとも重要な(と俺が思ってる)ユーザー層を敵に回して、どうすんだよ。ゲーマーが業界から離れていったらどうすんだよ。セガマニアに唾を吐いたセガの凋落ぶり、知らない訳ではあるまいて。

あ、バンナムも合併したからこの状態なんでしたっけ・・・
posted by 小川 at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月25日

宝塚風味?

いつもの通勤電車で、笑いをこらえる不気味なヲタクが一人。


まずは、このようつべの動画をご覧ください。全部見る必要はありません。1つ目のネタだけでOKです。いや、面白ければ最後まで見ても問題ありませんが。

次に、以下の台詞で車掌のものまねをしてください。

「次はー、鶴見、鶴見。鶴見線はお乗換えです。」

それでは、2つを合体させてみてください。

「(にじゅう〜ごばん〜、)鶴見、鶴見〜。鶴見線は〜お乗換えです」


今日の車掌は、こんなカンジでした。JRは侮れません。人材の宝庫だ。
posted by 小川 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月24日

パスワードに使える文字

一応、聞きかじった程度のセキュリティ意識はあります。

銀行のATMは仕方ないとしても、例えば自分のマシンのログインパスワードとか、mixiのログインパスワードとか、最低でも記号と英語小文字が混ざるようにしています(状況によっては、大文字や数字も混ぜる。)あと、10文字以上ね。

そして、それぞれのサイトに応じて、異なるながらも一定の法則に従ったパスワードを使っています。

でもたまに、『英数字しか使えません』みたいなサイトがあるんです。Seesaaもそう。まぁ、他にもNINJA TOOLSや某銀行もそうですし、ADVEN BBSもそう。最近は慣れたモンで、記号を含まない一定の法則ってのも使ってます。

で。Amazonなんですよ問題は。

ヘルプを見ても、パスワードに使える文字の話は特に無かったので、いつもどおり、記号と小文字の混ざったパスワードで登録してたわけです。これまでは何の影響も無かったですし。

ところが。

今日になって突然、サインインはできるんだけど、『1-Click注文』しようとすると、なぜかパスワードを求められ(サインインしてるのに!)、しかも正しいパスワードを入れても弾かれる。こりゃおかしいなと思い、記号を含まないパスワードを登録してみたところ、なんとうまくいったんです。


何この糞仕様。なんでAmazonの設計は、いちいち糞なの?
posted by 小川 at 21:48| Comment(5) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月23日

我慢比べ

100円ショップで、熱中対策水を買って飲んでみました。

嫁「・・・・・・海水を薄めたみたいな味・・・」
俺「うん・・・なんていうか・・・マズイね」
嫁「冷やすとおいしくなるかもよ?」

帰宅&冷蔵庫へ投入。

しばらくして。

俺「・・・・・・おいしくない。」
嫁「たくさん飲めばおいしくなるかもよ」
俺「(ゴクゴクゴクゴクゴク)・・・・・・マズイ」
嫁「やっぱダメか」
俺「・・・捨てよう」
嫁「そうだね」

2人で半分飲んだところでギブアップ。水で薄めた海水に、味の素を混ぜたような味でした。もう飲むことは無いでしょう。
ラベル:熱中対策水
posted by 小川 at 22:58| Comment(2) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

違いの分からない男

Seesaaブログで『記事を書く』際の、『タグ』と『カテゴリ』の違い、および使い分け方が分からん。

とりあえず今は、『カテゴリ』には『チラ裏』のみ設定して、テキトウな『タグ』をつける形にしてる。あー・・・でもまぁ、どうでもいいか。うん。

と言いつつ、どなたか教えてくれると喜びます。喜びのダンス踊っちゃうよ。お見せできないのが残念ですが。


追記。
リストの中から1つだけ指定できる『ジャンル』ってのもありますね・・・ もう、何が何やらサッパリ(´ー`)?
posted by 小川 at 03:14| Comment(2) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

投打にビビってる印象

なんだかんだで実はアメリカ戦を少し見た以外は見てないんですが、そのアメリカ戦見て「こりゃダメだ」と思ったクチです。

戦力のいびつさは、もう今更言うまでも無いよね。山本浩二守備走塁コーチに始まり、守れる外野手が1枚たりなかったり、遊撃手がやたらといたり、スモールベースボール掲げる割には、中長距離砲ばっかりのスタメンだったり、先発投手ばっかだったり。

藤川温存、上原不安、じゃあ岩瀬、でメッタ打ち。

アメリカ戦見て思ったのは、日本の打者は初球の甘い球を必ず見逃してた。待てのサインが出てたのかな。んで、難しい変化球振って凡打や空振り。まぁ、たまに初球を打ちにいってもなぜか内野ゴロでしたが。

また、投手も不用意に初球甘い球投げてた気がするけど気のせいかしら。まぁ、タイブレークの岩瀬は露骨に甘い球投げてましたが。あれは無いわ。

なんていうか、スモールベースボールどころか長嶋野球という感じでした。アレじゃダメだわ。


星野監督のやり方は、『選手と心中』というカンジなんですが、よく本当に心中して逝ってしまうのが難点なんだよね。
阪神監督時代、藤本の「嫁さんにええかっこ見せて来い」は、成功心中。
伊良部の日本シリーズ第二戦は、失敗心中。

準決勝韓国戦は、岩瀬と心中。(上原投げなかったし)

墓標の中の人も書いてたけど、
人選も打順も継投も全部駄目じゃないの
には、禿同だねコリャ。
posted by 小川 at 03:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メンドイねん

まだ公式に話は来ていませんが、別の上長が「行き違いがあるのでは?」というようなことを言っているようです。

そうですね、あると思います。

何年も前から上層部に事あるごとに言ってきましたが、上からの情報がまったく降りてきません。注意すると、その後2ヶ月ぐらいはきちんとするのですが、やっぱりいつの間にかなくなります。ともすると「知りたければ聞きにこい」とさえ言われます。

ところが、関係ないプロジェクトが火を噴き出すと、途端に、「他のプロジェクトメンバーが苦しんでるんだから(上層部が何も言わなくても)無視してないで助けるよう行動しろよ!」みたいなこと言いはじめます。


知るかっちゅーねん。


こっちはこっちで一生懸命火ぃ噴かんよう努力してるんですよ。特段、仲の良い社員が関わってないプロジェクトのことなんぞ、知るわけがないですよ。俺は目の前の仕事を必死で終わらしてんのに、突然「なぜ他のプロジェクトのことを気にしないんだ!」とか言われても「(゚д゚)ハァ?」としか答えようがないですよ。

会社のすべての情報を知る立場にあるのは、平社員の俺ですか? もし、そうだと言うのであれば、俺は正社員に向いた人間ではないということで、退職すべきだと思いますよ。もし、違うと言うのであれば、『すべての情報を知る立場にある』ヒトが、公式に全体に「手伝ってあげてください」みたいな連絡流しゃ良いじゃないんですかね? 手伝えるヒトは手伝えば良いし、そうでないヒトは手伝えない。

情報が流れてこない上に、炎上プロジェクトに親しいヒトがいなければ、情報を得る手段がない。そして俺は、プログラム以外の情報は基本的にシャットアウトしたい。

よって、俺は炎上プロジェクトに気づくことなく、自分の仕事をきっちりオンスケで終わらせ悠々と帰る。

上「炎上してるんだから手伝えよ」
俺「(゚д゚)ハァ? 何の話っすか?」
上「なんで知らねーんだよ」
俺「いや知らんし」

俺の要求は、
  1. 情報を流すんなら、ちゃんと流してほしい。そうすれば、自分のスケジュール見て手伝えるかどうか検討する。
  2. 情報を流さないんなら、一切流さず、俺を俺の仕事に集中させてほしい。
ということ。

で、冒頭に書いたとおり、もうね、何年も前から「情報流せ」ってせっついては、しばらく流れるけどやがて流れなくなる、っていうのをずっと繰り返してるのね。

もういいでしょ。メンドイよ。
ラベル:退職 情報共有
posted by 小川 at 00:09| Comment(4) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

俺は据え置き機のターゲットから外れている

リアル知人の方は知っていると思うが、俺はとある小さなゲーム会社に勤めるプログラマ(退職を申し出てもうすぐ退職するが)。出向で、北海道の某社や京都の某社、首都圏の某社や某社や某社に出向いたこともある。

まぁ、どこに行っても基本、ゲーム好きで詳しいヤツばっかなんだよな。ウチの会社含めて。取締役もプログラマもデザイナーも企画屋も営業も。せいぜい違うのは経理ぐらいだが、経理のオバ・・・オネエサンは、往々にして801絵師/文章書きだったりする。

さて、俺は基本的に『ゼロから企画を考える』ということが極めて不得意なのだが、企画書の書き方の基本ぐらいは抑えている。

その基本要素の1つに『ターゲット』というものがある。細かく説明するまでもねぇよな。コロコロやジャンプの漫画が原作だったら『小学生男子』。続編物は、『前作経験者』。シューティングや格ゲー、音ゲー、スポーツ、カードゲーあたりは、『そのジャンルが好きな人』。

ところが最近は、サブターゲットに『FC世代だった親』っていうのが増えてきている。

まぁ、分からなくもない。FC世代の連中は、20代後半から30代。結婚し、子供が生まれ、生きるだけで精一杯っていう人たちを『今一度呼び戻したい』という気持ちは分かる。

だがコレがダウトだと俺は思う。

一般サラリーマンではない俺の例を出しても参考にならないかもしれないが、ちょいと書いてみよう。

08:30 起床・メシ・身支度・時間が余れば娘と戯れる
09:30 家を出る
10:40 出社
11:00 始業時間
19:00 終業時間だが当然のように残業
21:00 そろそろ帰るか
22:30 帰宅・メシ
23:00 洗濯物干す(嫁はその間、洗い物)
24:00 自由時間 ただし娘が泣いたら俺か嫁かが飛んでいく その場合ゲームは放置
25:30 風呂
26:00 自由時間
26:30 寝る

ゲームやれるのは、
  1. 通勤電車の中
  2. 会社(これはある意味ゲーム会社の特権だなw)
  3. 自由時間
だが現実には、自由時間でしかゲームはやってない。電車ン中では寝てるし、会社ではサッサと仕事終わらせて帰りたいし。

ただ、この自由時間には、マンガ読んだり、こうやってチラシの裏に落書きしたり、人の日記読んだりする時間も含まれている。ゲームをやってる時間は、上記を省けば1時間半ぐらいはできる・・・っていうのが関の山。

なぁ、こんな俺が、PS3や360の超大作をやる暇があると思うかい? 娘が泣いた瞬間にセーブや、最悪でもポーズをかけることのできないゲームを、やると思うかい?

やんないんだよ。すっかりやらなくなったよ。据え置き機。細かい空き時間はポツポツあるけど、腰を据えてじっくり6時間なんてのは、夢のまた夢。

今と20年前とで、30代以上の人がゲームする割合は、実は大して変わってないんじゃないかと思うんだ。印象論だけどね。
今・・・家庭を持ったFC世代がゲームから離れている。
20年前・・・(俺らの)親はゲーム否定派だった。
んで、未成年の数って、FC世代の俺らが子供だったころより、随分減ってるのは、資料出すまでもないよね。子供の数が20年前に比べて純減ならば、売れるゲームソフトの数も純減だわな普通に考えて。

ゲーム会社としては、純減では困るから、子供に売るついでに、「FC世代だった、親にも買って欲しい」と願い、企画書には冒頭のようなターゲットを書く訳だ。


でもよ、家庭持ちに売れるわけねぇんだよ据え置き機が。やる暇ねぇんだもんよ。そうでなくなって、FF7以降の長ったらしいムービーとか、1日あけると誰が誰だかわかんねぇストーリーとか、そもそもどこ行きゃいいかすら忘れるような広大なマップとか・・・萎えまくりなんですよ。

大作が売れねー売れねー嘆いてる大企業を見てると、アホじゃないかとさえ思うよ。

で、Wiiの考え方は、俺ら家庭持ちにジャストフィットしたんだよ。Wiiスポーツがあんな単純なゲームなのに、なんであんだけ売れたか?

ルールはシンプル。難易度が低いから、ゲーム無知な嫁や親でもやれる。対戦もそこそこ盛り上がる。ワンゲーム数10分。

DSもうまく隙間時間を狙ってきたよな。通勤電車ン中でできるし、セーブできそうになければとりあえずフタ閉じとけばスリープで1日は電池が持つ。昼休みにでもセーブポイントまで辿り着けば良い訳だ。

PSPは、立ち上げ時にそういう発想が無かったからな。PS2のゲームを携帯で! 綺麗でしょDSなんて子供騙しさー! てね。モンハンでようやく盛り返してきたかな。


・・・ということで、据え置き機? うん、まぁせいぜいがんばって作ってくださいや。と思う次第なんだ。
ラベル:ゲーム業界
posted by 小川 at 03:33| Comment(4) | TrackBack(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

片手に傘、片手に携帯、あれ・・・?

本日、俺の住む地方は激しい雷雨でした。

これがタイミング悪く、定時終了前から振り出す始末。面倒なので、会社でダラダラして、雨が上がったのを見計らって帰ることにしました。でも念のため、置き傘を持って帰ることにしました。自宅最寄り駅のほうで降ってたらガッガリだしね。

で。

いつもどおり、嫁に「今帰るよゴハンどうする?」メールを投げて、会社最寄り駅に着くも、JR某線は、人身事故のためやや遅れ。そのため、乗換駅が異常に混雑してました。で、乗り換えたその電車で、鞄を網棚に上げて、傘をついて吊り革に捕まってました。

不思議なモンで、降りる駅が近くなってくると、なぜか眠くなります。吊り革に捕まって立ったまま寝るのも慣れたもんで、コックリコックリ…ハッ!…コックリコックリ…ハッ!を繰り返していました。

んで、自宅最寄り駅に着いたときに「ハッ!」となって、やや急いで電車を降り、「ゴハンどうする」の返信を見ようと携帯を手にしつつ、エスカレータに乗ったのです。

右手に傘、左手に携帯・・・・・・あれ?
鞄が・・・・・・無・・・・・・

ということで、駅員に事情を説明し、「終点で見つかったら連絡する」ということで、鞄の特徴や中身についてを紙に書き、とりあえず帰宅しました。その後、駅員さんから連絡があり、無事見つかり、終点駅で保管してるということで、行ってきました。無くなってるものは特になく、すべてのブツが無事帰ってきました。

ということで、忘れ物預かり所のオッチャンと、最寄り駅で親切に色々教えてくれたオッチャン、ありがとうございました。


追記。

今、「忘れ物」タグでseesaaのblog検索してたら、何かのTV番組の動画を見つけました。
忘れ物が届く美しい国 :にっぽんばんざい
携帯を見つけたときのブラジルの方の反応が、日本人としては驚きです。日本はつくづく平和なんだな・・・
ラベル:忘れ物
posted by 小川 at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月21日

紹介してみました

ウチの会社の仕事の進め方は、ほぼ100%、ウォーターフォール型です。ですから、仕様変更が入ると、開発陣のテンションが大きく下がります。私自身も、幾度と無く煮え湯を飲まされてきました。

XP開発部屋の一例
計画ゲーム紹介をこんな形で

以上2つのURLを、副社長兼凄腕プログラマの上司に伝えてきました。その上司は、「なかなか面白い」という反応でした。ただ、同僚たちやクライアント様がどう反応するかは、まだ分かりません。ゲーム開発に向いているのかどうかも未知数です。俺自身、なんとなく名前を知っていただけで、行動は起こしませんでした。

課題は色々あるし、やってみないと見えてこない問題点もあるとは思うのですが、置き土産としては面白いのではないかと思っています。

これで開発陣の作業効率やモチベーションが上がると良いな。
posted by 小川 at 01:33| Comment(0) | TrackBack(0) | プログラム/マ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月20日

退職の意思

今日、会社の上長(副社長兼凄腕プログラマ)に「退職したい旨」を伝えてきました。

会社への不満はたくさんあるのですが、それを吐き出してもなだめられて終了、となってしまうと思ったので、「もっとプログラマとして上を目指したい」「厳しい環境に身をおきたい(≠デスマ)」「プログラムに集中したい」という形で話をしました。

すっかり古株になっていたことや、去年10月に念願叶って平社員に戻れたこともあって、俺が辞めるっていうことは想定外だったようですが、「小川くんがそう言うってことは、もう止めてもムダだよね」と、大変俺の性格を把握されているセリフをいただきました。

えぇ、その通りです。散々悩みぬいた上での結論ですから。

俺に次に回す予定の仕事が特殊なジャンルで、かつ、俺がそのジャンルに造詣が深いということで、その仕事を回す予定だったようですが、おそらくオジャンでしょう。会社に迷惑をかけることになりましたが、その仕事のクライアントも「造詣深いヤツ居ないならいいよ」と言うと思いますし、うっかり受けてしまうとズルズル退職のチャンスを逃す、と思ったのも、実は退職のきっかけの1つです。

現状の仕事が9月までの予定なので、予定通りに行けば10月以降を有給消化に充てる予定でしたが、もしかすると8月で終わってしまうかもしれないので、そのときは「何か手ぇ足りないプロジェクトの作業員として入りますよ」ということまで伝えておきました。俺なりの会社への感謝を込めて、っていうカンジです。

俺の「社会人としてのあり方」「プログラマとしてのあり方」を教わったのは、間違いなくこの会社があったからです。喧嘩別れはしたくないし、被害はできるだけ少なくしたい。火ぃ噴いてるプロジェクトがあれば手伝いたい、という思いに偽りはないですから。

ということで、早ければ11月ごろには、晴れて無職となるわけです。来年の2〜3月までは、貯金を切り崩して、前々から計画していた色々なことに挑戦してみようと思っています。
ラベル:退職
posted by 小川 at 23:57| Comment(2) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テスト

テスト。
ラベル:テスト
posted by 小川 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | チラ裏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする