さて、気付いた点が1つある。「DC版初代やきゅつく」には別バージョンが2つ、「もきゅつく」には別バージョンが1つあるらしい。

「もきゅつく」のほうは、予想していたのが当たったようだ。
2ちゃんねるにあるDC版やきゅつく系スレッドの過去ログは、整理した際にすべて目を通したのだが、見て頂ければ分かるとおり、'02年から'05年まで空白期間がある。この間は、DC専用スレが無いだけで、「やきゅつく総合スレ」として存在していた。20少々ぐらいまであっただろうか。この20数スレについては、情報の密度が薄いだろうということで、補完していない。・・・・・・んで、逸れた話を戻すが、DC版やきゅつくスレに、「DC版初代やきゅつく」や「もきゅつく」に別バージョンがあるという話は出てこない。「つくあそ」については出てくるし、見分け方も出てくる(本家でまとめてある。こちら参照)。
「DC版初代やきゅつく」といえば、巧打・選球眼・チャンスが限界まで伸びると途端に活躍しなくなる逆フローが有名だが、果たしてそれが致命的バグと思われたのか?・・・・・・いや、思われないだろうなぁ。一般的にリマスター版は、致命的なフリーズバグ・進行不能バグを直すだけだ。むしろ、デパートバグが修正されているだけなのかもしれない。まぁ、知らないのでなんとも言えないが。
なんにせよ、「DC版初代やきゅつく」「もきゅつく」のチートコードが書かれた本の探索は、少し重要度を下げて良くなったということだ。むしろ、別バージョンが存在している、ということのほうが大きい。
「つくあそ」では、別バージョンにて、フリーズ・進行不能ではないバグまで修正されている。具体的には、正田樹・佐々木貴賀の変化球方向バグ、カツノリ・矢野の新人コメントバグ(これはプログラマ的見地からすると、フリーズが起こる可能性を秘めていると思う)の2つだ。この点を鑑みると、「DC版初代やきゅつく」や「もきゅつく」、「あそネット」の別バージョンも、フリーズ・進行不能系以外のバグが直っているのかも知れない。興味深いが、自分で試すほどやりこんでいない(というか持ってないし)ので、なんとも複雑な心持ちである。いやはや。